2016年11月30日水曜日

11/30水 練習

今日も単独練習で参加人員不足を心配されましたが。
サポート仲間と、初参加の新メンバーに助けられてゲーム中心で行えました。

オジサンチームは、T大会の連覇が目標です。
対戦相手の仮想選手として、想定の練習が出来てとても有りがたいです。
サポート仲間には、感謝しています。

また、新メンバーの参加で次世代にも期待できます。
連覇を続ける環境が整いつつあるのが嬉しいです。

参加された皆さんお疲れ様でした。



[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

その一部



[T-1]

パス&コントロール(トラップ)

 ピブォが一人、全員でボール回し。

 
最初はボール2個でパス回し、慣れたら3個でボール回し。

<キーファクター>
・観る(出して・受け手・ターゲット・ボール・全方向)
・パスとコントロール(トラップ)の質
・コミュニケーション

*新参加のメンバーがいたので、
アイスブレイク的にコミュニケ―ションをメインにしました。
名前を呼んでパスをする、
気持ちを伝えあった挨拶替わりの全員の自己紹介です。

[Game]

1st Game

1stゲーム すみだvsゲスト。
0'40" キックイン、ヤス > カズ。組み立てなおし、相手チームをおいで・おいでして引き付ける。
崩れたところをスルーパス。ヤスがコントロールからシュートを決める。
今の練習テーマ、ゲームの駆け引きを表現した得点。

2nd

2ndゲーム、すみだvsゲスト。
2'35" ゴールスロー、自陣から組立。
カズからスルーパス(よく見えていた)。
カワシがコントロールからシュートを決める。
セオリー通り、3vs2の数的優位の状況は迷わずパスを選択する。
以前なら、ここからドリブル突破に入って時間をかけてチャンスを逃していた。

*得点シーンのゴールスロー、価値ある個人戦術。
なんでもかんでも、ドカンゴールスローではゲームの駆け引きにならない。

前が2vs2でチャンスが無い。アングルを変えるゴールスロー、良い判断。
その瞬間に3vs2の状況が出来た。

相手DFは、ポジショニングの修正が乱れる。
味方は、フリーランでさらにチャンスを広げる。
そこをタイミングよく全員の動きで決めた。
練習テーマの攻守の切り替えの早さとくずしを表現した。



チーム替えゲーム。
2'15" カワシ > カズ。縦パスをコントロールしてアウトサイドシュートを決める。
攻守の切り替えの早さ。カワシがよく見えて良い判断をした。



メンバーチェンジゲーム。
4'50" コーナーキック。カワシ > シュウヘイ > カワシ。
ノー角度の不思議なシュートを決める。
スーパープレー。
後から見ると、パスコースが無いのでこれしかない。

*シュウヘイ・タカミ選手に感謝です。
高いレベルで練習になりました。
今日の動画は、ミーティング用の良いシーンだらけです。
ありがとうございました。

--2016.12.2更新

0 件のコメント:

コメントを投稿