2018年2月23日金曜日

2/22金 練習 

天気が心配でしたが、久しぶりに練習が出来ました。

負傷者やインフル・かぜなどで、しばらく参加人員不足で練習中止が続きました。
この時期は、シーズンオフも必要だと思いました。

皆さん、体力も落ちていたようですがフットサルを楽しみました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

課題は、前試合の修正点である守備でした。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・角度を変えたドリブルからのパス&コントロール
 受け手は好きな方向へコントロールしてからドリブル&パス



[T-2]
・2vs2からシュート


・ハーフラインの外にいるDFが相手FWにパスを出してから2vs2をスタート
 DFが、一人遅れて守備に入る。

・攻撃側
 数的優位なうちにゴールを決める。

・守備側
 前試合の課題、「守備を行わないで見ているだけ」攻撃しか考えない選手がいる。
   (遅れて守備に入る選手がいない)
 一点取られたら、二点取らないと勝てません。
 守備は重要な要素です。

 守備はハート(責任感・戦う気持ち)と頭のテクニック(知識・判断力)が大切です。
 足元のテクニックの習得とは違います。
 気持ちがあればすぐに、上達します。

 味方が危機なときは、頑張って全力で戻りましょう。

 そこが戦場です、戦場から逃げては卑怯者になります。
 尊敬や信頼はされません。

 フットサルは、一人もサボることが出来ません。

 この練習では、得点がありませんでした。
 遅れても守備に入ることは、結果として大切なことを理解したと思います。
 むしろ、攻撃側の課題が見えてしまいました。

[Game]
・5vs5+GK  5min x2

・4vs4+GK  5min x Many




・お仕置きマッチ
5vs5+GK 5min x2
残念ながら、美人女子に押し込まれて負けてしまいましたw

お仕置きチョコ(激辛)は、ヤス選手が当たりでした。
本人は好物なのでwww
当たりが誰なのか、しばらく分からなかったwww
 
美味しいチョコをいただきました。
良い準備をしていただいた、イデタ選手に感謝しますw




*久しぶりのフットサルは楽しかった。
次回は体を作れば、もっと楽しくなると思いました。


*メディカルについて、
 (JFAのメディカル情報より)

 「夏の熱中症と冬の低体温症に気をつけましょう」

 この時期、冷たい雨の中でのスポーツは危険です。
 命の危険があります。

 幸い、今日は雨は上がり天気になり気温も上昇しました。

 冬山で(ハイキングレベルでも)命を落とす一番の原因は、低体温症です。

 同じ条件が、サッカー・フットサルにもあります。
 気をつけましょう。


*すね当てを着用しましょう。
今日のゲームの中で、すね当てが割れる事故がありました。
もしも、すね当てをしていなければ大変なことになっていたかもしれません。
各自、すね当ての着用をお願いします。

 
*お知らせ
3/19月 帝都板橋さんとの交流試合について

10:30-11:30 帝都板橋さんとのトレーニングマッチ
11:30-12:30 引き続き、ジョカーレさんが参加してのトレーニングマッチ
12:30-13:30 延長マッチ

帝労大会へ向けての最終トレーニングマッチになります。
良いオーガナイズになったと思っています。

M-T-M (マッチ-トレーニング-マッチ)
ゲームは意味があります。

ゲームで課題を見つけ、トレーニングで修正する。
次のゲームで結果を確認して、新たな課題に取り組む。
その繰り返しで、チームは強くなります。

前回は、目的とプランの無い交流試合でした。
目的チームとの対戦すらありませんでした。
試合をしてこその交流です。
ゲームプランは無駄でしたw

オーガナイズについては、
チームは無関係の個サル大会という開催でしたw

今回は、担当者から「キリンチャレンジカップ」という言葉がでました。
トレーニングマッチ・テストマッチという位置づけは重要です。
その前後の練習も、しっかりやりましょう。
そして、連覇を目標にしましょう。
我々は、チャンピオンだと言い続けたい。


*今日は、イデタ選手が来てくれました。

「残念ですが、ご挨拶が出来なかった人がいたので、参加しました」
礼をつくされました。

スポーツマンシップ・リスペクト・チームメイトを表現してもらいました。

彼がいるとフットサルが楽しい。
いつでもウエルカムです。
参加を楽しみにしています。



0 件のコメント:

コメントを投稿