今日は、少し肌寒い日でした。
季節が変わって行きますね。
良い準備を、しっかりとしましょう。
参加された皆さんお疲れさまでした。
(レポート)
今年の一月から、今年のテーマは「サッカーの原点、ゴールを決める」決定力の強化です。
あっという間に、今年もあと数回の練習で終わってしまいます。
年内は、この部分にフォーカスして締めくくりたいと思います。
また、来年に向けてW-upでスラロームドリブルを始めて種まきをしています。
良い準備になることを楽しみにしています。
[W-up]
・各自ボールを使ったアップ
・マーカードリブル
・パス&コントロール
[T-1]
・ダイレクトシュート
[Game]
・4vs4+GK 6min x5
*メモリーカードがいっぱいになり、録画されていませんでした。
残念!
・次回までに、新しいSDカードを用意しますw
*番外編
アイドルタイムの 個人練習
各自のテーマに楽しみながら取り組むのは、
社会人チームの良いところだと思います。
ゲーム前の楽しい一コマです。
(コメント)
年末に向けて思ったこと。
横須賀戦で、パス&コントロールが大きな課題だと思いました。
「止める・蹴る」が出来ない、試合にならない。
そこで、対面パスの練習は止めました。
実戦では、対面パスは有り得ません。
基本からやっていては、何年もかかると思いました。
限られた練習時間では、リアリティーにこだわり。
アングルパスやスクエアーパスに変えました。
良いボディシェイプで、出し手と次の受け手の両方をよく見る。
良い判断をして、良いタイミングでパスを出す。
距離感も短いスペースにしました。
ロングパスの練習は、リアリティーがありません。
優先順位は低いです。
コントロールはトラップ(大昔のサッカー用語"死語")ではありません。
トラップしたボールを、次のプレーを意識して"どこに置くの?"です。
「その意図を表現している選手はうまい!」
ボールをピタッと止めたら上手ではありません。
つまり、パス&コントロールの練習ではチャレンジすべきテーマがたくさんあります。
止めるだけだったら、大人は頭を使わないのですぐ飽きるw
地域代表選手のセレクションではここをまず見ます。
"練習する才能"があるのかどうか?
来年は、サッカーの4技能。
「止める、蹴る、運ぶ、奪う」のうち、運ぶ・奪うにギアチェンジします。
対人プレー、個人戦術のバージョンアップに取り掛かります。
2vs2の練習を、まともにできるレベルのチームにしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿