2020年11月13日金曜日

11/13金 練習

 今日は単独練習となりました。

前回の練習試合(11/16)の修正をテーマに行いました。

こういう基礎練習は、合同だとなかなか行えません。

タイムリーで良い機会だったと思います。

M-T-Mトレーニングの繰り返しで、

チームは成長します。

練習試合の次の練習は必要です。

今日は、良いトレーニングになりました。

参加された皆さんお疲れさまでした。


(レポート)

ボールの奪い方と2vs1の守備をテーマにフォーカスしました。

時間が足りないので、セオリーを知るレベルになりました。


知っているのと知らないのでは、個人戦術のレベルが段違いになります。

繰り返し行うことで、技術は向上します。


今後は、バージョンアップのトレーニングが出来たらいいなと思います。

お互いにコミュニケーションをとり合っている姿がチームカラーを表現していました。

良いチームワークを作っていると思いました。

とても良いチームです。


[W-up]

・各自ボールを使ったアップ

・アングルパス&コントロール

・当初は4vs2のウォーミングアップのつもりでした。

 いずれにしても、蹴る・止めるは課題なので絶対量の確保が必要です。

 ここから、いろんなメニューに発展させることができるベーシックです。

 ・11/16New

 対面パス練習だと正面しか視野がない。

 角度と体の向きによって次のプレーを考えた、

 パス&コントロールがより実戦的なので効果的です。


[T-1]

ボールの奪い方(前足のテクニック) <ジャブタックル・・・(自分の用語w)>

・デモを行い、まずやってみる。

 1vs1でタッチラインからタッチラインで行い、交代する。



・上手くいかないようなので、フリーズしてさらにデモを行い再開した。


・New 11/15 

 ・言葉が足りませんでした。

 「ディフェンダーがズルズルと後退しながら相手を誘う」

 Doの確保、練習の絶対量の数をこなす。


[T-2]

2vs1の守備

*「マークがパスを出したら、ボールではなくマークに行く」

ボールに行くとワンツーを通されて最悪の状況になる。

(・11/15New 攻撃側は、パス&ゴーで縦に抜けるセオリーがある、

ボールに行くと裏を取られ最悪の状況になる)

ある位置まできたら、マーカーへのパスコースを切りながら

ボールにアタックする。


最期の方は、勝手が分かってずいぶんと良くなった。

慣れるまでは、意識が大切。 

慣れたら、自分の成長が楽しくなる。

プレーに自信が付いて上手くなる。


[Game]

3vs3  縦ハーコート 横20m マーカーゴール 5min



*選手同士でアイディアを出し合い、各自修正しながら上達した。

 プロジェクトを共同研究しながら立ち上げていくような姿でした。

 練習を楽しむチームカラーが表現されていた。

 誇れる良いチームです。




0 件のコメント:

コメントを投稿