2018年9月27日木曜日

9/27木 練習

今日は、雨天のため第10回TED CUPが中止となりました。

そこで、室内コートでKM台東さんと交流練習を行いました。
大会が流れたのは、残念でした。

しかし、対戦形式のゲームでフットサルを楽しめました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
帝都墨田vs国際台東 
6min x many

1'38" セキさんがコケて前歯を折ってしまいました。
室内コートは、一機に滑ります。気をつけてください。






・お疲れさまでした。

2018年9月16日日曜日

9/16(日) 第一回帝都個サル交流会   

第一回 帝都個サル交流会を行いました。

34名の方の参加で、5チームでのリーグ戦ができました。

皆様のご協力とご支援のおかげで、良い大会になりました。
ありがとうございました。

ピッチ・ベンチ・スタンド。
一体となって、大きな声援が飛びかっていました!!!

皆さんが、すべてのゲームに参加されました。
他チームの自分の営業所のメンバーに、大声援w

いいなぁと思いました。
これがフットサルです。

今日は、思い切りフットサルを楽しめました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。



(レポート)

11:30  事務局開設・受付開始
12:00 集合・開会式・チーム編成の発表・チームごとにミーティング。
   (アプリての抽選で決定しました!)
12:30 W-up
12:45 試合開始 

第3試合 A オレンジ vs E紫


第4試合 B 水色 vs C ピンク  コートの全体

第5試合 E 紫 vs D緑

第6試合 Cピンク vs Aオレンジ  ・開始前のベンチの会話が楽しい

第7試合 D緑 vs B水色



第9試合 D 緑 vs A オレンジ

第10試合 B水色 vs E紫


・都合により、第三試合からの撮影になりました。

*9/21New 一部の動画が抜けていましたので追記しました。


〇閉会式



 ・表彰式
*9/23New 表彰式の写真を、短いのですが動画へ変更いたしました。

・事務局(墨田10番 田中)より
 

* 本日の得点王は、日本橋支部の塚原貴記さんでした。 6得点です。
  おめでとうございます!

・競技委員長(墨田フットサル部 西野監督)より




*優勝は、C(ピンク)チームです。
おめでとうございます!

対戦表AオレンジB水色CピンクD緑E紫勝ち点勝ち引き分け 負け得点失点得失差順位
Aオレンジ ・・・1-10-13-02-072116242
B水色 1-1・・・0-13-11-24112 5504
Cピンク 1-11-0・・・3-05-1 1240010191
D緑 0-31-30-3・・・0-1 0004110-95
E紫 0-22-11-51-0・・・ 620248-43



・最後は、大会委員長(墨田フットサル部、志村部長)の一本締めです。



本日は、ありがとうございました。





*コメント

 ご協力いただいた、墨田のスタッフの皆さんお疲れさまでした。
 
 おかげさまで、良い大会が開催出来ました。
 これは良い準備と、皆さんの強い情熱と責任感の結果だと思います。

 また、審判をされたメンバーには敬意をいたします。
 良いチームになりました。

 我々は、オーガナイザーとして良い結果を出しました。
 誇りに思います。

 ありがとうございました。


 *9/23New


2018年9月12日水曜日

9/12水 練習

今日は、B.S Pilota(ゾノさんのチーム)さんと交流試合を行いました。
ありがとうございました。

夏休みもあり、一か月ぶりのフットサルとなりました。
皆さん、楽しそうでした。

延長までしてしまいましたw

参加された皆さん、お疲れさまでした。

*New 9/14 動画-3を追加しました。

(レポート)

[W-up]

①各自ボールを使ったアップ。

②パス&コントロール
 ハーフコート・ボール3、全員でボール回し。

③コンビネーションシュート
 二人一組でパス交換しながらシュート

[Game]

①7min x many 両チームで対戦。








②5min x many 3チームの個サルゲーム



楽しかったですね、お疲れさまでした。



2018年9月7日金曜日

帝都個サル、中間報告

本日、メンバーとベクトル合わせを行いました。

良い準備が大切、その思いで議論をして準備を行いました。

柿島墨田支部長のご厚意により、
組合事務所のパソコンを借りました。

大会要綱・スケジュール表・星取り表・用意する備品・スタッフの役割・
などの準備をしました。

当日にならないと全容が分からない!
(参加メンバーが分からないw)
想定して、何通りも作成しました。

大会ならば、参加チームのご協力で運営が出来る。

ところが、個サルの場合はその協力が得られない。
個サルを商売にしている人たちがいる。

理由がわかりました。
スタッフがいないと開催ができない。
難しい開催になります。

でも、我々は出来ます。
経験とハート、そして良い仲間達(対戦仲間)がいます。

・ザックリと概要

120分の中では、8分で10ゲームが限界です。
つまり、最大5チームまでになります。
1チームに何名の選手?

当日の参加者数によって、チーム数やゲーム時間を決定いたします。

・お願い
集合時間は、12時ですがコートの予約は12:30からです。
つまり、前のチームがコートを利用しています。
ご迷惑をおかけしないように、ご協力をお願いします。

また、チーム決めは受付をしてからの決定になります。
大会の開始時間が遅れる心配があります。
早めの受付のご協力をよろしくお願いします。



次の物語へ繋げるために、仕組の準備を取り入れます。

①クワトロゲームの要素
参加者全員にポイントを与える。

参加チームが勝てば、3点・引き分け1点+自分の得点をポイントに加える。
最終的には、個人のポイントで全参加者で順位を決める。

つまり、得点者ばかりにフォーカスしない。

回数を重ねると、面白いことになる。
10試合で20得点の選手が、10試合全敗だと20ポイント。

10試合で無得点のゴレイロ・フィクソは、10試合全勝の場合は30ポイント。

フットサルはチームプレーです。
即席チームでも、役割がハマると楽しい。
それぞれの選手のキャラが違う。

ピブォが4人のチームw
4点を取っても、守備をする選手がいないw
多分、5点以上取られてゲームにならない。

個サルの楽しみ方の一つはここにあります。

個人技ばかりではない。
味方を活用することも大切です。
頭のテクニックで、さらに楽しめる。


②参加者の奥行を深める。
春休み・夏休み・冬休みなど、親子フットサル大会などへ発展させる。

そこから、思わぬ対戦仲間との出会いがある。

③参加者の幅を広げる
新人選手のデビュー戦として活用する。
体験参加なとを呼びかけて、メンバーの獲得のツールとして活用する。

*皆さんで、帝都フットサルを発展させましょう。

・お願い。
 この大会の動画(Iフォン)の撮影スタッフがいませんw
 どなたかご協力をお願いします。