2017年12月22日金曜日

12/20水 練習

今年最後の練習が行われました。

ジョカーレさんとの合同練習で、活気のあるものになりました。
最後に、両チームの新旧の部長のあいさつがあり、

一本締めで今年を締めくくりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・守備の基本 デモ
 ボールへ寄せる・奪う。

[T-2]
・1vs1 ゴール前 ハーフコート・ノーマルゴール

[Game]















2017年12月12日火曜日

12/12火 練習

今日は、3チームの対抗戦で実戦トレーニングが出来ました。
チーム改造に取り組む中で、実のある一日でした。

テクニシャンのトーヨーさんの二人に参加していただき、ありがとうございました。
「フットサルを楽しみましょう」を表現していただきました。

そこに女子がいて、女子を喜ばせるプレーを皆さんファーストチョイスでした。
オジサンも楽しくて、シュートは女子に何とか決めて欲しい。

そこでお前が決めろよw
言われそうなシーンがほとんどですが、フットサルを楽しませていただきました。

アイディアを楽しむのがフットサルです。
サッカーとは違うスポーツです。

サッカーの動画を見て、イメージトレーニング・・・w、
それは、違います笑われます。
フットサルとストリートサッカーの動画を参考にしましょう。

フットサルでサッカーをしたら下手くそを表現してしまいます。
今日のテーマは、「サッカーをすると相手に読まれる」でした。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

今日のテーマは「サッカーをすると相手に読まれる」
いつも対戦している、ジョカーレさんを今日は慌てさせようw

・トーヨーさんがフットサルの見本を魅せてくれました。
 テクニックがあればフットサルは楽しくなる。

大会になるとジョカーレさんに勝てない。
「なぜ?」
それは、個々の個人戦術を読まれているからです。

そこで、今日は「いつもと違うことを魅せましょう」
をゲームプランにしました。

〇60min 単独練習 120min 対戦ゲーム

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・角度をつけたドリブルからパス
・バスを出したら、リトルプレッシャー  受けたら、左右プレス回避をしてパス、そしてリトルプレッシャー
 繰り返す。

[T-2] ハーフコート、デモ
 ⑴守備について
 マークの原則 ハーフコート(前回のおさらい+)
 +①マークが後ろに抜ける
 +②マークに前を取られる
 つまり、攻守ともにゴールとの中心線の奪い合いで勝つことが大切

 ⑵攻撃について
  ボール回しから、真ん中のスペースを使う
  ・ダイアゴナル
  ・カットイン
  ・そのための横ピイブォの戦術

[T-3]
・コンビネーションシュート
 二人一組
 パスを逆サイドに出し縦へ抜ける。

 受け手は、縦にドリブルをしてカットインで中に切り返す。
 そこからアイディアを出し合いゴールを決める。

[Game]







オジサンはMIXチームで参戦したので動画が少しです。
ジョカーレさんの動画もご参照してください。



*コメント

・足元のテクニックは、100回・1000回・1万回・(10年10万回でスーパー)の絶対量が必要

 ただし、頭のテクニックは意識を持てばにすぐ上達します。
 よい習慣に出来る「脳トレ力」で差が出る。

 無意味なキックオフシュートの練習よりは、
 リアリティーのある練習で基礎技術を上げましょう。




 
 






2017年12月5日火曜日

12/5火 年末交流試合  ・年末年始の予定

今日は、帝都墨田・ジョカーレ・日交千住さんの3チームで交流試合を行いました。

この3チームは同じフットサルコートをホームにしています。
たまたま、練習日の日程が合ったので試合形式になりました。

盛り上がるので、たまには交流試合も良いですね。
カップ戦だけではなく、年間リーグ戦に発展したら面白いかもしれません。

参加された皆様、お疲れ様でした。

〇大会結果
帝墨 2-0 日千
日千 3-0 ジョカーレ
帝墨 0-0 ジョカーレ
帝墨 2-2 日千
日千 4-1 ジョカーレ
帝墨 1-3 ジョカーレ

勝ち点 7.日千 5.帝墨 4.ジョカーレ


(年末年始の予定)
12月は、12火・20水 ジョカーレさんと合同で行います。
1月は、12金(練習と新年会)・18木・23火の予定です。

*第3回 帝労大会が4/15日に予定されました。


試合の動画

帝都墨田vs日交千住


帝都墨田vsジョカーレ


帝都墨田vs日交千住 その1

帝都墨田vs日交千住 その2

帝都墨田vsジョカーレさん




・「蹴り合いの雑なサッカー」では成長がありません。
  頭と基礎テクニックを向上させましょう。

  先ずは、基本とセオリーを覚えましょう。
  知らないから、素人考えの思いつきになっています。

  テーマを忘れてはいけません。
  修正すべきことに背を向けては成長できません。
  最後は、ボックスの悪い欠点に戻って大量失点ですね。