2016年4月6日水曜日

4/6 水 練習

今日は、天気に恵まれ良い環境で練習が出来ました。
SYU選手が参加してくれたので濃い内容で練習が出来ました。

自チームだけでは出来ない質の高いものとなりました。
再来週のT大会に向けて良い準備ができました。
ありがとうございました。

また、今日はイメージの共有がより進歩したのではないかと思います。
活発な議論はチームを強化させます。
(日本人には苦手な分野、サッカー協会が取り組んでいる部分です。)

もちろん、前提にはお互いの「リスペクト」が必要です。
その意味でのプレーの修正はお互いが成長します。

参加された皆さん、お疲れ様でした。


 〇練習内容

[W-UP]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
コンビネーションシュート
・前回の1vs1から縦への突破、ファー詰めのおさらい
 最初はノープレッシャー
 SYU選手がDFに入りリトルプレッシャー

 
 
[T-2]
1vs1+1からシュート
ピブォ当てから2vs1シュート

バッサーが攻撃参加、2vs1でゴールを決める
・ピブォ当てからのイメージ
 ピブォの動き
 出し手の動き

>まずはセオリーを押さえましょう。
 セオリーから外れると頓珍漢なものになります。
 そこからの発展形はイメージを共有するために議論しましょう。


[GAME]
4vs4+GK 10名で行いました。
1st vs  2nd   7min x 沢山

人手不足の為、YASU、GKが撮影。
一試合目が暇だったのでやることにw
ところが、2ndチームが修正してきて忙しい。

GK目線だとポジショニングや攻守の動きが良くわかる。
「あなたはなぜ、そこにポジションを取ったの?」
各自の参考になります。

*1stゲームは、2ndチームはボックスで臨みましたがゲームを作れませんでした。
 横パスばかりで前にボールを運べず、ゲームになりませんでした。

 そこで、ダイアモンドに変更。
 ピブォは自分です。
 やったことは、
 まずは、的になること。
 ・深さをとりスペースを作ること(相手の守備ラインを下げさせ間延びさせる)
 ・ギャップ(DFとDFの間)に顔を出すポジショニング

 2試合目以降はゲームが作れた。
 ・真ん中にスペースが出来たので「作り」と「仕掛け」が出来るようになった。
 ・深さが出来たので縦パスが通るようになって「崩し」が出来た。
 ・ギャップを取れたので(ノーマーク)常にピブォ当てのパスコースを作った
  (多彩な攻撃が実現した)

オジサンの自分には、ピブォのテクニックはありません。
セオリーを極端に表現しただけで、チームが豹変しました。

基本戦術は大切です。
この動画でセオリーのミーティングができると思います。

お年寄りがピブォを体験して、1stチームの守備についての部分は良く分析出来ました。
これからは、そこを修正したいと思います。

良い体験をしました。
ありがとうございました。

今日は、自分が得点王です。
自分の得点シーンが全部写っていない、残念。

皆さんお疲れ様でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿