2018年12月22日土曜日

12/18火 練習  *12/25New

年末年始に向けて、忙しい時期になりました。

その中で、参加人員不足が心配されました。
単独練習は、無理という状況でした。

しかし、交流チームの日交千住さんと合同で行うことが出来ました。

フットサルを楽しむことが出来ました。
ありがとうございました。

フットサル仲間は大切ですね。
今後ともよろしくお願いします。

参加された皆さんお疲れさまでした。


(レポート)

更新が遅くなりました。
今回は、自分は都合により参加できませんでした。

参加した選手からの話によると、ボーちゃんが大活躍だったそうです。
選手の活躍の話を聞くのは楽しいです。

また、残念ながら怪我をした選手もいました。

スポーツ保険の申請手続き中に、さらに新しい申請手続きが発生です。
保険に入っていて良かった。

皆さんも、気をつけましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・したがって動画がありません。
そこで、参考動画をアップします。

テーマは、ドリブルについて。
サッカー談義で、その中で皆さんから色々と質問がありました。

そこで、サッカー協会からの指導指針と自分の経験から解説します。

U-8 ボールと自分

U-10 ボールと自分と相手

相手とは、味方も敵ですw
なので、団子サッカーになります。

ドリブル突破からシュートの練習では、そのセットはゴールラインを超えてもファイトw
ボールは離さない。自分だけのものですw
シュートはどうでもいいw

U-12 ボールと自分と相手と味方。
味方の動きを活用する。

U-15 ボールと自分と相手グループ、そして味方グループ。
成長が早いだけで、身体能力だけのプレーは通用しくなる。

・こんな段階で成長していきます。

また、サッカーとフットサルのドリブルは質が違います。

サッカーは、スペースがあるので、よ~いドンで勝負できます。
フットサルは、スペースがないので足裏を使ったプレーなど細かい技術が求められます。

なので、フットサルを経験するとサッカーは雑です。
そこで、フットサル元日本代表の岡部さんが世界の有名プロ選手を対象に
ドリブルデザイナーとして活躍しています。

以前、MFP千住で撮影がありました。
我々は隣のコートで練習していました。

自分、岡部さんだ!
皆さん、誰?

言葉より、動画のほうが理解しやすいのでご参照下さい。
最期は、元サッカー日本代表の中西選手とデモをしています






*12/25火 New
浦和レッズの梅崎選手(元日本代表)を指導している動画です。
具体的な指導の詳細が参考になります。

梅崎選手・・・・もっと上手だと思っていたw


原口選手(日本代表)編。


乾選手(日本代表)編

ネイマール編

・これをマスターしたら、うちの両アラは怖くなるぞ!

・ドリブルに限らず、フットサルは角度が大切なスポーッです。
 サッカーは、本の見出しのようにテーマがあり分類されて学問になっています。
 セオリーを知っているだけで結果は大きく違ってきます。









2018年12月10日月曜日

12/10月 練習

今日は、とても寒い中での練習となりました。

日暮里さんの参加で、良い練習が出来ました。
また、日暮里さんの新メンバーの活躍で盛り上がりました。

初参加で、初得点。
まず、そんな選手はいません。

新人賞ものです。
持っていますね。
楽しみです。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
①各自ボールを使ったアップ。

②3グループ別にアップ

ハーフコート内で同時に行う。
他グループは、動くカラーコーンです。
相手選手だと想定して、良く見て良い判断をする練習。


Ⅰグループ GK+ストライカー
 二人コンビで各自のテーマに取り組む
・対面パス
・GKへの配給(ストライカーはパス練習)
・シュート練習
・GKとの1vs1

2グループ 3人で動きながらのパス回し(参加人員によっては4人)
・実戦を想定したシーンを設定しながら行う
 テーマによっては、リスタートの良いイメージの共有にまで発展させる。

3グループ 2人で対面パス
・フィクソから、多彩なパス供給の練習。

各グループとも熱が入っていました。
課題に取り組む姿が、頼もしく思います。

良いチームになってきました。

[Game]

5min x Many
7min x2 シャッフルチーム

1st Game



・テーマに沿ってゲームを行いました。
 また、失敗を経験してその都度修正する作業が出来ました。
 しかも、フットサルを楽しみながらでした。
 今日は、良い練習になりました。




2018年12月3日月曜日

12/3月 トレーニングマッチ

今日は、ゾノさんのチームとトレーニングマッチを行いました。

天気が心配だったので、室内コートで行いました。
遠くからの遠征試合に感謝いたします。

おかげさまで、良いトレーニングが出来ました。
沢山の収穫があり、チームが一つ成長した節目になりました。
ありがとうございました。

参加された皆さんお疲れさまでした。

(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・4vs4+GK 混合チーム 7min
・5vs5+GK 混合チーム 7min

和気あいあいと、W-upゲームでした。


[Game]  5min xMany Teito Sumida vs N,shinagawa


1stGame










*今回は、帝労大会のトレーニングマッチという位置付けで行いました。
ゲームごとに、条件を設定してテーマを持って行いました。
それに合わせた、システム、ポジションを使い分けました。

(例)
・0-1で負けている、残り5分 2点取れ!
・2-0で勝っている、残り5分ベタ引きで守り切れ。
・1-0で勝っている、残り5分しっかり守ってカウンターを決める。
・得失点差、大量得点を狙う。
・玉砕覚悟のパワープレー

対戦された皆さんは、対応が大変だったと思います。
我々は、良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。

大会でのコートは、この室内コートです。
ホームグランド、テンションがチョットあがりました。

本番が楽しみになりました。





2018年11月26日月曜日

11/26火 練習

今日は、良い天気に恵まれて練習を行いました。

参加人数も心配されましたが、皆さんのご協力に感謝いたします。
参加された皆さん、お疲れさまでした。

次回は、12/3月です。
ゾノさんのチームと、トレーニングマッチになります。
よろしくお願いいたします。

(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・5vs5  4コーンゴール パスゲーム フルコート 5min x1 3min x1



<進め方>
・コーンゴールの間をパスを通す。
受けてがコントロール出来たら1点。

・同じゴールは重複してゴールにならない。

・プレーは止まらない。どんどん得点が入る。

<キーファクター>
・出し手と受け手のイメージの共有
・サポートの意識、タイミング。
・オフザボール・第三の動き
・ポジショニング(なぜ、そこにいる?)

・攻守の駆け引き

*コンビネーションプレー(頭のテクニック)の強化をテーマに行いました。

ちなみに、このメニューの最終形はノーマルゴールを置きます。
つまり、攻撃方向が出来ます。

手前のコーンは、つくり(または、プレス回避)。
二列目のコーンは、仕掛け。
三列目のコーンは、崩し。
そして、つめ(ゴールを決める)。
フットサルのゲームの構成になります。

そこまでは道乗りが遠いと思いました。
良い習慣になるまで、繰り返しすことが大切です。
習慣になると、見えてくるものが変わります。

[Game]
・5vs5+GK 5min x3

・4vs4+GK 5min x2






5vs5+GK  シャッフルチーム 5min 7min

*今日は、スタートが早く120minを有効に使えました。
高い意識になってきました。



2018年11月21日水曜日

トレーニングマッチのお願いです。

4月の帝労大会に向けて、

1・2・3月に強化試合を、沢山やりたいと思っています。
監督のオーダーですw
チームカラー・ゲームカラー・格下・格上は問いません!

帝都墨田フットサル部のメンバーを対象として、
帝労大会に向けての強化試合をオーダーしています。

初対戦(交流)チームを募集中です。
(ユース・ジュニアユース・ジュニア・ユ二バース・女子ユニバース・OV爺w)

ご連絡をお待ちいたします。
このHPのコメント欄でも、ご連絡をお待ちいたします。

1・2・3月は、平日の昼間・土日でもやります。
ご要望によっては、遠征試合も受けたまります。

よろしくお願いいたします。





2018年11月2日金曜日

第10回 TED-CUP

2018.11.30火 第10回TED-CUPが開催されました。

今回は、MFP千住をホームにしている3チームのフットサル大会になりました。
城東地区の、同業者のフットサルを発展させる趣旨の大会です。

チーム数は3チームでしたが、参加人員は過去最大になったと思います。
皆さんの情熱にリスペクトします。

この大会を、発展させるための皆さんの活動に感謝いたします。
10回目の節目の開催を担当させていただき、ありがとうございました。

自チームにとっては、次世代を育成することが大きなテーマです。
今回の大会事務局は、若手に託しました。
皆さんの、温かいご指導とご鞭撻に感謝いたします。

彼は、このカップ戦のアイドルになった日だと思います。
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れさまでした。


(レポート)


開会式

大会事務局(ぼーちゃん)による開会宣言

第一試合 国際台東 0-0 帝都墨田
*工事中です。  
Youtubのシステムが変更になりました。簡単な回転の編集が出来なくなりましたw
画面が横向きですw
(これだけで、20時間以上w、編集不能で大変ですw)

第三試合 帝都墨田 0-1 日交千住

第四試合 帝都墨田 1-2 国際台東

第六試合 帝都墨田 0-2 日交千住



表彰式 優勝は日交千住さんです。 おめでとうございます。

得点王の発表ですwww 和気あいあいとした大会のムードです! 良い仲間達です!
・得点王は、日交の12番 山浦さん(3得点)です。
 おめでとうございます。

 ・日交13番さん(3得点)・・・さん残念でした。
 


[大会結果]

①国際台東 0-0 帝都墨田
②日交千住 2-0 国際台東
③帝都墨田 0-1 日交千住
④国際台東 2-1 帝都墨田
⑤日交千住 2-0 国際台東
⑥帝都墨田 0-2 日交千住

優勝   日交千住
準優勝  国際台東
三位   帝都墨田



お疲れさまでした。

次回の担当チームは、日交千住さんです。
よろしくお願いいたします。



11/21水New

*オーガナイザー<主催者>(帝都墨田フットサル部)として、

今回のオーガナイズにご協力いただいたスタッフの皆さんと、
参加されたチームの皆さんに感謝いたします。

良い準備のために、相当時間をかけました。

メンバーの、大会事務局のアレンジへの支援。
当日の裏方の仕事など、ご協力ありがとうございました。

大会委員長 志村部長
競技委員長 西野監督
事務局   杉本マネージャー

オーガナイザーとしは、未熟でご迷惑をおかけいたしました。
皆様のおかげで、良い経験を積むことが出来ました。
ありがとうございました。

また、全試合の主審にご協力いただいた、kawashiには感謝いたします。
(怪我のためゲームには参加できない状況、仲間のために献身的なサポートに感謝します。)
今回の件で、ルールブックや審判グッズを初めて見たメンバーばかりですw

良い習慣、初めの一歩を踏み出すことができました。
チームの発展のための心構え、各自の貢献に感謝します。

また、OBや協力メンバーの支援に感謝いたします。
今後も、この大会の開催は皆さんのご協力が必要です。
よろしくお願いいたします。













2018年10月23日火曜日

10/23火 練習

今日は、外コートの予定でした。

出発までは、皆さんその気でした。
歩き始めると・・・雨が。
コートに着くと・・・病弱なおじさん達には無理という合意でした。

でも、他のコートでは皆さん元気よく雨天決行していました。
MFP千住は活気がありました。

我々は、室内コートに変更して行いました。

快適で楽しかったです。
大人のフットサルを楽しみました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。



(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
KMvsTeit

TEDカップ、一週間前のトレーニングマッチとなりました。
TEIT SUMIDAは人員不足気味で、修平選手にバックアップしてくもらいました。
ありがとうございました。

①5vs5+Gk 7min x3


②4vs4+Gk 10min xMany




・カメラマンとしては、沢山の良いシーンがあったのですべて撮影したかった。
 特に、ボーちゃんのモモトラップからのスーパーゴールを撮影していなくて残念。


・皆さんとの会話の中で、感心したこと。
①あいだ選手、今日は楽しかった。
 出田選手がいたので、プレーをしていてイメージの選択肢が沢山出来た。

②修平選手、このプレーはTEITO SUMIDAさんですよね!
 カウンターが有名らしい。




2018年10月21日日曜日

帝都個サル・ランキング

遅くなって申し訳ございません。
集計に手間取りました。

個サルのランキングを発表いたします。
ご参照のほど、よろしくお願いいたします。

ランキング1位は、得点王(6得点)で参加チームが全勝です。

参加チームの勝利に貢献した選手のランキングが上位になります。
回数を重ねるとどうなるのか楽しみです。

今後ともよろしくお願いいたします。




順位ポイント名前 営業所 
119H,Tu 日本橋
215T,Ha 日本橋
314N,Mo 板橋
314T,Ni 墨田
314T,Ab 日本橋
314T,Mu 日本橋
713H,Na 板橋
812S,Ta 墨田
910H,To 大森
910Y,Ta 日暮里
119K,Ou 日暮里
119Y,Ta 墨田
138M,Yo 板橋
138S,It 墨田
138S,Na 板橋
138M,Ko 日暮里
138Y,So 板橋
138W,Ka 日本橋
207K,Ko 板橋
207M,Sh 大森
226Y,Ma 大森
226T,Na 墨田
226R,Yo 日本橋
255N,Ue 大森
255T,Ka 墨田
255Y,Ou 大森
255Y,Na 日暮里
291T,Hi 板橋
291K,Ma 板橋
291K,Wa 大森
291A,Si 墨田
291T,Ya 板橋
291Y,Ue 日本橋


・ポイントの加算方法
①大会参加 1
②勝ち点 (勝ち3・引き分け1・負け0)
 自分が参加したチームの勝ち点をポイントに加算する。
③得点
 自分の得点を加算する。
④審判
 審判を行った場合に1ポイント加算する。
 (主・副の二名の場合は、0.5ポイント)

2018年10月11日木曜日

10月11日(木) 練習

今日は、天気と参加人員の心配がありましたが練習を行うことが出来ました。

皆さんのご協力で、フットサルを楽しめました。
ありがとうございました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

・次回の予定は、10/23火です。
10/15月は練習中止となりました。

(レポート)

今日の参加者は、14名でした。
活気がありました。

また、即戦力の若手新人選手の体験参加もあり楽しみが増えました。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・6vs6+2GK フルコート 5min x3
 ・(テーマ) W-upゲーム
 ・(キーファクター)
  <狭いスペースでのプレー>
  ・ハイプレスの中での個人技の向上(止める・運ぶ・蹴る)
  ・早い判断能力の向上(よく観て良い判断)
  ・ポジションの頻繁な入れ替わり
  

[Game]
・4vs4+2GK フルコート 7min xMany

・体験参加の若手選手が大活躍!
 初参加で得点までした。
 持っている!

・携帯を忘れてしまったので動画はありません。
 とても、残念です。



*New 10/13


2018年9月27日木曜日

9/27木 練習

今日は、雨天のため第10回TED CUPが中止となりました。

そこで、室内コートでKM台東さんと交流練習を行いました。
大会が流れたのは、残念でした。

しかし、対戦形式のゲームでフットサルを楽しめました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
帝都墨田vs国際台東 
6min x many

1'38" セキさんがコケて前歯を折ってしまいました。
室内コートは、一機に滑ります。気をつけてください。






・お疲れさまでした。

2018年9月16日日曜日

9/16(日) 第一回帝都個サル交流会   

第一回 帝都個サル交流会を行いました。

34名の方の参加で、5チームでのリーグ戦ができました。

皆様のご協力とご支援のおかげで、良い大会になりました。
ありがとうございました。

ピッチ・ベンチ・スタンド。
一体となって、大きな声援が飛びかっていました!!!

皆さんが、すべてのゲームに参加されました。
他チームの自分の営業所のメンバーに、大声援w

いいなぁと思いました。
これがフットサルです。

今日は、思い切りフットサルを楽しめました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。



(レポート)

11:30  事務局開設・受付開始
12:00 集合・開会式・チーム編成の発表・チームごとにミーティング。
   (アプリての抽選で決定しました!)
12:30 W-up
12:45 試合開始 

第3試合 A オレンジ vs E紫


第4試合 B 水色 vs C ピンク  コートの全体

第5試合 E 紫 vs D緑

第6試合 Cピンク vs Aオレンジ  ・開始前のベンチの会話が楽しい

第7試合 D緑 vs B水色



第9試合 D 緑 vs A オレンジ

第10試合 B水色 vs E紫


・都合により、第三試合からの撮影になりました。

*9/21New 一部の動画が抜けていましたので追記しました。


〇閉会式



 ・表彰式
*9/23New 表彰式の写真を、短いのですが動画へ変更いたしました。

・事務局(墨田10番 田中)より
 

* 本日の得点王は、日本橋支部の塚原貴記さんでした。 6得点です。
  おめでとうございます!

・競技委員長(墨田フットサル部 西野監督)より




*優勝は、C(ピンク)チームです。
おめでとうございます!

対戦表AオレンジB水色CピンクD緑E紫勝ち点勝ち引き分け 負け得点失点得失差順位
Aオレンジ ・・・1-10-13-02-072116242
B水色 1-1・・・0-13-11-24112 5504
Cピンク 1-11-0・・・3-05-1 1240010191
D緑 0-31-30-3・・・0-1 0004110-95
E紫 0-22-11-51-0・・・ 620248-43



・最後は、大会委員長(墨田フットサル部、志村部長)の一本締めです。



本日は、ありがとうございました。





*コメント

 ご協力いただいた、墨田のスタッフの皆さんお疲れさまでした。
 
 おかげさまで、良い大会が開催出来ました。
 これは良い準備と、皆さんの強い情熱と責任感の結果だと思います。

 また、審判をされたメンバーには敬意をいたします。
 良いチームになりました。

 我々は、オーガナイザーとして良い結果を出しました。
 誇りに思います。

 ありがとうございました。


 *9/23New


2018年9月12日水曜日

9/12水 練習

今日は、B.S Pilota(ゾノさんのチーム)さんと交流試合を行いました。
ありがとうございました。

夏休みもあり、一か月ぶりのフットサルとなりました。
皆さん、楽しそうでした。

延長までしてしまいましたw

参加された皆さん、お疲れさまでした。

*New 9/14 動画-3を追加しました。

(レポート)

[W-up]

①各自ボールを使ったアップ。

②パス&コントロール
 ハーフコート・ボール3、全員でボール回し。

③コンビネーションシュート
 二人一組でパス交換しながらシュート

[Game]

①7min x many 両チームで対戦。








②5min x many 3チームの個サルゲーム



楽しかったですね、お疲れさまでした。



2018年9月7日金曜日

帝都個サル、中間報告

本日、メンバーとベクトル合わせを行いました。

良い準備が大切、その思いで議論をして準備を行いました。

柿島墨田支部長のご厚意により、
組合事務所のパソコンを借りました。

大会要綱・スケジュール表・星取り表・用意する備品・スタッフの役割・
などの準備をしました。

当日にならないと全容が分からない!
(参加メンバーが分からないw)
想定して、何通りも作成しました。

大会ならば、参加チームのご協力で運営が出来る。

ところが、個サルの場合はその協力が得られない。
個サルを商売にしている人たちがいる。

理由がわかりました。
スタッフがいないと開催ができない。
難しい開催になります。

でも、我々は出来ます。
経験とハート、そして良い仲間達(対戦仲間)がいます。

・ザックリと概要

120分の中では、8分で10ゲームが限界です。
つまり、最大5チームまでになります。
1チームに何名の選手?

当日の参加者数によって、チーム数やゲーム時間を決定いたします。

・お願い
集合時間は、12時ですがコートの予約は12:30からです。
つまり、前のチームがコートを利用しています。
ご迷惑をおかけしないように、ご協力をお願いします。

また、チーム決めは受付をしてからの決定になります。
大会の開始時間が遅れる心配があります。
早めの受付のご協力をよろしくお願いします。



次の物語へ繋げるために、仕組の準備を取り入れます。

①クワトロゲームの要素
参加者全員にポイントを与える。

参加チームが勝てば、3点・引き分け1点+自分の得点をポイントに加える。
最終的には、個人のポイントで全参加者で順位を決める。

つまり、得点者ばかりにフォーカスしない。

回数を重ねると、面白いことになる。
10試合で20得点の選手が、10試合全敗だと20ポイント。

10試合で無得点のゴレイロ・フィクソは、10試合全勝の場合は30ポイント。

フットサルはチームプレーです。
即席チームでも、役割がハマると楽しい。
それぞれの選手のキャラが違う。

ピブォが4人のチームw
4点を取っても、守備をする選手がいないw
多分、5点以上取られてゲームにならない。

個サルの楽しみ方の一つはここにあります。

個人技ばかりではない。
味方を活用することも大切です。
頭のテクニックで、さらに楽しめる。


②参加者の奥行を深める。
春休み・夏休み・冬休みなど、親子フットサル大会などへ発展させる。

そこから、思わぬ対戦仲間との出会いがある。

③参加者の幅を広げる
新人選手のデビュー戦として活用する。
体験参加なとを呼びかけて、メンバーの獲得のツールとして活用する。

*皆さんで、帝都フットサルを発展させましょう。

・お願い。
 この大会の動画(Iフォン)の撮影スタッフがいませんw
 どなたかご協力をお願いします。












2018年8月25日土曜日

帝都個サル開催のお知らせ  New 8/29

帝都個サルを開催いたしますので、
お知らせいたします。

     記

・9/16(日)
・MFP千住 Aコート(屋外・人工芝)
・12:30-14:30
・参加資格 帝労組合員及び家族。
 (もちろん、本社の新人・オジサン・帝都グループ
 ・京成グループの皆さんの参加をお待ちしています。)
・主催者 帝都墨田フットサル部

*集合時間 12:00
 当日、現地にてチーム編成を行います。
 (チームとしての参戦も考慮中)
 打合せ時間が必要になります。
 早めの参加をお願いします。

・帝都個サルは、初開催です。
 イメージは、レクレーションです。
 皆様のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

 家族で観戦・参戦?(お子様・奥様? /過去には親子大会も開催しましたw)
 皆さんで、フットサルを楽しみましょう。

 帝労大会は、チーム対戦(営業所・支部)になります。
 本番では、チームに貢献しなくてはいけません。

 半年前に、個人大会が在ってもいいのでは?
 個人と家族が楽しめるのも良いと思います。 
 スタンド・ゴール裏が親戚や知人で埋まるw

 または、初体験参加者がいても良いのでは?
 フットサルに、初参加してくれるメンバーがいても良いと思います』
 仲間が増えることは喜びが増えます。
 
 選手とは限りません。
 サポーターも必要です。

  (自チームの課題、女子カメラマンが欲しいw 監督のため息より女子の称賛の音源w)

 ぜひ、活用してください。

 これを叩き台にして、次回からも良いものがやれるといいですね。

 なお、オーガナイザーの準備もあるので、
 事前の情報提供・連絡をよろしくお願いいたします。
 帝都のフットサルを皆さんで盛り上げましょう。


詳細については、担当者より改めてご連絡いたします。


皆様のご協力をを、よろしくお願いいたします。


・NEW 8/25 25:00

帝都墨田FCへコメント欄への投稿もお待ちしています。
この件については、管理人より返信を行いたいと思っています。


*8/29(水) 20:00New

担当者とベクトル合わせを行いましたので、
情報を更新いたします。

(代表者)部長には、相談をして決済を頂くレベルではまだありません。
さらに、詳細を詰めたいと思っています。

参加者の要望を集約すると。
完全、個サルです。

担当者は、若い世代です。
ハイテクのアプリを駆使して、皆さんの要望に応えようとして頑張っています。

本番前にシュミレーションをしとけ、と突っ込まれそうです。
オジサンは次世代のためにペーパー(アナログ)で、バックアップしたいと思っていますw

つまり、今回は帝都の皆さんのご協力がないと難しい開催になります。
一緒にこの大会を作り上げましょう。

昔ながらの企画書をペーパーに起こすと。
A-4のベタで、6Pにもなりましたw

開催能力を心配しましたが、今回は皆さんのご要望に応えられると思います。
老舗の帝都墨田がこれをやらないと、次に進まないと覚悟をしています。

次回からは、スポンサー様(帝労)の出番をお願いしたいと思っています。
大きな大会(家族参加を視野)にしたいと思っています。

時期は、夏休み・冬休み・春休みなど。
親子フッサル大会に、変質しても良いと思っています。

まずは、個サルをやって選手・サポーターが楽しみましょう。
そして、フットサルの楽しさを広めましょう。

早めの、情報提供・ご要望をよろしくお願いします。
そして、一緒にこの大会を作り上げましょう。

新しい物語が始まります。
ワクワクします。












2018年8月11日土曜日

TEDカップのお知らせ

第10回 TEDカップを開催いたしますので、お知らせいたします。

   記

・9月27日(木)
・MFP千住 Dコート
・11:30-14:30

今回の担当チームは、帝都墨田になります。

詳細については、改めてお知らせいたします。

皆さんのご協力を、よろしくお願いいたします。


(参考動画)

TEDカップ 第5回大会PV
(2013.10月)
懐かしいですね。
制作は、KM・ヤッヒーさんです。


第9回大会の優勝チームは、国際台東さんでした!







2018年7月31日火曜日

7/31火 練習

今日も猛暑の中での練習となりました。

コートは、小学生の大会が開催されていて大盛況でした。
参加人員もギリでしたが、活気のあるものでした。

汗だくでしたが、フットサルを楽しめました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
・4vs4+GK 5min x Many

猛暑のため、
5minゲーム 5min休憩 2ゲームでチーム替えの繰り返しでした。



最後は、7min x1 ジュースマッチでした。
お疲れさまでした。

2018年7月27日金曜日

7/25水 練習  7/29New

今日は、ジョカーレさんのオーガナイスで合同練習となりました。

猛暑の中での練習となりました。
猛暑を考えた、良いオーガナイズでした。
良いプレーがたくさんあり、フットサルを楽しめました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

(レポート)

・自分は、前回の練習の後に軽い熱中症になってしまいました。
 翌日は、仕事を休んでしまいましたw
 皆さんも、気をつけましょう。

 今回は、大事をとって練習は不参加とさせていただきました。
 ご迷惑をおかけいたしました。

 詳細については、志村部長から聞かせていただきました。

 強豪のジョカーレさんを、驚かせたようです。
 各選手の活躍を、聞かせていただきました。

 楽しみが増えました。

 (お知らせ)

 次回の練習は、7/31火です。
 8月の予定については、お盆と支部大会があるので未定です。
 夏休みで、コートも一杯の状況です。
 連絡網でご確認下さい。


(参考動画)

・日本代表監督、就任の記者会見です。
 前段は、W-Cupの総括です。
 合計、一時間40分の会見です。

 マスコミでは、抜粋されて報道されています。
 全部を見るのも大切だと思います。
 
参考までに、ご参照ください。

 

・関塚さん、(早稲田大)  高校(八千代)の後輩です。
 
 同じピッチで汗を流しましたw
 フロンターレの時の監督の名刺もあります。
 その彼が、JFA技術委員長!


・田嶋さん(筑波大)
 
 日本のサッカーの教科書を作った人です。
 著書は本棚にたくさんあります。
 
・森保さん (高卒>マツダ・無学閥)
 全年代の指導を経験。
 東京オリンピック代表監督。


・7/29 New

JFAより、ライセンス保持者あてのメールです。
皆さんも、知識を共有した方が良いと思いましたので掲載いたしました。

・・・・・・

jfa_coach_education@jfa.or.jp kickoff.dkim.mpse.jp 経由 7月26日
指導者各位
公益財団法人日本サッカー協会

この度の平成30年7月豪雨においてお亡くなりになられた方に謹んで哀悼の意を表します。また被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 指導者の皆様におかれましては、本協会事業やサッカー指導をはじめとする様々な活動に格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 現在、日本各地において記録的な猛暑となっており、気象庁によると1961 年の統計開始以来、7 月の気温としては最も高い数値が日本各地で記録されております。

同庁より7 月23 日(月)付けで「7 月中旬以降の記録的高温と今後の見通しについて」という内容で今後も気温の高い状態が続く見込みとの報道発表がございました。

 子供たちは夏休みに入り、大会、試合、練習、試合観戦など、ますますサッカー活動が盛んになってきます。

つきましては、選手や指導者、見学する保護者、関係者の皆様の命と健康を守るためにも、本協会が策定した「熱中症対策ガイドライン」などを再度ご確認いただき、これまで以上に厳重な警戒が必要であることをご認識の上、事故のないよう細心の注意を払いサッカー活動を行っていただきますようよろしくお願い申し上げます。

【熱中症対策ガイドライン】
https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_guideline.pdf


【熱中症ガイドラインについて〈FAQ〉】
http://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_faq.pdf 


【サッカー活動中の落雷事故の防止策についての指針】
http://www.jfa.jp/documents/pdf/other/rakurai.pdf


【熱中症に対する知識を深め、適切な対処を (池田浩JFA医学委員長インタビュー) 】
http://www.jfa.jp/football_family/news/00018133/ 


【熱中症にならないために(メディカル通信 宮川俊平JFA医学委員)】
http://www.jfa.jp/football_family/medical/column02.html   


【サッカーの水分補給(立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科 杉浦克己教授】
http://www.jfa.jp/football_family/medical/a04.html   


 以上




a_coach_education@jfa.or.jp kickoff.dkim.mpse.jp 経由

7月25日 (4 日前)

指導者の皆様

お世話になっております。日本サッカー協会です。
JFA SQUAREに下記の動画をアップいたしましたので、是非ご覧ください。

【閲覧方法】
【1】JFAIDログイン https://jfaid.jfa.jp/uniid-server/login
【2】ログイン後の画面で「JFA SQUARE」をクリック
【3】JFA SQUARE TOPページから「登録指導者向け情報」をクリック

(1)ナショナルトレセン(NTC)U-14 トレーニング紹介3
5月24日(木)から27日(日)にかけて、ナショナルトレセンU-14(前期)が栃木県(東日本)、大阪府(中日本)、大分県(西日本)の3地域で開催されました。
その際に行われた、崩しのトレーニングの映像(一部)です。

(2)ナショナルトレセン(NTC)U-14 トレーニング紹介4
5月24日(木)から27日(日)にかけて、ナショナルトレセンU-14(前期)が栃木県(東日本)、大阪府(中日本)、大分県(西日本)の3地域で開催されました。
その際に行われた、フィニッシュのトレーニングの映像(一部)です。

(3)U17女子日本代表候補 トレーニング
7月2日(月)から5日(木)にかけてU17女子代表候補は岡山県にてトレーニングキャンプを行いました。
その際に行われた、トレーニング映像(一部)です。

(4)U17日本代表 新潟国際 トレーニング
U17日本代表は、第22回国際ユースサッカーin新潟大会に出場し、3連勝で大会連覇を達成しました。
その期間中に行われた、トレーニング映像(一部)です。

(5)U16インターナショナルドリームカップ1
U-16 インターナショナルドリームカップ2018 JAPAN presented by 朝日新聞が6月13日(水)に開幕し、U-16パラグアイ代表、U-16セネガル代表、U-16スペイン代表と試合を行いました。
初戦のU-16パラグアイ代表戦のハイライト映像です。

(6)U16インターナショナルドリームカップ2
U-16 インターナショナルドリームカップ2018 JAPAN presented by 朝日新聞が6月13日(水)に開幕し、U-16パラグアイ代表、U-16セネガル代表、U-16スペイン代表と試合を行いました。
第2戦のU-16セネガル代表戦のハイライト映像です。

(7)U16インターナショナルドリームカップ3
U-16 インターナショナルドリームカップ2018 JAPAN presented by 朝日新聞が6月13日(水)に開幕し、U-16パラグアイ代表、U-16セネガル代表、U-16スペイン代表と試合を行いました。
第3戦のU-16スペイン代表戦のハイライト映像です。


・時間が足りないw



2018年7月18日水曜日

7/18水 練習 

今日は、ジョカーレさんのオーガナイズで合同練習を行いました。

危険な猛暑の中(34゜C)での練習となりました。
なぜか、MFP千住は満席の大盛況でした。

・熱中症予防の為の運動指針
旧(財)日本体育協会・現、(財)日本スポーツ協会によれば。

〇運動は原則中止
・WBGT 31゜C 以上
・湿球音温度27゜C 以上
・乾球温度35゜C 以上

〇厳重警戒・激しい運動は中止
・WBGT 28゜C 以上
・湿球温度24゜C 以上
・乾球温度31゜C 以上

このレベルだったと思います。
育成年代の指導であれば、迷わず中止にしています。
(自分は公認指導員のライセンスです)

知識がある経験者のおじさん達は、自己責任で各自でコントロールしていました。
それでも、熱中症の初期症状が出た選手が複数いました。

自己申告をはっきり行い。
オーガナイズを変更して、対処したのがおじさん達だと思います。

MFP千住さんから、氷の提供も受けました。
ジョカーレさんは、良い準備(クーラーボックス・保冷剤・そして男梅w)
をしたと思います。

救急車のサイレンを何度も聞きましたが、自分たちではなくて良かったですね。
今晩は、家の中で熱中症にならないように気をつけましょう。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

危険な猛暑でしたが、それ以上に人工芝のピッチは危険でした。
フライパンの上で、フットサルをやっている感覚です。

手をつけば、あっちっち!で飛び上がるw
(加熱したフライパンに手で触る状態!)

シューズの底は、高温になってる。
(初めての経験です。ソックスは、グリルをした感覚でした。)

座ることが出来ないのて、ボールを椅子替わりにしました。
(ボールの上に座るのはいけない、マナー違反ですは大昔のことです。
当時はボールは高級品で、しかもすぐにダメになってしまう時代の話です。
安いマイボールの時代は、選手をボールに座らせることもします。)

インターバルが多めになりました。
むしろ、動けない選手だらけでした。

無理をしないことは、良いことだと思います。
今日は、皆さんでメディカルを共通理解できた一日になりました。

[W-up]
・各自ボール使ったをアップ。

 今日の自チームは、時間内にピッチに入っていました。
 まずは、時間内にピッチに入ることが大切です。
 (出田選手が率先して、W-upを魅せた!)

[Game]
・W-up Game 5vs5+GK (KM国際vs帝都墨田+VIP) 5min

・4vs4+Gk vs 3チーム 5min x Many








・ラスト2ゲームは、2チーム対戦。
 4vs4+GK  7min 交代要員多数




最後のゲームでは、ぼーちゃんもギブアップして交代しました。
体温も上がり、心拍数も凄い状態。呼吸の粗さが止まりませんでした。
帰りの着替えも、すぐには出来ない状態でした。
(慎重に問診して状態を確認して診断した、余裕のある100例目くらいの患者さんでしたw)

ヤス選手も、2Lのペットボトルが空きました。
(食事ではありません!w)

チームメイトが、こんなに消耗した姿を初めて見ました。
彼らは、責任感を強く表現していました。

記憶に残る一日でした。



・コメント

今日の自チームは、少数参加でした。
出田選手が参加して、良いムードでフットサルを楽しめました。

ピッチにいるだけで、チームメイトを感じることが出来ました。

「君は、仲間だけどチームメイトではない。」
そんな評価をされないようにしましょう。

彼らは、礼儀正しい男を魅せました。
誇りに思います。









2018年7月13日金曜日

7/13金 交流試合

今日は、板橋さんと交流試合を行いました。

今日は、交流試合です。
監督は、特に指示はしない。
プレッシャーを与えないので、フットサルを皆さんで楽しみましょう。

良いフレンドリーマッチが出来ました。
これからも、定期的に対戦が出来るといいですね。

参加された皆さん、お疲れさまでしたれ。



(レポート)
今日は、東雲のラモスフィールドで行いました。
雨天でも決行する予定で行いました。

つまり、ホームでの室内コートが取れなかったので新規開拓をしました。
担当者のみなさん、お疲れさまでした。

[W-up]
。。。。。。・。・゛゛゛

[Game]
5vs5+GK  5min x Many






撮影は、この三本です。

もっと、動画を見たいと思います。

何方か、協力者を募集中です。
女子ならいいなぁー。

〇コメント

このコートはメチャ狭いですね。
PKマーク(6m)が本来のペナの位置です。
ペナが小さすぎるのが分かると思います。

歩測したら、横は14m・ハーフtoゴールラインは16mでしたw
(つまり、幅はゴール+ペナの15.15mはありません
・第二PKマークは両ポストから10mが規格です。
センターサークルが近い、見て想像が出来ます。)

キックインは、ラインの外に出ることは無理ですw
ローカルルールで、タッチラインは無しで壁を利用しましょうも在りかもw

5vs5+GKのゲームは、鳥かご(ボールポゼッション)+ゴールの感覚でした。
ある面では、シュートゲーム(ゴールが見えたらシュート)のオーガナイズでした。

チョット。・゛゜'+*
ホームグランドの良さを改めて実感しました。

・反省
到着時間が開始時間でした。








2018年7月6日金曜日

7/6金練習

今日は、ジョカーレさんにアレンジしていただき合同練習となりました。
ありがとうございました。

雨天の心配から、室内コートで行いまいした。
やっぱり、天候不良でした。

Km台東vs帝都墨田vsサポートメンバーの3チーム対戦のゲームを行いました。
各チームで、チームカラーを表現していました。
今日一日で、チームカラーが進化したと思います。

魅せ場が沢山ありました。

分かっている相手チーム、やっぱりそう来たか。
上手い!
やられたw

自チーム、おっ! おっ! あらっ゜゜。。。***!!!!!

フットサルを楽しむことが出来ました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
・各自がストレッチ程度w +*`.,.`+。゛゜゜゜。。。
 到着時間が開始時間でしたw
 (いつもより遅い開始時間なのに゜゜。。。)


[Game]
・4vs4+GK 7min x Many 3チームで対戦。



・動画は2ndゲームのこの一本だけです。
 良いプレーが沢山あったのに残念です。

*皆さんのご協力をお願いします。




〇コメント

ボールも触らず、アップもせずで即ゲームはどうかと思います。

W-アップは、心拍数を120まで上げるのが一つの目安です。

ゲーム前の練習で心拍数を上げずに、いきなりゲームであれば。
最初は、全員でのW-upゲームでもいいと思います。

全員で、6vs6 7vs7 8vs8でもいいと思います。

アップが上手くできれば、
そのあとのゲームが楽しくなります。


>負荷について
最大心拍数は、220-年齢です。

220-60歳=160
220-50歳=170
220-40歳=180
220-30歳=190
220-20歳=200
220-15歳=205
220-10歳=210

これが目安です。
10秒間の心拍数を測り、それを6倍することで(1分間の心拍数)計測します。

最大心拍数までもっていくの?
最高の負荷は、どの位で・どの位の時間続けるの?
そして、インターバルにはどれだけ下げるのか?

メディカルの分野になります。
指導者は、そこまで考えてオーガナイズします。
(慣れると、計測しなくても選手の顔を見ればわかるようになる)

なので、練習メニュー・ゲーム時間もそこを意識しているので意味かあります。
3チーム対戦だと、連続のゲームがあります。

「勝ち残りゲーム!」と言う人がいます。

 自分はサボっているので、心拍数は上がらない選手の発想です。
 もしくは、交代要員がいると自分は交代させられるのが嫌だと考える選手の発想です。
   (なので、交代要員のいないゲームをやりたがる)
 
 フットサルが好きで、真面目な選手はすぐにオーバーワークになります。
 スプリントを何本かすると、最大心拍数になります。

 スプリントをしない選手には、理解が出来ません。

 パフォーンスが下がるので、疲れる・つまらないになります。
 トレーニングとしても効果がありません。
 交代を期待して、短時間で全力を出す選手がいることを尊重しましょう。

 Fリーグでは、2-3分でセット交代します。
 つまり、それだけ強い負荷がかかっています。
 フットサルの練習ゲームで5min以上の場合は、交代の戦術要素が入ります。
 
 素人の思い付きは、止めましょう。
 仲間が、緊急搬送されます。

 ・7/11 New

 
 




2018年6月28日木曜日

6/26練習  /日本代表 予選リーグ突破! おめでとうございます。  ベスト16おめでとうございます。7/6New

今日は、猛暑の中での練習となりました。

この時期は、熱中症に注意しましょう。

実際、一人の選手が軽い熱中症になったと報告を受けました。
熱中症は、命の危険があります。

メディカルを勉強すれば、その怖さが理解できます。
そして、仲間が体験をすれば現実問題として分かります。

コートに着く前から水分補給をしましょう。
ピッチに入ってからでは、遅い!


仲間を、救急車で送り出すことだけはしたくありません。
良い準備をしましょう。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
・5vs4 5min x1 ウォーミングアップゲーム
・4vs4+GK 5min x many
・5v5v4の3チームで対戦 5min xmany
・6vs6+GK  7min x2 ジュースマッチ

7/6New

動画がアップ出来ました。



・美しすぎるカメラマンが、撮影をしていました。

皆さんに好評だったので、掲載させていただきます。
なおちゃん、ありがとうございました。








 

おじさん達は、かわいい声援で舞い上がっているようですw
罵声は聞きなれているけど、声援は初体験で楽しいようですw


World Cup Russia 2018


Japan 2-2 Senegal

日本中が注目して、熱狂したゲームになりました。

評論家の皆さんは、これで日本は決勝トーナメントでどこまでやるか?
そんな話題に移ってきた。

マスコミは、裏話の報道が始まった。
国民が熱狂している。

サッカー業界にとっていい風向きになりました。

頼みます、サムライブルー!


予選リーグ突破おめでとうございます。

日本0-1ポーランド

コロンビア0-1セネガル

負けはしたけれど、目標は達成しました。
良かった。

・7/2 New












・先発メンバーを6人、入れ替えてきました。
つまり、次の試合を視野に入れた準備をしたということです。


・ラスト10min
日本のボール回しについて議論があります。
あなたは、どう思いましたか?


・自分に、「西野ジャパン」と言って声を掛けていただく方が増えましたw
  だけど、自分はジャパンタクシーは乗りたくありませんw




・7/4New


 

 
・日本の凄いところは、情報収集能力と分析力の高さです。
 忍者部隊が撮影した動画もあります。
 マッチアップする対戦相手の情報は、動画でミーティングができるレベルです。

 
・2-0で、ベスト8の夢が見えて楽しませてもらいました。
 FIFAランクベスト3を沈めて、次はブラジル!
 そこで、奇跡を再びw
 ワクワクしました。

 サッカーは何があるのか分からない。
 結果は、残念です。

 日本のサッカーも、2002年から世界のトップ10を目標にしていました。
 今回の結果がなければ、日本サッカーは終わったかもしれません。

 俄かファンが沸いてきました。
 次の世代に繋がったと思います。
 ありがたいことです。

 ・この大会が終わってから、日本サッカー協会の指導書がリニューアルされます。
  どんな内容になるのか楽しみにしています。




*番外編

タクシーに乗り込んだサポーターです。
2002年を思い出しますねwwwwww


彼らは、これからスタジアムです。

我々は、負けた後のサポーターには朝まで驚かせられましたw
六本木・渋谷・新宿・東京駅w
・・・・・・・・
先輩に聞いてください。

2020年 東京オリンピックが心配ですw





























2018年6月19日火曜日

6/19火 練習   /日本代表おめでとうございます! New6/24

今日は、猛暑の中での練習となりました。

協力メンバーに支えられてゲーム中心に行うことが出来ました。
ありがとうございました。

おじさんチームは、育成年代ではありません。
年間計画の中で、半年はゲーム中心で行う予定です。

トレーニングは?
という声がありましたが、ゲームだけを行いました。

フットサルは、(オンザボール・オフザボール)判断の連続です。
今は足元のテクニックよりは、頭のテクニックを鍛える時期だと思っています。

ゲームのなかで、各自がチャレンジを行い。
失敗を沢山して、判断力を向上させるのが目的です。
足元のテクニックは、各自が平素の努力で向上させましょう。

未経験者・経験不足の選手ばかりのチームです。
沢山のゲーム経験をすることが大切です。

今日は、ぼーちゃんの活躍で一つ上が見えてきました。
楽しみが出来ました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


(レポート)

[W-up]
各自ボールを使ったアップ。

[Game]
4vs4+GK 7min x many

美しすぎるカメラマン、なおちゃんが撮影をしていました。
ご厚意により、掲載させていただきます。
ありがとうございます。








 



*カメラマンの声援が、暖かくて、優しくて良いですね。
次は、良いところを魅せようと選手は思います。

KM台東さんは、いいなぁー❤


[W-cup2018]

日本2-1コロンビア

おめでとうございます。

この勝利は、大きいですね。
日本中に熱気が起こることでしょう。

夢への物語を魅させてもらいました。
この話題で、皆さんと一緒に盛り上がりましょう。


FIFAの著作権により、YouTubeで見るをクリックしてご参照ください。











・お願い

 日本代表の監督。
 彼は、高校時代から有名人でした。
 自分は、「あきらさん」と呼んでいました。

 なので、自分と関わる方は「あきら監督」と呼んでください。
 つまり、同名で紛らわしいのでよろしくお願いします。


 6/24New
 ワールドカップで一勝した監督。
 凄いことです。

 選手選考で発言した言葉。
 彼は、『ポリバレント』ではない。・・・オシム語録です。
 日本サッカー協会が目指している、選手像です。

 「なんで、この選手を召集しなかったのですか?」
 間抜けでアホな質問を、マスコミが出来なくなってしまった。

 その言葉に、グサッと心に来ましたw
 この言葉で、自チームの選手の状況を説明できます。
 用語や概念を共有できて、ありがたいと思いました。






2018年6月13日水曜日

6/12火 練習

今日は、ジョカーレさんと合同で行いました。

大人数になり、最終的には6x3チームでの対戦となりました。
個サル形式で、チーム替えなどを行いフットサルを楽しみました。

KM台東さんは、新人選手が多数参加していました。
テクニックもあり、将来が楽しみです。

参加された皆さん、お疲れさまでした。



(レポート)


[Game]

最初のゲーム










2018年6月12日火曜日

5/28月 練習 new6/14

5/28月 練習

墨田と日暮里さんとの合同練習となりました。
9名の参加で限られた条件でしたが、
テーマに沿ったトレーニングになりました。

出田選手の参加により、良い練習が出来ました。
何度も行った練習ですが、ドッチらかっていました。
ありがとうございました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。




(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・4vs4 コーンゴール ハーフコート (ミニゲーム) 5min x 6
 墨田vs日暮里+出田




[T-2]
・4vs4+GK ゴール前の攻防 ハーフコート マーカーゴール 2セット 
 10min x many

 GKは墨田
墨田vs日暮里+出田



攻守の交代
・得点
・GKがボールをキャッチ
・守備側がドリブルでハーフラインを通過
・守備側がハーフラインのマーカーゴールをパス通過

守備については、3-1システムの確認が出来ました。
攻撃については、多彩なアイディアを表現しました。




*開始時間の10:30には、全員がピッチに入っていました。
時間いっぱい、フットサルを楽しみました。





 





2018年5月19日土曜日

面白動画 

アメフトで日大vs関西学院大学が社会問題になっています。
やってはいけない、反スポーツ行為が問題になっています。

選手なのかチームなのか?

今回の帝労大会でも、似たような事案がありました。
許される行為ではありません。
フリーキック。

画面の外から、トコトコと・・・・w
思い切り、ゴレイロに抱き着いています。

審判は、歩きながら背中を向けているのにゲーム再開の笛を吹います。
ポジションについていません、あり得ません。

見ていませんwww

ゴールを見ていないのに、ゴールインの笛を吹きましたw

あり得ないプレーです。
許されることではあり得ません。


























2018年5月14日月曜日

5/14月 練習

今日は、天気の心配から室内コートで行いました。

晴れ男は誰でしょう?w
快晴の暑い中、室内コートで行いました。
エアコンはありません、汗だくです。

久しぶりの練習になったので、体力が心配でしたが楽しめました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

目標にしていた大会が修了したので、
クールダウンの目的でゲームだけにしました。













・コメント
個人技が上がれば、フットサルはもっと楽しくなる。

年間の強化計画では。
これからの半年は、個人技の向上にフォーカスします。
ステップアップをした選手たち。
残りの半年で、チーム戦術に取りかかる予定です。

魅せるプレーや、魅せる個人戦術を楽しみにしています。

フットサルはミニサッカーではありません、別なスポーッです。
サッカーはもうやめましょう、フットサルをやりましょう。

フットサルが分かれば、サッカーはヌルイと感じるはずです。




2018年5月2日水曜日

5月・6月の予定 (年間予定について)

5-6月の予定です。

5月の予定
1火 中止
14月
21月
28月

6月の予定
3-4日・月 支部旅行
7木
12火
19火
26火

*最新の連絡網でご確認下さい

*支部旅行に参加するための出番変更を早めにお願いします。
A出番 6/4月>6/2土

F出番 
・5/25金>5/24木
・6/1金>5/31木
・6/4月>6/2土

*(お知らせ)
 HPのスケジュールのページに年間予定をアップしました。
 (スマホの場合は、TEITO SUMIDA FCの横の下三角をクリックして選択してください。)
 
 最終版は、常に連絡網でご確認下さい。

・年間予定は、ご要望により事務的に決定したものです。

その要件は、
・土日は行わない。
・F出番の2出番目(出番変更をしずらいので、人員確保が目的)が基本。
・月に4回以上は行なわない。
・全休日の週に行う場合は、出欠を各自に確認して決定する。

試合や大会・交流試合・練習試合は別の条件になるので、調整を行います。
最終の予定は、部長と役員で協議して決定いたします。

よろしくお願いいたします。





2018年4月27日金曜日

第9回 TEDカップ 結果  


4/24火に第9回TEDカップが行われました。

優勝は、[国際・台東]さんでした。
おめでとうございます。

準優勝は、[日交・千住]さんでした。

[帝都・墨田]は三位でした。
大量失点もあり残念でした。

次回の主催者は、[帝都・墨田]です。

参加された皆様、お疲れ様でした。


                 表彰式

次回は優勝カップを手に、自チームが派手にこれをやりたいと思いましたw
楽しそう!  つまり、これがカップ戦です。名誉をかけた戦いです。

カップがあれば、賞品なんかいりませんw
サッカーはそこから始まりました。


〇試合結果

[日交・千住]  1-1 2-2 国際・台東  2-0 0-2 帝都・墨田

[国際・台東]  1-1 2-2 日交・千住  2-0 6-1 帝都・墨田

[帝都・墨田]  0-2 2-0 日交・千住  0-2 1-6 国際・台東



*ゴレイロのヤス選手が今日のヒーローでした。

日交・千住さんがメンバー不足でゴレイロのヤス選手をレンタルしました。
そのチームと自チームの試合で大活躍でした。

彼がいなかったら、ゲームが壊れていました。
大会も壊れていました。

今日の経験が、自信になったと思います。
責任感・頼もしさに、迫力が加わりました。
褒めてあげたいと思います


*到着予定時間が、出発時間の設定になっていましたw

 運営を任せてしまい、気が付かずに間抜けな学習能力のない。
 素人チームを表現してしまいました。
 ご迷惑をおかけしました。

 前々回の大会は、自チームが担当しました。
 残念ながら、運営についての多数の苦情を承りました。
 申し訳ございませんでした。

 次回からは自分が監修して、ちゃんとオーガナイズします。
 よろしくお願いします。
 
・次回のTEDカップは、
 大会終了後に暑気払いが出来る時期だといいですね。


・動画はありません。ジョカーレさんのHPをご参照下さい。
https://nshuhei1272.wixsite.com/leone/blank-6



*元資料です。
 
これが、正式文書です。
真摯に受け止めましょう。


大会本部の対戦表です。


大会本部の得点者のメモですが、ちょちょぎれてしまいました。
ごめんなさい。

綺麗な指の主演者は、国際・台東の親切な佐藤さんですw
良いオーガナイスでした。お疲れ様でした。



・打ち上げの後に、どこかで携帯を忘れてしまいましたw
 無事に手元に届きました。

 やっと、HPを更新することが出来ました。
 遅くなり、ご迷惑をおかけしました。







 
 


 

 

 








2018年4月17日火曜日

第三回 帝労大会

4/15(日)に、第三回 帝労大会が行われました。

大勢の人に参加していただき、活気のある大会でした。
回を重ねることに、この大会の価値が大きなものになって来ました。

優勝は、新橋さんでした。
おめでとうございます。

我々は、名誉ある準優勝でした。
今年は、各チームのレベルが上がったのを実感しました。
おかげて、三連覇は出来なかったので残念です。
もちろん、このままでは終わりません。
来年は、あの可愛い優勝カップを奪回します。

今回は、最後までどこが優勝するのか分かりませんでした。
皆さんがワクワクしたと思います。

大会が大いに盛り上がりました。
これからは、この大会の物語の主役はどこになるの?
毎回楽しませてくれる大会に発展します。
ワクワクする、良い大会になりました。

主催された、帝労の皆さんありがとうございました。
参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

大会結果


優勝  新橋 4勝1分け
準優勝 墨田 3勝2分け
三位  銀座 3勝2敗
四位  大森 2勝3敗
五位  日本橋 1勝1分け3敗
六位  板橋 5敗

日暮里さんは、突然の人員不足で急遽不参加となりました。
練習試合では、やられましたw
活躍を期待していたので残念です。


[墨田 試合結果]

墨田3-0銀座 (1'45"カワシ 4'40"カワシ 5'50"カワシ)


墨田2-0板橋 (1'09"ショウタ 2'02"ショウタ)


墨田3-0大森 (0'25"ショウタ 2'40"ボー  5'15"カワシ)


墨田1-1日本橋  (1'13"ボー) (5'20" 問題のFK ・6'35"疑惑のゴールシーン)


墨田0-0新橋


*個人技を上げないと、次回は楽しめないと思いました。
 各自、向上心を持って取り組んで下さい。




お疲れ様でした。

2018年4月10日火曜日

4/10火 練習

今日は、本番の室内コートで練習を行ないました。

日曜日に大会があるので、最終練習日になります。
メンバー不足と、ボールが二個という環境でした。

OBに応援していただき、どうにか練習が出来ました。
感謝いたします。
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

・今日は、ボールが二個しかない。
 トレーニングメニューが限られます。

 修正すべきテーマと強化すべきテーマがあるなかで、
 両にらみで行いました。

 全員のチームの力で優勝を目指しましょう。

 動画はありませんでした。
 
[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。
 ボールが二個しかないので、二個グループで思い思いにアップ。
 カラーが出ていて、見ていて面白かった。

[T-1]
・2vs1 ポゼッション グリッドx2

 攻撃側
 ①受け手は、ブラインドに入らない
  パスコースが無い。
②受け手は、パスコースを作る動きをする。
 
③出し手は、ボールを動かしてパスコースを作る
  ボールを止めて、受け手の動きを待っていてもパスコースは作れない。
④パス&ゴーで次の動き出しをする。


 守備側
 ①まず、パスコースを消す。(サイドへ誘い込む)
 ②そこから、ボールへプレス
 ③パスコースを消して、次のパスコースを誘ってパスカットを狙う。
 ④間合を詰めてボールを奪う



 デモで、このメニューの目的を伝えました。
 パスコースが無いのはなぜ? 

[T-2]
・4vs3+GK フォーメーション
 

 ・各自の役割が改めてイメージできたと思います。
  本番前に出来て良かった!

[T-3]
・GKとの1vs1 10min
 自チームでは、本番でよくあるシーンのトレーニング
 ゴレイロの動き、重心移動を良く観ましょう。

 ヤスが上手い。頼もしいゴレイロです。
 つまり、攻撃側が頼りなかった。

[Game]
・4vs4 フルコート GK無 7min
 ゴレイロがいるイメージを持ってください、どこからシュートを打ってもOK

 無謀なシュートは無かった。
 各自がイメージトレーニングをしていた。

 さすが、オジサン達です。
 選手各自のシャドープレーを魅せてもらいました。
 魅せるアイディアがてんこ盛りで楽しかった。