2018年1月20日土曜日

1/18 練習 1/20New

今日は、練習の後に新年会というスケジュールでした。

練習の参加者は、ちょっと足りませんでしたが。
新年会の参加者は、大盛況でした。

チームのベクトル合わせの、第一歩になりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。

・次回の予定は、1/28日 帝都日本橋さんと交流試合です。
 ゲストを予定して、3チーム対戦で準備しています。
 フットサルを楽しみましょう。

・・・・2次会・・・・なので更新が遅れましたw
今回はご容赦ください。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・全員でドリブルからパス。ボール3個

〇パスを受けて、自分のイメージでドリブルをしてパス
・周りを良く観る
・トラップ&コントロール
・パスコースを作るドリブル
・ボールテクニックの強化
 ターン、ロール、スライド、プル、プッシュ、なめ、フェイント、
 角度を変えるボールタッチ、タップ、アウトプッシュ・・・・・・

[T-2]
・コンビネーションシュート
 アラからのシュートパス、ファー詰(2vs1+GK)


〇カウンター、2vs1 勝負ありの状況。
 得点の基本パターン練習。
 確実に決めるイメージの共有。

・ボールホルダーは、目の前にDFを想定して2vs2の状況判断を要求。

[T-3]
①4vs5 4マーカーゴール 第二PK to 第二PK 5min
②4vs5 4マーカーゴール ペナtoぺナ 5min
・シュートはゴロのみ、マーカーに当たるとポストでノーゴール判定。


[Game] 5min x many

*今日は、人手不足で動画がありません。


(コメント)
・4月の帝労大会に向けて。

 トレーニングスケジュールの今月のテーマは、
 攻撃においては、
 フットサルの得点パターンのセオリーの練習です。

 サッカーとは違う独特のセオリーがあります。
 知らないと知っているでは、判断スピードに差が出ます。
 
 このイメージを共有しなくては行けません。

 まずは、ユニットで戦うセオリーを勉強しましょう。

 個人戦術・グループ戦術・チーム戦術の部分では、
 未経験者には時間が必要になります。

 良い習慣になるまで反復が必要です。
 テクニックは、意欲の差が結果となって出てしまいます。

 良い結果(まぐれの喜びを感じる才能)が自分を成長させるエンジンです。
 反復の中で、その時点での自分のベストフォームを探す力を才能と言います。
 
 練習する才能が、個人差となって結果が大きく違ってきます。
 反復の中でしか技術の習得は出来ません。

 その成長の素晴らしさ、そこに驚くのが仲間です。

 リスペクト(大切に思う心<相手を尊重する心構え>)
 ここをJFA(日本サッカー協会)は大切にしています。
 

(参考動画)

・サイドでのドリブル突破の一つの理論です。

 むしろ、優秀なディフェンダーを想定した理論です。
 そちらの方に興味を抱いたのでご紹介します。

 攻撃側が、やり手のディフェンダーの心理とテクニックを想定しています。
 ボールを奪いに行く、優秀なディフェンダーのテクニックがまた素晴らしい。
 そこもすごく参考になります。

 攻守は、ライバルです。
 相手が強ければ、お互いに成長します。
 自分だったら、攻守どっちの立場?
 その視点でご参照ください。



 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿