今日は、3時間の練習を行いました。
最初の1時間はTSの練習を行い。
残り2時間は、ジョカーレさんとの合同で3チーム対戦形式のゲームで行われました。
3Hは大変かなと思いましたが、なんとかやり切れました。
これも、サポートメンバーに助けられたおかげです。
課題の修正トレーニングに取り組むことも出来ました。
ありがとうございました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
次回の練習は、9/26火です。
大勢の参加を楽しみにしています。
(レポート)
[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。
[T-1]
シュート練習
①コーナーキックからのシュート
ペナ内からダイレクトシュート
②第二PKマークからダイレクトシュート
*4月の大会に向けて、一人当たり1000本を目標にしています。
テクニック練習は、個人で日々のトレーニングができます。
キック練習は、壁打ちが出来る環境がないと個人では出来ません。
オジサンチームは、コートでチーム練習をするしかありません。
ジュニアやジュニアユース、ユースとの違いはここです。
チーム練習でドリルをやらなければいけない部分です。
1000本は、マグレでコツを掴み3割がた出来るようになるレベルです。
(月間100本/週25本、プラス過去の集積)
①については、発展型で角度や距離を変えると。
クロスやファー詰めで求められる技術になります。
②については、発展型で落としを決める技術になります。
もちろん、フットサルにおいてはキックインはこの部分がベースになります。
量をこなして各自でスキルアップをお願いします。
誰でも、どこからでも得点が出来るチームになりたいですね。
[T-2]
2vs2+サーバー
・守備側はビルドアップをしてサーバーに縦パスを狙う。
攻撃側はハイプレスでボールを奪いゴールを決める。
サーバーはセンターサークル内
攻撃側はポジショニングを意識してパスコースを抑える。
(実践では、縦はマンツーでパスコースは無い想定)
(守備側)
なんでもかんでも、カウンター狙いで縦パスオンリーだけではない。
おいでおいでのビルドアップから、前方にチャンスを作り出して仕掛ける。
(攻撃側)
ハイプレスでボールを奪いゴールを決める。
プレスラインは、相手のペナ。
[Game]
4vs4+GK 5min xMany
*New 動画を撮っていたいた方がいました。
ありがとうございます。
Naoちゃん、ありがとうございました。
掲載させていただきました。
(コメント)
・Y字プレスで前掛でチャンスを作り出す。
練習のテーマを実践でトライする。
最初のゲームで、このテーマでやろうと指示をしました。
ゲームメーカーが感じて、このテーマに真剣に取り組んだ結果。
全試合、チャレンジしました。
これが習慣になり普通に出来るようになるとチームのステージが上がります。
大会で、残り3min 0-0 のシーン。
引き分けでは優勝しない場面。
ハイプレスでボールを奪い得点を目指す。
(パワープレーが出来るチームではないので、最終兵器です。)
・想定外の収穫もありました。
攻撃においては、厚みが出た。
パスをつないで、相手を翻弄してゴールを決めるシーンが多数あった。
以前にはなかった魅せる攻撃が出来るようになった。
常にこのシステムでもいいのか?
結構やれたぞ(変な自信)
リスクは1vs3のカウンターを作られバンザイ失点。
今回はもう一つのテーマ、ビルドアップをゲームに取り組みませんでした。
(一つのテーマに的を絞るトレーニング方法のため、その他は不問です。)
次回以降にチャレンジしたいと思います。
チーム戦術の引き出しが一つ増えました、楽しみです。
*追伸
今日は久しぶりに、コバが参加しました。
病み上がりで心配していましたが、元気な姿をみて安心しました。
かえって、元気をもらいました。
最初の1時間はTSの練習を行い。
残り2時間は、ジョカーレさんとの合同で3チーム対戦形式のゲームで行われました。
3Hは大変かなと思いましたが、なんとかやり切れました。
これも、サポートメンバーに助けられたおかげです。
課題の修正トレーニングに取り組むことも出来ました。
ありがとうございました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
次回の練習は、9/26火です。
大勢の参加を楽しみにしています。
(レポート)
[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。
[T-1]
シュート練習
①コーナーキックからのシュート
ペナ内からダイレクトシュート
*4月の大会に向けて、一人当たり1000本を目標にしています。
テクニック練習は、個人で日々のトレーニングができます。
キック練習は、壁打ちが出来る環境がないと個人では出来ません。
オジサンチームは、コートでチーム練習をするしかありません。
ジュニアやジュニアユース、ユースとの違いはここです。
チーム練習でドリルをやらなければいけない部分です。
1000本は、マグレでコツを掴み3割がた出来るようになるレベルです。
(月間100本/週25本、プラス過去の集積)
①については、発展型で角度や距離を変えると。
クロスやファー詰めで求められる技術になります。
②については、発展型で落としを決める技術になります。
もちろん、フットサルにおいてはキックインはこの部分がベースになります。
量をこなして各自でスキルアップをお願いします。
誰でも、どこからでも得点が出来るチームになりたいですね。
[T-2]
2vs2+サーバー
・守備側はビルドアップをしてサーバーに縦パスを狙う。
攻撃側はハイプレスでボールを奪いゴールを決める。
サーバーはセンターサークル内
攻撃側はポジショニングを意識してパスコースを抑える。
(実践では、縦はマンツーでパスコースは無い想定)
(守備側)
なんでもかんでも、カウンター狙いで縦パスオンリーだけではない。
おいでおいでのビルドアップから、前方にチャンスを作り出して仕掛ける。
(攻撃側)
ハイプレスでボールを奪いゴールを決める。
プレスラインは、相手のペナ。
[Game]
4vs4+GK 5min xMany
*New 動画を撮っていたいた方がいました。
ありがとうございます。
Naoちゃん、ありがとうございました。
掲載させていただきました。
(コメント)
・Y字プレスで前掛でチャンスを作り出す。
練習のテーマを実践でトライする。
最初のゲームで、このテーマでやろうと指示をしました。
ゲームメーカーが感じて、このテーマに真剣に取り組んだ結果。
全試合、チャレンジしました。
これが習慣になり普通に出来るようになるとチームのステージが上がります。
大会で、残り3min 0-0 のシーン。
引き分けでは優勝しない場面。
ハイプレスでボールを奪い得点を目指す。
(パワープレーが出来るチームではないので、最終兵器です。)
・想定外の収穫もありました。
攻撃においては、厚みが出た。
パスをつないで、相手を翻弄してゴールを決めるシーンが多数あった。
以前にはなかった魅せる攻撃が出来るようになった。
常にこのシステムでもいいのか?
結構やれたぞ(変な自信)
リスクは1vs3のカウンターを作られバンザイ失点。
今回はもう一つのテーマ、ビルドアップをゲームに取り組みませんでした。
(一つのテーマに的を絞るトレーニング方法のため、その他は不問です。)
次回以降にチャレンジしたいと思います。
チーム戦術の引き出しが一つ増えました、楽しみです。
*追伸
今日は久しぶりに、コバが参加しました。
病み上がりで心配していましたが、元気な姿をみて安心しました。
かえって、元気をもらいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿