2018年7月6日金曜日

7/6金練習

今日は、ジョカーレさんにアレンジしていただき合同練習となりました。
ありがとうございました。

雨天の心配から、室内コートで行いまいした。
やっぱり、天候不良でした。

Km台東vs帝都墨田vsサポートメンバーの3チーム対戦のゲームを行いました。
各チームで、チームカラーを表現していました。
今日一日で、チームカラーが進化したと思います。

魅せ場が沢山ありました。

分かっている相手チーム、やっぱりそう来たか。
上手い!
やられたw

自チーム、おっ! おっ! あらっ゜゜。。。***!!!!!

フットサルを楽しむことが出来ました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
・各自がストレッチ程度w +*`.,.`+。゛゜゜゜。。。
 到着時間が開始時間でしたw
 (いつもより遅い開始時間なのに゜゜。。。)


[Game]
・4vs4+GK 7min x Many 3チームで対戦。



・動画は2ndゲームのこの一本だけです。
 良いプレーが沢山あったのに残念です。

*皆さんのご協力をお願いします。




〇コメント

ボールも触らず、アップもせずで即ゲームはどうかと思います。

W-アップは、心拍数を120まで上げるのが一つの目安です。

ゲーム前の練習で心拍数を上げずに、いきなりゲームであれば。
最初は、全員でのW-upゲームでもいいと思います。

全員で、6vs6 7vs7 8vs8でもいいと思います。

アップが上手くできれば、
そのあとのゲームが楽しくなります。


>負荷について
最大心拍数は、220-年齢です。

220-60歳=160
220-50歳=170
220-40歳=180
220-30歳=190
220-20歳=200
220-15歳=205
220-10歳=210

これが目安です。
10秒間の心拍数を測り、それを6倍することで(1分間の心拍数)計測します。

最大心拍数までもっていくの?
最高の負荷は、どの位で・どの位の時間続けるの?
そして、インターバルにはどれだけ下げるのか?

メディカルの分野になります。
指導者は、そこまで考えてオーガナイズします。
(慣れると、計測しなくても選手の顔を見ればわかるようになる)

なので、練習メニュー・ゲーム時間もそこを意識しているので意味かあります。
3チーム対戦だと、連続のゲームがあります。

「勝ち残りゲーム!」と言う人がいます。

 自分はサボっているので、心拍数は上がらない選手の発想です。
 もしくは、交代要員がいると自分は交代させられるのが嫌だと考える選手の発想です。
   (なので、交代要員のいないゲームをやりたがる)
 
 フットサルが好きで、真面目な選手はすぐにオーバーワークになります。
 スプリントを何本かすると、最大心拍数になります。

 スプリントをしない選手には、理解が出来ません。

 パフォーンスが下がるので、疲れる・つまらないになります。
 トレーニングとしても効果がありません。
 交代を期待して、短時間で全力を出す選手がいることを尊重しましょう。

 Fリーグでは、2-3分でセット交代します。
 つまり、それだけ強い負荷がかかっています。
 フットサルの練習ゲームで5min以上の場合は、交代の戦術要素が入ります。
 
 素人の思い付きは、止めましょう。
 仲間が、緊急搬送されます。

 ・7/11 New

 
 




0 件のコメント:

コメントを投稿