2017年11月13日月曜日

11/13月 練習    *11/15new

今日は良い天気でしたが、少し寒さを感じました。

少人数での練習となりましたが、
半年後の大会に向けて、チーム改造の大きなテーマに臨みました。

サポートしていただいた強力な選手のおかげで、
始めの一歩を踏み出すことが出来ました。
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

〇これから、半年のトレーニングテーマ

・守備の課題を解決するためには、マンツーマンディフェンスの徹底。
 戦術的には、相手と嚙合わせるためにはシステムなどの引き出しの数を増やす。
 (一点取ったところで、2点取られたら負ける)
 (一点取るよりも一点守る方が難しくない)

・全員攻撃、全員守備。切り替えの早さ。
 (フットサルは一人もサボれない)
 しっかり全員で守って、攻撃になったら爆発する。

〇今日のテーマ

①3-1システムで、マンツーマンディフェンスの徹底。
②攻撃になったら、何でもかんでもピブォに当てる
 (ピブォは俺によこせ、ゲームは俺が作る、ゲームメーカーの役割)
③フィクソは、何でもかんでもパスを出したら縦へ抜ける。
 (失敗も成功も体験する)
④アラは攻守の切り替えを早くする。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・コンビネーションシュート+GK ハーフコート

2人一組、自分達のイメージでパスを交換してシュート。

[T-2]
・4vs4  ハーフコート、マーカーゴール(タッチライン側)、5min x many
両チーム、3-1システム。GKなし。



*参加人員は8名でした。ギリだったので今日は動画がありません、残念です。




*11/15new

・ミーティングの内容の補足。

未経験者が多数のチームなので、
フットサルの原則が分かり易いシステムでチーム戦術を作って結果を出してきました。

M-T-Mトレーニング
(ゲーム>トレーニング>ゲーム)で
修正しながら強化してきました。

TED大会の結果で修正する課題が、根本的な問題で簡単ではないと思いました。
そこで、ステップアップするためにチーム改造に取り組むことにしました。

弊害として、「僕は攻める人、君たちは守る人」
こんな意識が出来上がってしまい、修正ではもはや無理だと判断しました。

キングカズが、フットサル日本代表に呼ばれた理由。
彼は、人寄せパンダでも攻撃力を期待されて招集された訳ではありません。

彼の献身的な守備は、選手から尊敬されました。
長い距離を走り切り、徹底的にマンツーマンで相手を押さえました。
お年寄りのカズさんがそこまでやっている。

そして、心の支柱となることが出来ました。
日本代表に足りなかったことを表現したのです。

フットサルは全員攻撃、全員守備です、一人もサボれません。
頭を切り替えないと、意識と気持ちの問題は解決しません。

ボールテクニックの向上は何年もかかります。
しかし、頭のテクニックの向上は直ぐにできます。

「カウンターで5本チャンスがあれば、自分なら1点は決められる」
それは違います。

5本のシュートを相手が外した、だから5回もチャンスがきた、
普通に考えたら5点取られて、カウンターは0で無得点でボロ負けです。

ただ、ツキに助けられていただけです。
現実に目を向けましょう。

50年前のサッカーをアドバイスして、選手を下手くそにするOBがいるそうです。
気を付けましょう。
ドカンバスでコーナーフラッグ目がけて蹴っとけw
(現実は、スペースは無い、出し手は蹴れない、受け手はコントロール出来ないw)

フットサルをやりましょう!

今日からは、ビギナーズチームからステップアップする一つの節目にしたいと思います。

ジャンケンポンでのチーム決めの個サルは、もう止めましょう。
ちゃんと、オーガナイズしたものにしましょう。













0 件のコメント:

コメントを投稿