2016年4月28日木曜日

4/28 木 練習

今日は、Kさんと合同練習でした。
雨天だったので室内コートで行いました。

5/3のKさんの、大会に向けた最終調整の練習相手となりました。
トラヴィスも5/1に大会がありますが参加メンバーが少なく、
チームの調整日というよりも個人の調整日となりました。

T大会優勝の準備で、良い練習相手になっていただいたので恩返しが出来ました。
Kさんチームはいろいろと修正ができたようです。
良いフットサルの仲間に恵まれて感謝です。

参加された皆さんお疲れ様でした。

Kさんの黄色のユニはカッコイイですね。
Kさんvsトラヴィス+協力メンバー
で沢山のゲームを行いました。

ファーストゲーム、途中でメモリー不足になり中途半端になりました。ごめんなさい。


黄色の自分がいて、皆さん紛らわしかったようでした。ごめんなさい。



 

2016年4月24日日曜日

4/24 日 第一回帝労大会、祝優勝!!!

今日は、第一回帝労フットサル大会が開催されました。
"祝、初代チャンピオン"の栄誉ある称号に輝ききました。

プレ大会優勝に続き、二連覇!!

ウィー、アー、ザ、チャンピオン!!!

全勝で結果を出しました。
誇りに思います。

ここまでたどり着けたことがとても嬉しいです。
これも、メンバー全員のチームワークで勝ち取った誇りです。
ありがとうございました。

参加された皆さんお疲れ様でした。

優勝   墨田   5勝0敗
準優勝  日本橋   3勝1敗1分け
三位   新橋   3勝2敗
四位   銀座   1勝3敗1分け
五位   日暮里    1勝3敗1分け
六位   大森   0勝4敗1分け 



墨田 2-1 日本橋 大会1st Game 優勝候補の相手に先制されてヤバかった。


墨田 3-0 日暮里


墨田 2-0 大森


墨田 1-0 新橋 この試合が事実上の優勝決定戦、 
負けたら得失点差の戦いになりマズイ


墨田 2-0 銀座  全勝で優勝、決定!!!!




この大会をもちまして、ランナー選手が引退となりました。
皆様の応援ありがとうございました。
 

2016年4月19日火曜日

4/19 火 練習

先週の天気予報では雨で心配しましたが、快晴になりツキを感じました。
今日は、T大会の最終調整で守備がテーマでした。

良いメンバーも参加していただき、自チームだけでは出来ない練習が出来ました。
仮想、強いチームに対してどうするか。

イメージの共有が出来たと思います。
参加された皆さんお疲れ様でした。


 〇練習内容

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・ドッチング
1vs1 2vs2 3vs3

マンツーマンのステップワーク
マークの受け渡し

[T-2]
フォーメンション
ダイヤモンドの守備の基本

[GAME]
8min x ???

1stゲーム


BGMの曲がちょっと心配。 著作権侵害で音声が止められそうな気がするw


守備、アラの縦切りテクニック




 カワシが右足トゥーキックシュートに悩みがあるらしい。
参考動画です。 ここまでやれるように成長して欲しい。

2016年4月12日火曜日

4/12 火 練習

今日は、室内コートで練習をしました。
T大会も室内コートなので最終調整の意味もありました。

なぜだか、延長w
皆さん楽しかったようです。
疲れを知らない子供達ですねw

体験参加で、ハヤケン選手(24才)も参加しました。
また、美女一名と野獣とファンタジスタも参加してくれました。
さらに、吠えるゴール裏サポも参加して賑やかな練習となりました。


15名で3チームマッチが出来てありがたかったです。
仮想・・・・、あれやこれw
良い最終調整が出来たと思います。

初代チャンピオンに向けて、
自信を持って臨める良い準備が出来ました。

参加された皆さんお疲れ様でした。


 〇練習の内容

[W\up]
①各自でボールを使ったアップ
②ポゼッション
 ハーフコート、5vs5

[T-1]
戦術トレーニング
〇ダイアモンドシステムの戦術
・パラレラ
・ジャゴナウ

〇発展型パターンシュート練習

[GAME]
・若手チーム ・おじさんチーム ・招待選手チーム
7min x 沢山

第二試合、若手チームvs招待選手チーム


若手チームvs招待選手チーム


おじさんチームvs招待選手チーム 途中から何故かスローモーションに設定変更w


おじさんチームvs若手チーム


〇延長戦


・延長戦 二試合目


・自信が確信に変わった日です。
 T大会が楽しみです。


・帰り道での話題、カワシがブラジル12番のフットサルの神様「ファルカン」を知らなかった。
そこで、動画をご参照ください。
「ファルカンフェイント」という用語すらある人です。



ファルカンフェイント


解説

 

2016年4月8日金曜日

個人練習の方法

「個人練習は何をしたらいいですか?」とよく聞かります。
この動画(ボールマスタリー)を見てこれをやってくださいと言うのが答えです。

リフティングという練習がありますが、実践的ではありません。
ここで紹介するのは、グランドリフティングとも言うべきものです。
「ボールマスタリー」と言うトレーニングメニューです。

室内でも、畳一枚のスペースでできます。
各テクニックの名前を表示した動画はありますが、
まとめて上手に表現しているので見るだけでもトレーニングになります。

練習前の個人のフォーミングアップに最適です。
試合前にこんなW-UPしてたら注目される、凄い奴がいる!



*日本に入って来たのは、クーパーコーチです。
多分、2000年?(2002年の日韓ワールドカップのちょっと前)
つまり、このトレーニングから日本人の個人技が劇的にアップした。
当時10才の奴が今は26才、この年代より下が桁違いに上手い。

自分は、それ以前のフランス大会の前に知って海外からビデオを取り寄せて。
練習に取り入れた。
こんな感じw のデモしか出来ないけど。

チャレンジしましょう。

2016年4月6日水曜日

4/6 水 練習

今日は、天気に恵まれ良い環境で練習が出来ました。
SYU選手が参加してくれたので濃い内容で練習が出来ました。

自チームだけでは出来ない質の高いものとなりました。
再来週のT大会に向けて良い準備ができました。
ありがとうございました。

また、今日はイメージの共有がより進歩したのではないかと思います。
活発な議論はチームを強化させます。
(日本人には苦手な分野、サッカー協会が取り組んでいる部分です。)

もちろん、前提にはお互いの「リスペクト」が必要です。
その意味でのプレーの修正はお互いが成長します。

参加された皆さん、お疲れ様でした。


 〇練習内容

[W-UP]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
コンビネーションシュート
・前回の1vs1から縦への突破、ファー詰めのおさらい
 最初はノープレッシャー
 SYU選手がDFに入りリトルプレッシャー

 
 
[T-2]
1vs1+1からシュート
ピブォ当てから2vs1シュート

バッサーが攻撃参加、2vs1でゴールを決める
・ピブォ当てからのイメージ
 ピブォの動き
 出し手の動き

>まずはセオリーを押さえましょう。
 セオリーから外れると頓珍漢なものになります。
 そこからの発展形はイメージを共有するために議論しましょう。


[GAME]
4vs4+GK 10名で行いました。
1st vs  2nd   7min x 沢山

人手不足の為、YASU、GKが撮影。
一試合目が暇だったのでやることにw
ところが、2ndチームが修正してきて忙しい。

GK目線だとポジショニングや攻守の動きが良くわかる。
「あなたはなぜ、そこにポジションを取ったの?」
各自の参考になります。

*1stゲームは、2ndチームはボックスで臨みましたがゲームを作れませんでした。
 横パスばかりで前にボールを運べず、ゲームになりませんでした。

 そこで、ダイアモンドに変更。
 ピブォは自分です。
 やったことは、
 まずは、的になること。
 ・深さをとりスペースを作ること(相手の守備ラインを下げさせ間延びさせる)
 ・ギャップ(DFとDFの間)に顔を出すポジショニング

 2試合目以降はゲームが作れた。
 ・真ん中にスペースが出来たので「作り」と「仕掛け」が出来るようになった。
 ・深さが出来たので縦パスが通るようになって「崩し」が出来た。
 ・ギャップを取れたので(ノーマーク)常にピブォ当てのパスコースを作った
  (多彩な攻撃が実現した)

オジサンの自分には、ピブォのテクニックはありません。
セオリーを極端に表現しただけで、チームが豹変しました。

基本戦術は大切です。
この動画でセオリーのミーティングができると思います。

お年寄りがピブォを体験して、1stチームの守備についての部分は良く分析出来ました。
これからは、そこを修正したいと思います。

良い体験をしました。
ありがとうございました。

今日は、自分が得点王です。
自分の得点シーンが全部写っていない、残念。

皆さんお疲れ様でした。

2016年4月1日金曜日

4月の予定

4月の予定です。

 6 水 10:30-12:30 練習
12火 10:30-12:30 練習
19火 10:30-12:30 練習
24日 10:00-13:00 T大会
28木 10:30-12:30 練習

各自、体調管理・スケジュール調整をよろしくお願いします。


今日は、恒例の墨田花見野球大会が錦糸公園で行われました。

シナリオ通りの展開でした。
第三野球部(フットサルメンバー多数)がまず、押し出しで3失点。

ところが、その回の攻撃で倍返しの得点。
逆転で第二野球部を圧倒w
野球部より強い?

野球部は面子にかけて、遊びから負けられない試合と変質w
少しずつ、第一野球部のレギュラーメンバーと交代。

最後は、逆転負け。
良く出来たストーリーで終わりでした。


その後の花見の宴会はもちろん楽しかったです。
活躍した選手に素直に称賛を皆で送りました。

今日は、よい一日を過ごすことができました。
参加された皆さんお疲れ様でした。