2016年5月30日月曜日

5/30月 練習 / 6月の予定 / 6/1 動画を追加して更新

今日はあいにくの雨天の為、室内コートに変更して行いました。
時間も30分早まり、慌てたことと思います。

また、今日は大人数になり余裕で楽しめました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

〇6月の予定
9木
14火
19日 THT大会、品川
23木
30木
変更になる場合もありますので、連絡メールでご確認ください。


〇6vs6のゲームを中心に行いました。

1stゲーム 後半から

3'09" ショウタ > カズ ゴール!

2ndゲーム



6/1 追加更新

*Movie by naoko
当日、撮影されたものです。
ご厚意により提供いただきました。
ありがとうございました。


0'57"  タカミ、コ―ナーを受けて反転シュート! ゴール!
1'31" シュウヘイ、DFをからかってゴール!
3'10" スギ > カズ ダイレクトでゴール!

2016年5月25日水曜日

5/25水 練習

今日は、昨日の猛暑から一転して曇り空で涼しくて良い環境でした。
今日の参加者は、6+2(ラブラブ新婚さん)で少数でチョット残念。

そこで、今日の練習テーマは「ゴールを決めろ!」でした。
(目指せ!どこからでも、誰でも得点するチーム。カウンターだけではないぞ!)

ドリル練習とゲーム形式の練習で行いました。
各自のシュート本数は過去最高だったと思います。

内容的には、充実していたと思います。
各自、自信を持った日になったのでは?

参加された皆さん、お疲れ様でした。


*人数に余裕が無かったので今日は動画がありません、ごめんなさい。


〇練習内容

[W-up]
・各自ボールを使ったウォーミングアップ

[T-1] ドリブルシュート

①グランダーのパスを受けて
ドリブルシュート。

交互に行う。
*ダイレクトシュートは無し

(各自のイメージで)

・縦に突破のドリブルシュート
・中に切れ込んでのドリブルシュート
・次のプレーを想定して、
 ファーストタッチのボールの置き所を意識する
・目の前のDFを交わすフェイントの工夫                                                                                           

②パスはパントキックの浮き球から
*ダイレクトシュートあり

 (空間認識・浮き球のコントロール)
・トラップコントロール
・ウェッジコントロール
・浮き球のシュート

  *①と②だけで休憩無しで30分も遣りましたw
       (皆さん楽しみながらで、疲れを知らない少年たちでした。
   時間は飽きるまでみっちりとw 
   Doの確保が出来るメニューで、
   しかも少人数なので反復回数はかなりでした。/自分の好きな行列の出来ない練習)


[T-2] 3vs3+GK ゴールラインtoペナ ノーマルゴール(ゴールを動かして縦は短いコート)

7minx2 x2
・GKも攻撃参加

<キーファクター>
・シュートゲーム
 (ワンプレーでシュートが狙える設定)
・攻守の切り替えが早いゲーム
 (ボールを奪われる、即カウンターの決定機となる)
 
(攻撃)
・全員が常にシュートを狙うイメージを持つ
 (味方の動きとゴールの位置を常に意識する)

(守備)
・マンツーマンディフェンスの徹底
 (正しいポジショニングとプレッシング)

*しゅうへい選手のハードなドリブルに、
 3人で奪いに行くシーンなど良いチャレンジ&カバーの練習も出来ました。
(つまり、2人が抜かれたw)

[T-3] 2vs2+GK ハーフコート ノーマルゴール GKも攻撃参加

7minx1 10minx1

<シュートゲーム> 
(常にゴール前、決定機の攻守がすぐ変わる)

よりシンプルな基礎的なゲーム
攻守の両方において、
各自の良い悪いがすぐに結果に出る。

修正が早く出来る。


(攻撃)
ファーストタッチはシュートを意識してボールをどこに置く?
味方はどんなサポートをする?

(守備) 
ボールへのチャレンジはシュートコースを開けると打たれる。
オフのマークを外すと一発で裏を取られてやられる。
チャレンジ&カバーの質の向上が求められる。

*売れっ子カップルが次の予定のために途中退席。
そこで、オーガナイズを変えて行う

*個人戦術・グループ戦術の基礎(セオリー、原理原則の知識)が足りないと改めて感じた。
参加されなかったメンバーも沢山いるので、
良い習慣が出来るまでこのメニューを続けたいと思います。


*


 

2016年5月18日水曜日

5/18水 練習

前日の雨がウソのように、今日は夏日でした。
参加人員は9名、あと一人メンバーが足りない。
残念でした。

ゲームは5vs4中心で楽しみました。
スペースがあり、しかもプレスが弱いので自分のプレーを楽しめたのでは?

参加された皆さんお疲れ様でした。

2nd ゲーム 4vs4 GKインスタント


2'17" しゅうへい>スギ ゴール!
4'18" スギ>しゅうへい バー!  ゴール!! あれっ?
6'09" スギ>なお ドリブル突破 ゴール!
6'40" しょうた>やす ゴール!
7'40" しょうへい>スギ ゴール!


すぎ、ロングキックの練習



 人手が足りないと猫の手でも欲しい。


 

2016年5月13日金曜日

5/13金 練習  (5/15更新版)

今日はとても良い天気でした。
夏になると大変だね、この話題で盛り上がりました。

参加者が多数で楽しかったです。
10日ぶりでもあり、日差しが暑かったのでハードなのは無理という状況でした。
6vs6のゲームでフットサルを楽しみました。

参加された皆さんお疲れ様でした。


ウォーミングアップのファーストゲーム





参考動画

今日も後方からの縦一本、浮き球のパスをダイレクトボーレーで決めた人がいましたw
素晴らしい!!!
だけど、それはべーシックなプレーでは無くスーパープレーです!

浮き球のパスは、受け手のトラップコントロールが難しい。

受け手がトラップコントロールが出来て、初めて出し手のパス成功です。
出し手は、テキトー? 苦し紛れ? 

グランダーで正確に出せるシーンでもわざわざ?
安易に縦にドカンパスでスーパープレーに頼った攻撃パターンからステップアップしましょう。

ドカンパスを受けるには、こんなスキルが必要です。
(簡単に見えるけど、ここまで出来るのに何年かかる? 出し手のあなたは当然出来るよね)


ピブォの皆さん、これを練習してね。
出し手は、ドカンパスが好きな人が多いw


・ドカンパスの受け手の物理的な手順。

>浮き球のトラップコントロール
>落下したボールのウエッジコントロール
>次のプレーへのボールの置き所。
>次のプレー

グランダーのパスより手数がかかる。
足元に収まった時は、フットサルではすでに囲まれている状況が普通です。
(スペースと時間があるサッカーとの大きな違いです)

小野伸二の各自ボールを使ったウォーミングアップ。
フットサル選手みたい、参考になります。

各自ボールを使ったウォーミングアップとトレーニングメニューに何気に書いているけど。
ここで差が付く。 各自のメニューがある。

部活ではないので詳細に踏み込むつもりはありません。

選手の今のトレーニングテーマとテクニック力を表現するものです。
ある意味で、自分をアピールするPVの撮影と思って組み立てるべきものです。

ここで、今日の調子や出来具合を本人や仲間が確認します。
つまり、ボールを使った各自のアップをしない人は下手くそをアピールします。
このアップが部活とプロの違うところです。

Fリーグの公式HPからの得点シーンです。(フットサル独特の得点シーン)



 

2016年5月1日日曜日

5/1 日 MFPスーパービギナーズ大会 / 5月の予定

今日は天候に恵まれて、MFPスーパービギナーズ大会に参戦しました。

スーパービギナーズ大会といってもご存じの通りで素人チームなどいません。
さらに、若い人達ばかりです。

オジサンチームは、体力勝負がきつかった。
内容的には、やれていてイーブンでした。
失点も想像したよりは少なく、守備力が向上したのでは?
体調不良とスタミナ不足で、稼働メンバーが少なく万全ではありませんでした。
交代要員もままならず、ちよっと残念。

最初に対戦したチームが準優勝でした。
0-1で負けましたがそんなに差は感じませんでした。

大会内容
8チームを4チームで2ブロックに分けてリーグ戦。
その後、順位戦。

Aブロック
1勝2敗 A組3位

順位戦
1-1 PK戦負け
0-2 敗退

結果、下位チーム 4位

多数の応援もあり元気づけられました。
ご声援ありがとうございました。

参加された皆さんお疲れ様でした。
楽しみが一つ増えましたね。


リーグ戦
0-1


2-3  オンゴールと自分の相手へのアシスト。ごめんなさい。


2-1



順位戦
1-1 PK 0-1


0-2



 5月の予定

13金   10:30-  日暮里 出番
18水   10:30-  日暮里 野球
25水   10:30-  日暮里 参加
30月 10:30-  日暮里 公休 A 公休

連休があるので変則になります。

なお、Kさんは 火か木で計画しています。