2018年4月2日月曜日

4/2月 練習

今日は、本番に向けて大会と同じ室内コートで練習を行ないました。

目的は、本番のコートで最終調整です。
本番のコートに慣れておくことです。

協力メンバーに助けられて、良い調整が出来ました。
いつもの練習メニューで行ったので、ピッチの違いが分かったと思います。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

テーマは、
・広いコート・床(Fリーグ仕様)に対応した戦術の確認。
・約束事の確認
 〇チーム戦術
 〇セットプレー
  ・コーナーキック
  ・キックオフ
  ・キックイン

*時間不足で、ミーティングと実戦で確認するレベル
 トレーニングで、強化するまでは出来ませんでした。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・パス&コントロール ハーフコート 


①ボール3個で、パス&コントロール
 コートが広いので、強いパスを要求。
②チョイドリブルから、パス&コントロール ボール4個
 トラップコントロールで、大き目にボールを置いて素早いドリブルを要求。

[T-2]
・斜めのパスを受けてシュート。 交互に行う。


[T-3]
・2vs2+GK ハーフコート(配給はコーチから)


[Game]
5min 7minなどで 50min




 

*今日は、久しぶりの選手に参加していただきました。

アイダ選手とイデタ選手です。
この時期に助かりました。
ありがとうございました。

日暮里のナガシマ選手とジョカーレさんのタカミ選手も参加していただきました。
機密情報が流出したかもしれませんw

おかげさまで、フットサルを楽しめました。
ありがとうございます。

*(コメント)
サッカー・フットサルの特性。

プレーが連続するスポーッです。
選手が、自分でプレーの判断をする連続になります。

一回一回プレーが止まり、
ベンチからの指示で、プレーが決定されるスポーッではありません。

選手同士のイメージの共有が大切になります。

今日は、アイダ選手とイデタ選手から良い言葉を聞きました。
「イデタなら、多分こう走っているからそのイメージでパスを出した」
「来ると思って信じて走り出した」
 ヤラレタw

これが、チームワークでありチームメイトです。
下手くそな自己中のプレーは、尊敬されません。

サッカー・フットサルはその信頼関係で成り立っています。
チームプレーがすべてです。
そのために、チームカラー・チーム戦術・約束事があります。

それを知らない選手が、ゲームに参加すると。
ゲームが壊れてしまいます。
そして、チームが壊れてしまいます。

上手い下手ではありません。
チームに対しての責任感が無い選手は、試合に出ることは出来ません。







0 件のコメント:

コメントを投稿