2017年2月20日月曜日

2/20月 練習

今日は、外コートが取れず室内コートでの
練習となりました。

ちなみに、グランドゴルフの大会があったようです。
強風だったので室内コートで丁度良かったです。

レオーネさんと合同で大会に向けた良いトレーニングマッチができたと思います。
大会の試合時間に合わせてゲームを沢山行いました。

交代が大きな戦術になります。
限られた時間の中で、
自分を全力で表現することがチームにとって大切です。

チームへの貢献が勝敗を左右します。
自分が出場している間にゲームを決める覚悟を期待します。

来週はコートが取れず、大会前の最後の練習となりました。
来週は、ボーリング大会でチームワークを強化しますw

参加された皆様、お疲れ様でした。



 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1] 5vs5+GK 7min
早い者勝ちチームで3チーム対戦







[Game] 10min x many

トラビスvsレオーネ










 *コメント

フットサルは、スペースがありません。
人もボールも動かないとスペースを作ることが出来ません。

ボールを動かさなければそこがフリーズしてしまいます。
フリーズさせると時間が出来てしまい、
相手は守備体制が作れます。

「パスコースが無い、周りが動け! ではありません」
フリーズさせてしまったがために、
周りが動いてもパスコースを押さえられてしまう。

その状態を作ったボールホルダーに原因があります。

こうなると、
プレス回避戦術や後ろへのパスなどで角度を変えて組立をやり直しましょう。


そもそも、ドリブルは縦への突破だけではありません。
パスコースを作る為に、スペース(斜め・横・後ろ)へボールを運ぶ戦術も大切です。

角度を変えれば変化が起きます。
サッカーにはない戦術です。

イメージトレーニングをしましょう。
 

2017年2月16日木曜日

2/16木 練習

今日は快晴、しかも暖かい良い天気の中での練習でした。
レオーネさんと合同で大勢の参加となりました。

また、久しぶりのヤッヒーとか新チームの参戦とかがあり活気が出ました。
フットサルを楽しむ仲間が増えるとワクワクする。

つまり、楽しくて延長でしたw

参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[Game]

・早い者勝ちチーム   * このチーム決めは"あり"ですね。出来る選手から集合して始める。
(専門用語では、Doの確保)



・すみだvsレオーネa


・すみだvsレオーネb


・すみだvsレオーネb 得点シーン

ぼーの縦への突破からクロスをカワシがダイレクトで決める

・ジュースマッチ すみだvsレオーネb

2-2 最初のすみだの得点シーンを撮影していませんでした残念。


 ・参考動画

個人技シリーズ、最新版です。
特に今回はテーマは有りません。








サッカー・フットサルは常に片足が軸足になり、反対の足でボールをコントロールします。
つまり、この原則を無視することはあり得ません。
良いコーディネーショントレーニングとしてのリフティングは効果的です。

*イメージトレーニングは大切です、ちょっと頑張ってみましょう。
 

2017年2月10日金曜日

2/10金 練習

今日は雪と雪の谷間で、マグレの快晴でした。
風は強烈で寒かったけど、フットサルが出来る喜びで跳ね返しました。

単独練習で参加人員が心配でしたが、
応援メンバーに援けれれて3チーム対戦のゲーム中心で行いました。

隣のコートも大学生の大会があり賑わっていました。
活気があって刺激になりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 ・レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・バス&コントロール
全員でボール2個のパス回し、真ん中は二人

[T-2]
・ポゼッション
ハーフコート、11vs3

[T-3]
6vs6+GK 5min

[Game]
4vs4+GK 7min x many

グーvsパー


*BGMが自動で反応してしまい一部の地域で見られなくなったようです。

【ニコニコ動画】2017.2.10.1 で御参照下さい。


すみだvsぐー


すみだvsぐー



 (お知らせ)

大会に向けて参考のためにフットサル競技規則と、
実戦的審判法(DVD)をJFAから取り寄せました。
興味のある方はぜひご参照ください。


ついでにサッカー指導教本2016(最新版)を取り寄せて驚きました。
メディカルのページで、世界は凄い新理論になっていた!

・ケガの予防を考える
(2) ウォーミングアップによりケガを予防する。
-FIFAが提唱する新しいウォーミングアップの考え方-

(詳細はJFAのHP、メディカルの項目をご参照くださいhttp://www.jfa.jp/football_family/medical/column09.html)

ウォーミングアップにコア(体幹)エクササイズやバランスエクササイズを入れたことと、
ストレッチが入っていないことです!

ウォーミングアップの概念が進化したことです。

ご参考までにご紹介しました。
 

2017年2月3日金曜日

2/3金 練習

今日は、良い天気に恵まれて練習を行いました。
レオーネさんと合同で、大盛況となり19名の参加となりました。

そこで、すみだvs日暮里vsレオーネでゲーム中心で行いました。
交代要員? 観客? 野次ら―? 
ベンチ? スタンド? 大盛りあがりでした。

ピッチも煽られて魅せた。
ノリノリで延長までしましたw

チーム、仲間、和気あいあいと、
フットサルを楽しめた一日でした。

参加された皆様、お疲れ様でした。

レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
5vs5+GK 5min x2


すみだvsレオーネ 



日暮里vsレオーネ



[Game] 7min x 沢山

すみだvsレオーネ


すみだvs日暮里



・参考動画

今回も、元フットサル日本代表の岡部さんです。
去年、Fリーグのフウガドールすみだを指導した時の動画です。
場所は、フウガのホーム(墨田体育館)です。

・(サイドの1vs1+ファー詰め、GKあり。)
この練習をしたいと思っていますので各自イメージトレーニングをよろしく。