2019年8月2日金曜日

7/31水 練習

今日は、3チームによる合同練習を行いました。

猛暑の中でのフットサルでした。
コートにいるだけで、大変なようでした。
5minのゲームを休み休み行ったようです。

報告を受けて、WBGT 31'Cは超えており運動は原則中止の環境だったと思います。
(気温31'C<乾球温度>以上は、激しい運動は禁止です)
仲間が救急搬送されることが想像される状態では、練習中止をためらってはいけません。

8月は、練習はお休みで良いと思います。
なんせ、オジサン達の仲間です。
大人の対応をしましょう。

参加された皆さんお疲れさまでした。


(レポート)
(財)日本スポーツ協会の参考資料を転記しました。
御参照下さい。

自分は、熱疲労の症状だったので
(血圧165/心拍数115 /運動をしていないのにW-up完了状態w)
ご迷惑をおかけしてはいけないので、不参加とさせていただきました。

ちなみに、ボーちゃんは熱痙攣の症状が出たようです。
気をつけましょう。

・動画はありません、ご容赦ください。


熱中症を防ごう


病型

熱中症とは、暑さによって生じる障害の総称で、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病などの病型があります。スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病です。 

   (熱失神)

熱失神
炎天下にじっと立っていたり、立ち上がったりしたとき、運動後などに起こります。皮膚血管の拡張と下肢への血液貯留のために血圧が低下、脳血流が減少して起こるもので、めまいや失神(一過性の意識消失)などの症状がみられます。足を高くして寝かせると通常はすぐに回復します。
(熱けいれん)
熱けいれん
汗には塩分も含まれています。大量に汗をかき、水だけ(あるいは塩分の少ない水)を補給して血液中の塩分濃度が低下したときに起こるもので、痛みをともなう筋けいれん(こむら返りのような状態)がみられます。下肢の筋だけでなく上肢や腹筋などにも起こります。生理食塩水(0.9%食塩水)など濃い目の食塩水の補給や点滴により通常は回復します。
(熱疲労)
熱疲労
発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全の状態であり、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状がみられます。スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給することにより通常は回復します。嘔吐などにより水が飲めない場合には、点滴などの医療処置が必要です。



(熱射病)
熱射病
過度に体温かが昇(40°C以上)して脳機能に異常をきたした状態です。体温調節も働かなくなります。種々の程度の意識障害がみられ、応答が鈍い、言動がおかしいといった状態から進行すると昏睡状態になります。高体温が持続すると脳だけでなく、肝臓、腎臓、肺、心臓などの多臓器障害を併発し、死亡率が高くなります。死の危険のある緊急事態であり、救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっています。救急車を要請し、速やかに冷却処置を開始します。


















0 件のコメント:

コメントを投稿