2018年4月27日金曜日

第9回 TEDカップ 結果  


4/24火に第9回TEDカップが行われました。

優勝は、[国際・台東]さんでした。
おめでとうございます。

準優勝は、[日交・千住]さんでした。

[帝都・墨田]は三位でした。
大量失点もあり残念でした。

次回の主催者は、[帝都・墨田]です。

参加された皆様、お疲れ様でした。


                 表彰式

次回は優勝カップを手に、自チームが派手にこれをやりたいと思いましたw
楽しそう!  つまり、これがカップ戦です。名誉をかけた戦いです。

カップがあれば、賞品なんかいりませんw
サッカーはそこから始まりました。


〇試合結果

[日交・千住]  1-1 2-2 国際・台東  2-0 0-2 帝都・墨田

[国際・台東]  1-1 2-2 日交・千住  2-0 6-1 帝都・墨田

[帝都・墨田]  0-2 2-0 日交・千住  0-2 1-6 国際・台東



*ゴレイロのヤス選手が今日のヒーローでした。

日交・千住さんがメンバー不足でゴレイロのヤス選手をレンタルしました。
そのチームと自チームの試合で大活躍でした。

彼がいなかったら、ゲームが壊れていました。
大会も壊れていました。

今日の経験が、自信になったと思います。
責任感・頼もしさに、迫力が加わりました。
褒めてあげたいと思います


*到着予定時間が、出発時間の設定になっていましたw

 運営を任せてしまい、気が付かずに間抜けな学習能力のない。
 素人チームを表現してしまいました。
 ご迷惑をおかけしました。

 前々回の大会は、自チームが担当しました。
 残念ながら、運営についての多数の苦情を承りました。
 申し訳ございませんでした。

 次回からは自分が監修して、ちゃんとオーガナイズします。
 よろしくお願いします。
 
・次回のTEDカップは、
 大会終了後に暑気払いが出来る時期だといいですね。


・動画はありません。ジョカーレさんのHPをご参照下さい。
https://nshuhei1272.wixsite.com/leone/blank-6



*元資料です。
 
これが、正式文書です。
真摯に受け止めましょう。


大会本部の対戦表です。


大会本部の得点者のメモですが、ちょちょぎれてしまいました。
ごめんなさい。

綺麗な指の主演者は、国際・台東の親切な佐藤さんですw
良いオーガナイスでした。お疲れ様でした。



・打ち上げの後に、どこかで携帯を忘れてしまいましたw
 無事に手元に届きました。

 やっと、HPを更新することが出来ました。
 遅くなり、ご迷惑をおかけしました。







 
 


 

 

 








2018年4月17日火曜日

第三回 帝労大会

4/15(日)に、第三回 帝労大会が行われました。

大勢の人に参加していただき、活気のある大会でした。
回を重ねることに、この大会の価値が大きなものになって来ました。

優勝は、新橋さんでした。
おめでとうございます。

我々は、名誉ある準優勝でした。
今年は、各チームのレベルが上がったのを実感しました。
おかげて、三連覇は出来なかったので残念です。
もちろん、このままでは終わりません。
来年は、あの可愛い優勝カップを奪回します。

今回は、最後までどこが優勝するのか分かりませんでした。
皆さんがワクワクしたと思います。

大会が大いに盛り上がりました。
これからは、この大会の物語の主役はどこになるの?
毎回楽しませてくれる大会に発展します。
ワクワクする、良い大会になりました。

主催された、帝労の皆さんありがとうございました。
参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

大会結果


優勝  新橋 4勝1分け
準優勝 墨田 3勝2分け
三位  銀座 3勝2敗
四位  大森 2勝3敗
五位  日本橋 1勝1分け3敗
六位  板橋 5敗

日暮里さんは、突然の人員不足で急遽不参加となりました。
練習試合では、やられましたw
活躍を期待していたので残念です。


[墨田 試合結果]

墨田3-0銀座 (1'45"カワシ 4'40"カワシ 5'50"カワシ)


墨田2-0板橋 (1'09"ショウタ 2'02"ショウタ)


墨田3-0大森 (0'25"ショウタ 2'40"ボー  5'15"カワシ)


墨田1-1日本橋  (1'13"ボー) (5'20" 問題のFK ・6'35"疑惑のゴールシーン)


墨田0-0新橋


*個人技を上げないと、次回は楽しめないと思いました。
 各自、向上心を持って取り組んで下さい。




お疲れ様でした。

2018年4月10日火曜日

4/10火 練習

今日は、本番の室内コートで練習を行ないました。

日曜日に大会があるので、最終練習日になります。
メンバー不足と、ボールが二個という環境でした。

OBに応援していただき、どうにか練習が出来ました。
感謝いたします。
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

・今日は、ボールが二個しかない。
 トレーニングメニューが限られます。

 修正すべきテーマと強化すべきテーマがあるなかで、
 両にらみで行いました。

 全員のチームの力で優勝を目指しましょう。

 動画はありませんでした。
 
[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。
 ボールが二個しかないので、二個グループで思い思いにアップ。
 カラーが出ていて、見ていて面白かった。

[T-1]
・2vs1 ポゼッション グリッドx2

 攻撃側
 ①受け手は、ブラインドに入らない
  パスコースが無い。
②受け手は、パスコースを作る動きをする。
 
③出し手は、ボールを動かしてパスコースを作る
  ボールを止めて、受け手の動きを待っていてもパスコースは作れない。
④パス&ゴーで次の動き出しをする。


 守備側
 ①まず、パスコースを消す。(サイドへ誘い込む)
 ②そこから、ボールへプレス
 ③パスコースを消して、次のパスコースを誘ってパスカットを狙う。
 ④間合を詰めてボールを奪う



 デモで、このメニューの目的を伝えました。
 パスコースが無いのはなぜ? 

[T-2]
・4vs3+GK フォーメーション
 

 ・各自の役割が改めてイメージできたと思います。
  本番前に出来て良かった!

[T-3]
・GKとの1vs1 10min
 自チームでは、本番でよくあるシーンのトレーニング
 ゴレイロの動き、重心移動を良く観ましょう。

 ヤスが上手い。頼もしいゴレイロです。
 つまり、攻撃側が頼りなかった。

[Game]
・4vs4 フルコート GK無 7min
 ゴレイロがいるイメージを持ってください、どこからシュートを打ってもOK

 無謀なシュートは無かった。
 各自がイメージトレーニングをしていた。

 さすが、オジサン達です。
 選手各自のシャドープレーを魅せてもらいました。
 魅せるアイディアがてんこ盛りで楽しかった。




 
 
 

 
 
 

 
 
 

 

 


2018年4月2日月曜日

4/2月 練習

今日は、本番に向けて大会と同じ室内コートで練習を行ないました。

目的は、本番のコートで最終調整です。
本番のコートに慣れておくことです。

協力メンバーに助けられて、良い調整が出来ました。
いつもの練習メニューで行ったので、ピッチの違いが分かったと思います。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

テーマは、
・広いコート・床(Fリーグ仕様)に対応した戦術の確認。
・約束事の確認
 〇チーム戦術
 〇セットプレー
  ・コーナーキック
  ・キックオフ
  ・キックイン

*時間不足で、ミーティングと実戦で確認するレベル
 トレーニングで、強化するまでは出来ませんでした。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・パス&コントロール ハーフコート 


①ボール3個で、パス&コントロール
 コートが広いので、強いパスを要求。
②チョイドリブルから、パス&コントロール ボール4個
 トラップコントロールで、大き目にボールを置いて素早いドリブルを要求。

[T-2]
・斜めのパスを受けてシュート。 交互に行う。


[T-3]
・2vs2+GK ハーフコート(配給はコーチから)


[Game]
5min 7minなどで 50min




 

*今日は、久しぶりの選手に参加していただきました。

アイダ選手とイデタ選手です。
この時期に助かりました。
ありがとうございました。

日暮里のナガシマ選手とジョカーレさんのタカミ選手も参加していただきました。
機密情報が流出したかもしれませんw

おかげさまで、フットサルを楽しめました。
ありがとうございます。

*(コメント)
サッカー・フットサルの特性。

プレーが連続するスポーッです。
選手が、自分でプレーの判断をする連続になります。

一回一回プレーが止まり、
ベンチからの指示で、プレーが決定されるスポーッではありません。

選手同士のイメージの共有が大切になります。

今日は、アイダ選手とイデタ選手から良い言葉を聞きました。
「イデタなら、多分こう走っているからそのイメージでパスを出した」
「来ると思って信じて走り出した」
 ヤラレタw

これが、チームワークでありチームメイトです。
下手くそな自己中のプレーは、尊敬されません。

サッカー・フットサルはその信頼関係で成り立っています。
チームプレーがすべてです。
そのために、チームカラー・チーム戦術・約束事があります。

それを知らない選手が、ゲームに参加すると。
ゲームが壊れてしまいます。
そして、チームが壊れてしまいます。

上手い下手ではありません。
チームに対しての責任感が無い選手は、試合に出ることは出来ません。