2016年12月24日土曜日

12/22 練習  (1月の予定・THT大会)

今年最後の練習となりました。

応援メンバーに恵まれて、10名の参加となりゲームを行うことが出来ました。
テーマのトレーニングを行い、1st vs 2nd の紅白戦で強化練習が出来ました。
その中で、新たな課題が浮かび上がり、次回は修正に取り組みたいと思います。

今年もいろいろありましたがお疲れ様でした。
来年も良い年で有りますように。

チームワークを大切にして、
メンバーが結束して取り組ましょう。

参加された皆様お疲れ様でした。


 1月の予定

  5木
12木
20金
27金

*詳細は連絡網でご確認下さい。

*今回はTHT大会の幹事チームなので、2,3月での開催を予定しています。
事務局より、開催希望日を各チームにオファーしています。
関係各位の皆様の御協力をよろしくお願いします。


 [W-up]
・各自ボールを使ったアップ




[T-1] パス&コントロール

・ポスト一人、ボール2個
 
<キーファクター>
・観る(出して・受け手・ターゲット・ボール・全方向)
・パスとコントロール(トラップ)の質
・コミュニケーション


ボール2個でのマッタリとしたパス回し、時々ボール2個が一人へ集合w
受け手の状態を良く見てパスしましょう!


[T-2]  2vs1+GK コート縦に半分x2

縦パスを入れて2vs1で突破からシュートまで。

<留意点>
・出し手は強いアクセントで飛び込む・追い越す・ワンツー・デコイ。
・受け手は、その動きを利用して崩す。
・守備は予測と判断力。

<キーファクター>
サイドで数的優位を作り、突破からゴールまで、
イメージの共有。

 
 


オジサン達は、Doの前に頭て理解して納得してから行動する。
小・中学生の練習は、まずやってみてから修正していく。
ここが違う。


[T-3]  2vs1+1vs1



<キーファクター>
2vs1でサイドから崩して、反対サイドで仕留める。
1vs1側はオフの動きでマークを振り切る。


[Game] 5min x 沢山

1stチームはBOXシステム。
(T-3)のシーンを狙いビルドアップがテーマ。

*10名ぎりなので今回は動画がありません、残念でした。

*負傷者が一名でました。W-upやストレッチはしっかり行いましょう。
 

2016年12月16日金曜日

12/14水 練習&納会

冷たい雨のため、室内コートへ変更して行いました。
納会ということもあり、大勢の方に参加していただき大盛況でした。

今年一年、いろいろとあったことすら楽しかったですね。
良い思い出が沢山出来ました。
仲間は良いですね、大切にしましょう。

参加された皆さんお疲れ様でした。

  

 [W-up]
・各自ボールを使ったアップ


[T-1]
パス&コントロール
 
真ん中にピブォが1-2人
最初はボール2個でパス回し、慣れたら3個でボール回し。

<キーファクター>
・観る(出して・受け手・ターゲット・ボール・全方向)
・パスとコントロール(トラップ)の質
・コミュニケーション

[T-2]
コンビネーションシュート
2人組でパス&ドリブルをしながらシュート。

<キーファクター>
・ゴールへのアイディア・イメージの共有
・パスとコントロール(トラップ)の質
・決定力の質

[T-3]
7vs7+GK 5min x3 すみだvsゲスト
<スペースが無いゲーム>
(ボールを奪え・ボールを奪われるな・早い判断力・ボールテクニック・身体の使い方)


3'14" 縦パスをDFが足を出してコースが変わりゴール。
5'25" オカダからサイドのホリへ縦パスを入れる。リターンを貰って決める。


1'55" オオニシ > イデタ > 落としを受けて2人を交わして決める。



[Game]
5min x many 3チーム対戦&チーム替え

2'30" イデタ > 4 コントロールしてシュート。GKの股抜きで決める。
3'10" 4 ドリブル突破からシュートを決める。



3'20" カワシ、ボールを奪ってから二人交わしてゴール。
4'07" キックインから、カワシ > 走りこんだオカダ > アイダ 、流れるようなパス回しでゴール。



1'15" オカダからのロングシュートがバーに当たる。跳ね返りをボーが押しこむ。
3'25" 自陣でボールを奪ったオカダ、そのままフリーでドリブルシュートを決める。
4'20" ボーからの縦パスをカワシがコントロールして決める。
5'38" カワシからのサイドチェンジパスを、
           走りこんできたボーがコントロールしてシュートを決める。


すみだvsゲスト
0'54" キックオフ、戻しを持ちあがったショータがロングシュートを決める。
4'58" ヤスからのゴールスロー、カワシが触ったら入っちゃった。
5'50" ボールを回されて最後は、タカミ > オカダ ファー詰めで決められた。
7'57" イデタの縦へのドリブル突破からクロスを6がファー詰めで決める。




 

2016年12月12日月曜日

12/7水 練習

今日は、とても寒い日になりました。

別な話ですが、
夏の熱中症と冬の低体温症には気を付けましょう
冬の低体温症は、即死亡の危険があります。
山で遭難して無くなった方のほとんどの死因がこれです。

夏の熱中症以上に怖いのは、冷たい雨のなかでのスポーッです。
命が危ない、気を付けましょう。

今日は自分は練習に不参加でした、残念。
動画も情報も今回はありません。
また、更新が遅れたのもごめんなさい。

皆さんを車で送りながら「フットサルを楽しんでください!」と送り出しました。
皆さんは、ワクワク感いっぱいw
このチームがここまで来たか! 

参加された皆様お疲れ様でした。


*動画の提供があればこのページに更新します。



*次回は、練習後に納会を予定しています。
楽しみにしています。


・納会があるので各自の意見を言いましょう!
それがフットボールです。

*参考動画

日本代表の原口元気。
2007-2009 浦和レッズユース
2009-2014 浦和レッズ
2014-    ヘルタベルリン(ドイツ)

2003年夏・2004冬、小学生時代(江南南/埼玉)にサッカーとフットサルで日本一になりました。
今にしてみれば、もうあり得ないと思います。

当時、少年サッカーコーチをしていて埼玉の壁を超えて全国へと燃えていました。
その壁が江南南でした。
教え子達も、この年代になったと改めて思うところがあります。

市町村レベルでは1-2人しかいない上級コーチのライセンスを取って、
地域の強化も重く背負い込んだ時代です。

フットサルを始めて知った時でもありました。
サッカーとは比べ物にならないテクニックに驚きました。
海外から、ビデオを取り寄せて勉強していたことを思い出します。
(ネットなんかありません。なんせ、日本では情報が無いので個人輸入の時代ですw)

2002の日韓ワールドカップを前にアディタスが4vs4を始めました。
その先にフットサルがあり、そしてサッカーがあると確信した時です。


システムは、ボックスで。
前が原口と塩田、このコンビが良いね。
後ろはいかにもクルソーレとインコントリスタですね。
このタレントの組合わせならこうなるよね。

14vs2のゲームです。
ある意味、得点の教科書です。

ミニサッカーで、システムや戦術は大昔ですがそもそもの始まりだと思います。
フットサル創生期の一つの話題です。

この時代、サッカー人世で初めて二桁失点をした試合を思い出しました。
相手は、三菱養和。

選手もコーチも日の丸だらけでした(後でわかった)
しかし、2得点をしたので相手はなぜか意気消沈w
翌年も招待試合に呼んでもらえました。

なぜなら、自分の選手達は自己中でわがままなテクニシャン揃い。
ドリブラーばかり、個人技で相手チームを混乱させたw

規格外なので、想定「海外チーム」の練習相手だったと理解した。

*オジサンちーむ
Fリーグのダィアモンド、マンマークの戦術は、
無理だと思っている(理想だけれど現実的には走れない・戦うハートでは無い)。

個人技(基礎)は無いw
但し、規格外の魅せるプレーはある。

あとは、コンビネーション・ヅル賢さ、駆け引きの上手さで表現するしかない。
と思っています。

納会でサッカー議論をしましょうw

















 

2016年11月30日水曜日

11/30水 練習

今日も単独練習で参加人員不足を心配されましたが。
サポート仲間と、初参加の新メンバーに助けられてゲーム中心で行えました。

オジサンチームは、T大会の連覇が目標です。
対戦相手の仮想選手として、想定の練習が出来てとても有りがたいです。
サポート仲間には、感謝しています。

また、新メンバーの参加で次世代にも期待できます。
連覇を続ける環境が整いつつあるのが嬉しいです。

参加された皆さんお疲れ様でした。



[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

その一部



[T-1]

パス&コントロール(トラップ)

 ピブォが一人、全員でボール回し。

 
最初はボール2個でパス回し、慣れたら3個でボール回し。

<キーファクター>
・観る(出して・受け手・ターゲット・ボール・全方向)
・パスとコントロール(トラップ)の質
・コミュニケーション

*新参加のメンバーがいたので、
アイスブレイク的にコミュニケ―ションをメインにしました。
名前を呼んでパスをする、
気持ちを伝えあった挨拶替わりの全員の自己紹介です。

[Game]

1st Game

1stゲーム すみだvsゲスト。
0'40" キックイン、ヤス > カズ。組み立てなおし、相手チームをおいで・おいでして引き付ける。
崩れたところをスルーパス。ヤスがコントロールからシュートを決める。
今の練習テーマ、ゲームの駆け引きを表現した得点。

2nd

2ndゲーム、すみだvsゲスト。
2'35" ゴールスロー、自陣から組立。
カズからスルーパス(よく見えていた)。
カワシがコントロールからシュートを決める。
セオリー通り、3vs2の数的優位の状況は迷わずパスを選択する。
以前なら、ここからドリブル突破に入って時間をかけてチャンスを逃していた。

*得点シーンのゴールスロー、価値ある個人戦術。
なんでもかんでも、ドカンゴールスローではゲームの駆け引きにならない。

前が2vs2でチャンスが無い。アングルを変えるゴールスロー、良い判断。
その瞬間に3vs2の状況が出来た。

相手DFは、ポジショニングの修正が乱れる。
味方は、フリーランでさらにチャンスを広げる。
そこをタイミングよく全員の動きで決めた。
練習テーマの攻守の切り替えの早さとくずしを表現した。



チーム替えゲーム。
2'15" カワシ > カズ。縦パスをコントロールしてアウトサイドシュートを決める。
攻守の切り替えの早さ。カワシがよく見えて良い判断をした。



メンバーチェンジゲーム。
4'50" コーナーキック。カワシ > シュウヘイ > カワシ。
ノー角度の不思議なシュートを決める。
スーパープレー。
後から見ると、パスコースが無いのでこれしかない。

*シュウヘイ・タカミ選手に感謝です。
高いレベルで練習になりました。
今日の動画は、ミーティング用の良いシーンだらけです。
ありがとうございました。

--2016.12.2更新

2016年11月28日月曜日

年末・年始の予定 12/2更新

12月・1月の予定です。

練習が出来る日程をお知らせいたします。

予定なので今後の協議で決定します。
要望を担当者に伝えてください。

そして、連絡網を各自が確認して下さい。

12月
7水・・・(監督は不参加)
14水・・・練習&納会(トラヴィスは全員参加でお願いします・詳細は幹事さんにお願い)
22木・・・(最後?)
29木・・・(未定)

1月
5木・・・(未定)
12木
x(18水)----(20金) (訂正)
x(25水)----(27金) (訂正)


*最終版は絡網でご確認下さい。




参考動画


ドリブル突破が目的ではなく、このテクニックのようにパス・シュートが本来の目的です。




ゴール前でターンするよりはチャンスは広がる

2016年11月25日金曜日

11/25金 練習

昨日の雪はウソのようにいい天気でした。

今日は久しぶりの単独練習となりました。
ゲーム中心にはメンバーが足りませんでした残念。

そこで、参加メンバーで出来るメニューで、
課題の改善に取り組んだ練習中心となりました。

ハードな内容でしたが、皆さん手応えを感じたと思います。
参加された皆さんお疲れ様でした。


 [W-up]
・各自ボールを使ったアップ



電池が無くなってしまったw
ということで今日の動画はこれだけです、ごめんなさい。

[T-1]
パス&コントロール

ピブォが一人、全員でボール回し。

 
 最初はボール2個でパス回し、慣れたら3個でボール回し。

<キーファクター>
・観る(出して・受け手・ターゲット・ボール・全方向)
・パスとコントロールの質
・コミュニケーション

[T-2]
4vs4 4ゴール

中盤での攻防

・マーカーゴール
ゴロシュートのみゴール

・ボールがアウトの場合は、配給はコーチからスタート(狙ったシーンを作り出す)
攻守の切り替えの早さ
全体をよく観る

[攻撃]
ビルドアップ
攻撃の組立
駆け引き(逆サイドを意識する)
攻撃の優先順位を意識する(オン、オフのしかけ)

[守備]
周囲を観る、予測
オンとオフのポジショニング
アプローチ
コーチング

[Game]
4vs4+フリーマン

フリーマンはセンターサークルのみ、ボールホルダーチームをサポート
ゴレイロはインスタント


*ゲームでは練習の成果が随所に見られた。
オジサン達は意識すれば、脳テクはすぐに上がる。
見違えた、素晴らしい。
 

2016年11月15日火曜日

11/15 練習

今日も良い天気で、レオーネさんと合同で練習を行いました。

皆さん、腕を上げましたね。
上手くなるとフットサルは楽しくなる。

今日は、代表戦がありますね。
サッカーを楽しめる一日です。

参加された皆さんお疲れ様でした。

 [W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・パス&コントロール

ボール2個を使ったボール回し
 前回と同じメニューです。

 真ん中のポストは今回は一人です。
 
 <キーファクター>
 追加された部分
  ・一人飛ばしてその先への展開
  ・ビルドアップのパス&コントロール
  

 ②発展型 
  ・フェイントルックパス
  ノールックパスなど、体や目線が向いている方向とは違う方向へパス
  *駆け引きを考える。判断の部分のレベルアップ。

最初はギコチなかったけど、さすがおじさん達。
頭を使うテクニックはすぐできる。
快感を感じていたw

[Game]

1stゲーム
0'05" ヤスさっそく練習通りのフェイントルックパス。
2'16" ヤス、得意の引き技でキクを抜き去る。
4'05" ほ゛ー の戻しをカズが真ん中からオーバーラップ。
ファーのカワシへ繋ぐ。カワシ、インサイドキックのダイレクトシュートを決める。
4'42" カズからカワシへギャップを通すスルーパス。
カワシはそのままGKと1vs1。落ち着いて決める。


4'10" カワシ、ゴールスローをコントロールして切り返して一人を抜き去る。
GKと1vs1になり、新技シュートで決める。



1'05" ホリグーがドリブルシュート。
GKが弾いたのをイデータが押しこむ。
4''35" タカミ、右サイドから中へ切り込んでドリブルシュートを決める。
5'50" ホリグー > ナオ > イデータ、一人交わしてゴールを決める。
6'41" シュウヘイ > タカミ > キクがファー詰めを決める


PK戦でジュースマッチの敗者決定戦


2016年11月8日火曜日

11/8火 練習   

チョット寒くなりましたけど、熱い一日になりました。
隣のコートでは大会をやっていて熱気を感じました。

今日は、レオーネさんと合同で3チームの対戦となり大盛況でした。
ついでに、延長までw

参加された皆さんお疲れ様でした。



[W-up]
各自ボールを使ったアップ


[T-1]
パス&コントロール

・ボール3個を使ったボール回し

真ん中に2人、ピブォ当てから展開。

<キーファクター>
・周りを良く見る。
・受け手と出し手のタイミングを判断する

 何故か、一人にボールが3個も集中するシーンもw

                        
 
[Game]

0'17" ショウタからイデタへパス。パス&ゴーで縦に抜けてサポート。
イデタが右サイドからドリブルで中へ切れ込んでシュートを決める。
3'24" ナオのブレスにキクが押しまくられた。
4'33" ショウタからシムへの逆サイドへの展開。
そのままライン際を2人交わして折り返す。
縦へ抜けてゴール前でショウタが決める。



0'05" シュウヘイ、キックオフシュートを決める。



1'10" キックイン、シュウヘイから画面の外からフリーランで縦に入ったボーへパス。
コントロールからターンをしてのシュートを決める。
3'04" シュウヘイからの攻撃の仕切り直しのパス、
ボーがハーフ付近からそのままドリブルシュートを決める。
4'10" コーナーキック、キクからタカミへ。ダイレクトシュートを決める。
4'55" パスカットしたシュウヘイ、ドリブルから2vs1に持ち込む。
ボーへラストパス、ワンタッチコントロールからシュートを決める。ぼー! ハット!!!!



1'03" シュウヘイ、ドリブルからのミドルシュートを決める。
6'07" カワシのシュート、命中! イデタ撃沈!
7'04" トモ、ドリブルシュート。
GKが弾いたのをイデタが美味しいパスをカワシへ。ごちそうさんでした。



延長戦 1stゲーム

1'40" シュウヘイ、真ん中をドリブルで崩す。
パスを受けたタカミ、角度の無いところから決める。
2'19" ショウタがパスカットからドリブル。
混戦になり、こぼれ球をタカミが決める。


*11/10木 更新

2016年11月1日火曜日

11/1火 練習

今日は、雨天の予報のため室内での練習に切り替えました。
そして、レオーネさんと合同でゲーム形式で行いました。

今日のゲームはすべて、6vs6でトラヴィスvsレオーネで行いました。
チームの連携が強化された一日でした。

最後のジュースマッチは、ラストプレーでやられてしまい残念でした。
次回はゴチになりましょう。

参加された皆さんお疲れ様でした。



[W-up]
各自ボールを使ったアップ

ぼーちゃん カワシ あれっ!



配給はショウタ、カワシ・・・、ぼー!!!! モップを使ったアップ、コバw




[Game]

1'41" ショウタからの低くてコントロールされたゴールスロー、カワシがGKを交わして決める。
3'40" Sへいのドリブルからキープの横パスをカタさんが縦パス、ゴレイロとの1vs1をボールを引いてからのループで決められる。(魅せられた!)



4'08"キックイン、Sへい>タカミで決められる。(マークの原則を確認しましょう)
5'49"コバがボールを奪い、キープからクロスをニシがごちそうさんで決める。



6'17" キックイン、ぼー>カワシ、ターンしてゴレイロを交わして決める。
6'55" FKを献上、その時あなたは何を考えましたか? ちょっと考えましょう。
 

2016年10月27日木曜日

10/27木 練習 / 11月の予定

今日は、レオーネさんとゲームを中心に合同で行いました。

残念ながら、トラヴィスからは3名の参加でした。
日が悪かったようです。

各自、魅せ場も沢山あって上達を感じました。

ゲームは6vs6で始め、人が増えてきたので3チームでの対戦となりました。
何度かチーム替えを行いフットサルを楽しみました。

楽しかったようで延長までしましたw
参加された皆さんお疲れ様でした。


11月の予定

1火
8火
15火
25金
30水

詳細は連絡網でご確認下さい。

Gameの様子


 

2016年10月19日水曜日

10/19水 練習

今日は、Nさんチームと学生さんチームとで合同で行いました。
3チームの対戦形式でゲームを沢山やりました。

一ゲーム、6分でどんどんやりました。
必ず一チームは連荘なので、6分ハーフのゲームで6分休憩という負荷です。
お互いに交代要員も少ないので丁度良かったと思います。

3チームで対戦してゲームを沢山やる形式は良いですね。
チーム力アップにはお互いに良い練習になります。

自チームの良いところや課題もハッキリとします。
良いところは自信につながります。
課題は修正しながら成長へとなります。
有意義な一日でした。

参加された皆さん、お疲れ様でした。


[GAME]









 

2016年10月12日水曜日

10/12水 練習

今日は、天気に恵まれて練習を行いました。
遠くから参加された方もいてフットサルを楽しみました。

参加された皆さんお疲れ様でした。

 [W-up]
各自ボールを使ったアップ

[T-1]
スクエアパス

パスを出した反対へパス&ゴーで入れ替わる。
それを繰り返す。

・パス&コントロール (コントロールは足裏トラップで)
・パス&ゴー                (パスを出したら縦へ抜ける感覚)



[Game]

1st Game
4+GK vs 3+GK 7min x2


4+GK vs 4+GK 5min x many

 

2016年10月3日月曜日

10/3火 練習

今日は、天候の心配から室内コートで行いました。
コートが広いので6vs6のゲームを中心に行いました。

室内コートは、身体の負担も大きいので大変だったと思います
参加された皆さんお疲れ様でした。


 [W-up]
各自ボールを使ったアップ





[Game]



 

2016年9月28日水曜日

9/28水 練習 10月の予定

先週は台風の影響で練習が中止となりました。
久しぶりの練習となり、皆さんの体調が心配されました。

アップの時は、
「今日はちょっ動けないw」
病院での患者同士の会話でした。

ゲームが始まったら、子供のように全開でした。
走ってるじゃんw

オジサン達は、自分で体調管理はしっかりやっているようですね。

参加された皆さんお疲れ様でした。



10月の予定

3月(日暮里・休み)
12水(日暮里・明け)(GM参加)
19水(日暮里・明け)
27木(日暮里・出番)

連絡網でご確認ください。



[W-up]
各自ボールを使ったアップ。



[Game]
赤色+ビブスvsその他チーム
衝撃映像 2'16" カズが網に掛かって釣れたw


ラストゲーム、ジュースマッチ


自分のマグレのプレー。
"アウトサイドの切り返し"で股抜きで突破!
映っていない、残念。



あっ!
更新のときに・・・・
一瞬、ページがずれた。
前のページを削除してしまいましたw

フットサルワールドカップだったと思う、残念。


 

2016年9月15日木曜日

コンビW-up

面白い動画を見つけたのでUPしました。

W-upで魅せるチーム!!!

凄いよね。
いつか、こんなアップを魅せつけるチームになりたい。



サッカー日本代表がゴール前でこれをやって得点したら・・・・無理かw

 

2016年9月13日火曜日

9/13火 練習

今日は雨天の為、急きょ室内コートで行いました。
開始時間も30分早まり、慌てた人もいると思います。

一時はどうなるのか心配しましたが、
10名の参加でフットサルを楽しみました。
参加された皆さんお疲れ様でした。



[W-up]
各自ボールを使ったアップ




[T-1]
2+2vs1 フルコート

後ろの2人でパス交換、前の2人にパスを入れて2vs1からゴールを決める。
後ろの2人が前のポジションへ。
前の2人でシュートを打たなかった方がDFに入る。
後ろの2人は新しい選手が入る。
繰り返す。

・パス&コントロール(トラップ) パススピードが遅い、ファーストタッチのボールの置き所が悪い。
・ボディシェイプ(体の向き) 視野の確保が上手くいかず周りが見えていない。

*パスの精度が悪く、何度もやり直しをして再開した。

[Game]
・混成チーム 7min x3
・墨田vsその他 7min x2 10min x1

墨田チームは2トップが強くなった。
シューターが二人、素早いプレスでボールを奪う。
成長が楽しみだ。

*10名ちょうどなので動画がありません、残念でした。

2016年9月6日火曜日

9/6火 練習

今日も炎天下の中で練習を行いました。

Nさんと、大学生と、3チームで対戦形式でゲームを行いました。
良い練習試合が出来たと思います。

イメージやアィディアの共有などは、
チームとしての対戦のなかで生まれます。
数多くの実戦がチーム力向上には大切です。
良い経験をさせて頂きました。

参加された皆さん、ありがとうございました。

*5人ピッタリ、交代要員が無しなので辛かった。
 ということで、動画はありません。
 良いプレーが沢山あったので残念です。

 良いチームワークでゲームが出来ました。
 いろんなチャレンジも出来てフットサルを楽しみました。

 その中の一つは。
 ボックスで前が若手、後ろが年寄りのシステム。

 相手をおびき寄せて、年寄りから良いパスを供給する。
 若手は、オフの動きで相手を崩してボールを受けて2人で仕留める。
 この駆け引きと展開は楽しかった。
 若手の2人は得点を量産して何かを掴んだと思います。

 炎天下の中で、遣りきれた充実感もあり自信になりました。
 これを次回に繋げたいと思います。


 [参考動画]

4時間前にアップされました。ダイジェスト版です。
Fリーグ 第13節 フウガドールすみだ5-5名古屋オーシャンズ


・何度も見ると見えてくるものがある。
 フットサルがもっと楽しくなる。

2016年9月2日金曜日

9/2金 練習

今日は猛暑の中、練習を行いました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

久しぶりに9番が参加しました。
練習に参加出来るようになったようです。
楽しみです。

来週は、6火を予定しています。
中3日です、体調管理に気を付けましょう。

ゲームの様子






 

2016年8月29日月曜日

[近況報告] なんと! スポンサー様からのご支援が増えました。

明日(8/30)の練習が中止になり、9/2金へ変更となりました。
理由は、スポンサー様の決算報告大会がありその日程を直前まで忘れていましたw

誰も気が付かないのかよ?+?+*"`.,`゛・、・゜
ご迷惑をおかけしました。

ところが! 何と!  予算がかなり増えました!!!
これで、当分の予算の心配はなくなりました!

スポンサー様への日頃のバックアップをしていただいたメンバーの活動の成果だと
喜んでいます。

さらに、昨年の活動結果の大躍進。
(スポンサー様の主催大会で初代チャンピオン、前年のプレ大会優勝で2連覇達成!!!)

評価された結果だと思います。
ありがとうございました。

番外編。

今日は、フットサル部のニシ・シム・カワシの三名で
UD(ユニバーサル・デザイン)研修を受けてきました。

F-1車いすドライバーw
車いすのピブォ!
講師に褒められまくりのカワシ、車いすの暴走族を表現

 

フィクソとピブォのナイスコンビネーション
ちゃんとサポートw

 

*送りを「ぼーちゃん」にお願いしました。
乗客が一名不足で、
客引き?の「ぼーちゃん」!
声をかけてもらったおじさんは、とても喜んでいましたw

じじーキラーの「ボーちゃん」w
キャラが建っている、凄い。

話題は後日・・・・
楽しみにしてください。
 

2016年8月27日土曜日

9月の予定

9月の予定です。
連絡メールで詳細をご確認ください。

2金
6火
13火
20火
28水

 

2016年8月22日月曜日

8/22月 練習

今日は、台風が接近する中で練習を行いました。
室内コートなので影響はないのでは、と思いましたが大きなな間違いでした。

雨漏りや、汗、水滴などで床がいたるところで濡れている状態でした。
モップをかけてもきりがない。靴も濡れてしまう。

滑り易くて危険でした。
あっという間に転倒してしまう人が続出でした。

違うカテゴリーのスポーツで楽しみました。
参加された皆さんお疲れ様でした。


[W-up]
①各自、ボールを使ったアップ



[Game]

フルコートでのゲーム



バスケコートに縮小
(周辺部が特に濡れて危険な為)







 

2016年8月15日月曜日

8/15月 練習

今日はレオーネさんと合同で行いました。
3チームマッチでゲームを楽しみました。

また、夏休みなので子供達も参加して良い思い出になったと思います。
普段と違って、リラックスしたゲームで楽しめました。

参加された皆さんお疲れ様でした。


 〇レポート

[W-up]
①各自でボールを使ったアップ





[T-1]
3vs2+GK ハーフコート

[Game]



 

2016年8月11日木曜日

オリンピック日本代表&フウガドールすみだ

オリンピック日本代表は残念でした。

日本は勝利したのに、首位通過確定のナイジェリアがやる気なしでコロンビアが勝利で2位。
ナイジェリアは、交代要員を使いきり8番が負傷退場で10人での戦いで敗戦。

日本代表のオリンピックは予選リーグで終わってしまいました。

コロンビア戦のオンゴールが痛かった。

さて、今日のスウェーデン戦です。
ヨーロッパチャンピオンは、プレスよりもブロックを作っての守備を優先。
スライドしての穴埋めは無し、但しラインを上げてコンパクト。

日本はその周りをパスで回すだけ?
つまり、日本ペースだけどボールと人が動かないので崩せない。

決定機は沢山作ったけど、一点だけ?
ゴールの意識は興梠だけ、ゴール前でボールを回して誰もシュートを打たない。

著作権の問題で日本語での動画がありません残念。



今日のゲーム、Fリーグ首位のフウガドールすみだの動画が上がってたのでご参照まで




 

2016年8月8日月曜日

リオオリンピック 日本代表

今日は、参加人数不足で練習が中止になりました。

残念です。
楽しみにしていた方にはご迷惑をおかけしました。

さて、
今日もリオオリンピック、サッカー日本代表の試合がありました。
いろんな方からこの話題で話かけられます。

知らない人からもw

有りがたいことにサッカーを観戦して楽しかった、誰かと話がしたい。
フットサル部としての影響は大きいと思いました。

寝ていて見ていないw
しかもよく知らないw

これでは済まされないと思いました。
期待に応えて、雑談が出来る役割を求められています。

この話題で、近づき仲良くしたいと思う人もいます。
大人ならそこは対応しなければいけません。

そこで、最低限の資料を用意しなければと思いました。
専門的に細かくやっても嫌がれるだけなので、
雑談に対応できるレベルにしました。

ご参照下さい。




まずは、日本2-2コロンビア
NHKがブロックしていますが、YUUTUBEからは高画質で見れます。






http://live.sportsnavi.yahoo.co.jp/rio2016/live/6387/?rf=on

http://rio.yahoo.co.jp/column/detail/201608070017-spnavi

http://www.jfa.jp/news/00010624/

日本 4-5ナイジェリア
NHKがブロックしていますが、YUUTUBEからは高画質で見れます。



http://soccer.yahoo.co.jp/japan/game/score/2016080401



組み合わせの抽選会



日程・結果

http://soccer.yahoo.co.jp/japan/schedule/
 

2016年8月6日土曜日

全日本ユース(U-18)フットサル大会

参考資料です。
今日行われた、第三回全日本ユース(U-18)フットサル大会の動画です。

準々決勝、野洲高校vs高松商業
1'20"あるので暇な時にどうぞ。

フットサル・・
見えてくるものがあります。

自分ならその時どうする。
頭のテクニックと、想像力を鍛えましょう!




駆け引き=戦術
ボールも人も動いてスペースとアイディアを作り出すのが楽しい。

ピッチの(選手同士)やベンチからのコーチング!
飛び交う用語は、あなたは分かりましたか?


決勝戦の動画です。

 

2016年8月4日木曜日

8/4木 練習

今日は、炎天下のなかで練習を行いました。
一時間という短い時間でしたが、熱いので丁度良かったです。

夏休みで、親子で参加された方もいてフットサルを楽しみました。
参加された皆さんお疲れ様でした。


〇練習内容

[W-up]
①各自ボールを使ったアップ
②グループパス
真ん中に一人、その他は囲むように配置。

真ん中にパス&ゴーで真ん中に入る。
真ん中の人は、任意の人にパス&ゴーで入れ替わる。
繰り返す。

*発展型、バス&ゴーでリトルプレッシャーをかける。

<キーファクター>
・パス&ゴー
・パス&コントロール(次のプレーを考えたトラップコントロール)
・どこにボールを出すか、周りを良く観る・判断力とテクニック。
・パス&ブロックのイメージの導入(次のステップでオーガナイズ)

[T-1]
ドリブルシュート
反対アラからパスを受けてドリブルシュート
交互に行なう。

 
 
 
<キーファクター>
・ファーストタッチコントロール(ボールをどこに置くの?)
・目の前に相手がいる状態を想像してドリブル。
 (どう交わしてシュートを決める? 得意パターンを作り上げる!)
・GKを意識してシュートコントロール

[T-2]
3vs2+GK ゴール前 ハーフコート
GKからのスローでスタート


小学生にけっこうヤラレタw

[Game]
4vs4 GKインスタント ノーマルゴール  (コートサイズ)第二PK to ゴールライン
10min x 1

2016年7月31日日曜日

Fリーグ観戦&隅田川花火大会

7/30土 Fリーグを観戦しました。
関東リーグ時代から応援している地元チームのフウガドール墨田です。

墨田公園は、物凄い人込みでした。
入口付近の会話、ポケモンがいっぱいいる!

中に進むと、ここはレアものがいる!
熱気が凄い、歩けないほどの混雑でした。

Fリーグ、「フウガドールすみだ」
ホームは、墨田体育館です。
関東リーク時代から応援。

フットサルって何?
サッカーとどこが違う?

ミニサッカーではない、別な競技だ。
そこからの始まりでした。

                                         選手入場
  




                FUGAのマスコット、笑わせるコメディアンです!
 



須賀監督に騙されて、帽子を買ったら当日にチーム名が変更W
「フウガ東京」から「フウガドールすみだ」、その前は「フウガ目黒」

須賀監督に「レアものです」と言われてW
なるほど納得W

須賀監督の本で、門を通せ?
それって、サッカーコーチ用語で「ギャップを通せ」でしょ、知らないの?

JFAフットサルC級コーチのライセンスは、
JFAサッカーC級コーチのライセンス
「(財)日本体育協会公認指導員」保持者が対象です。

つまり、フットサルからはJFA公認コーチのライセンスの取得のハードルは高い。
サッカーコーチをとってからフットサルコーチの順番になる。
ライセンスを持っていない関係者が多い。

「フウガドールすみだ」
Fリーグ6戦全勝で、現在の首位です。
びっくり、感動!

残念ながら、今日は3-3大分でした。

テクニック、個人戦術、グループ戦術、チーム戦術が分かるようなり、
選手、ベンチの苦悩が読み取れました。
一緒に観戦した仲間と、自分達の観る眼が肥えたのを実感しました。


自分達は小学生のミニサッカー?

フットサルは違う!

フットサルをやろう!




その後は、隅田川の花火大会で楽しみました。
 
 
 
楽しい一日でした。


 

2016年7月29日金曜日

7/29 練習 / 8月の予定

今日は激しい猛暑の中での練習となりました。
熱中症を心配しながらもフットサルを楽しみました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

内容は、レオーネさんとの合同練習で友好チームのメンバーも参加しました。
日曜日の大会に向けて最後の調整となりました。

大会はレオビスと友好チームからの有志の参加チームです。
オーガナイズされたチームではないので出た勝負になります。
上手く修正しながらフットサルを楽しんで欲しいと思います。

自分は不参加なので、良い話題を楽しみににしています。

① W-up Game 6vs6+GK 7min

② W-up Game 5vs5+GK 7min


③4vs4+GK 7min x many




④大会参加メンバー vs 不参加メンバー 5min x 1    7min x1
BGMが著作権侵害で、音声がミュートされています。復旧工事中です、お待ちください。
*お騒がせしました、復旧しました。



 8月の予定

4木
8月
15月
22月
30火

夏休み、お盆の時期です。
変更や中止に気をつけて下さい。
連絡メールで詳細をご確認ください。

2016年7月15日金曜日

7/15金 練習

今日は、雨天のため室内コートで練習を行いました。
レオーネさんと合同です。
さらに特別参加者もいていつもよりハイレベルなゲームで行いました。

途中からは、SB大会参加メンバーチームとその他2チームの編成でゲームを行いました。
良い準備を行なう機会になったと思います。

参加された皆さんお疲れ様でした。

1stゲーム


大会参加チーム vs Aチーム


大会参加チーム vs Aチーム


大会参加チーム vs Aチーム


自分はBチームだったので動画がありません。残念でした。


・大会参加チームはこの動画を見てスカウティングをしましょう。
 
 [攻撃について、守備について、攻守の切り替えについて]

 自分の感覚や思いつきではなく、原理原則に基ずくセオリーから判断しましょう。
 当然、それらには用語があります。

 教科書の用語で話しましょう。
 知っていればフットサルがもっと楽しくなる。
 
 

2016年7月8日金曜日

7/8金 練習

今日はレオーネさんと合同でゲームを中心に行いました。
熱中症に気を付けながらゲーム時間も短め、交代も頻繁に行いました。

大勢いると体調に余裕が出来て楽しいですね。
参加された皆さんお疲れ様でした。

1stゲーム 3チームで5minで対戦


年齢でチーム分け 最初のゲーム 
*BGMが著作権侵害ということで音声が止められました
*修復出来ましたが、その曲の部分だけは無音です





ラストゲーム、ジュースマッチ
 

2016年6月30日木曜日

6/30木 練習 / 7月の予定

今日は雨天の予報でした。
室内コートも視野に入れながら、とにかく行うでした。

先週が中止となってしまったので意気込みを感じる一日でした。
仲間とのフットサルは楽しい。
良い一日でした。

参加された皆さんお疲れ様でした。

7月の予定
8金 
15金
20水
29金
31日 レオーネさんと合同で大会に出場

〇今日の練習

[W-up]
・各自でボールを使ったアップ

[T-1]
ハーフコートで2グループに分かれて行う。

・女子と未経験者グループ
 インサイドパスの基本と発展型のトレーニング

・その他のグループ
 ピブォ当てから落としをシュート



[Game]
魅せ場はYouTubeのコメント欄に記載しました。

1st Game

*この動画はYouTubeより、音楽が著作権侵害の疑いがあり。
BGMがまた引っかかってしまった、そのうち音声を止められてしまうかも。




他はありません、ごめんなさい。
録画されていなかったり、電池切れの心配でこの3本だけです。
 

2016年6月21日火曜日

6/19 日 THT大会 New 6/23更新

6/19 日 THT大会が、品川中央公園で行われました。

12:30-16:00 予選リーグ 7チームx2リーグ (全対抗の6じゃなくて5試合のみ)
19:00-21:00 決勝戦

*予選リーグ結果

グループA 赤羽 中央 日本橋 墨田 ラッキー 池袋 東洋 千住
赤羽 --- 0-1 1-0 --- 1-2 2-1 1-0 ---
中央 1-0 --- 0-2 0-0 0-2 --- 2-0 ---
日本橋 0-1 2-0 --- 2-0 1-1 3-1 --- ---
墨田 --- 0-0 0-2 --- 2-3 1-1 1-2 ---
ラッキー 2-1 2-0 1-1 3-2 --- 1-0 --- ---
池袋 1-2 --- 1-3 1-1 0-1 --- 1-1 ---
東洋 0-1 0-2 --- 2-1 --- 1-1 --- ???

グループB 品川 新橋 新木場 三鷹 赤坂 台東 千住 東洋
品川 --- 1-0 1-0 --- 0-2 0-5 0-1 ---
新橋 0-1 --- 0-1 0-5 0-1 --- 3-1 ---
新木場 0-1 0-1 --- 0-3 0-2 0-7 --- ---
三鷹 --- 5-0 3-0 --- 1-0 1-2 0-0 ---
赤坂 2-0 1-0 2-0 0-1 --- 0-2 --- ---
台東 5-0 --- 7-0 2-1 2-0 --- 0-0 ---
千住 1-0 1-3 --- 0-0 --- 0-0 --- ???

*結果は主宰者発表をご参照下さい。
なお、一部の結果が不明なものがありますがご容赦下さい。

また、決勝戦については情報がありません。
後日、更新したいと思います。
情報の提供をよろしくお願いします。

今回の大会は、主宰者のご尽力で開催出来ました。
オーガナイズされた皆様には、感謝しています。
ありがとうございました。

参加者の皆さんお疲れ様でした。
次を楽しみにしています。


スカウティングはYouTubeのコメント欄に投稿しました。
良いプレー! 得点シーン・失点シーンを記載しました。ご参照下さい。

初戦 日本橋、前半 0-1



日本橋、後半 0-1
 


第二試合 2-3 lucky (得点 シゲ・カズ)



第三試合 vs東洋 前半 1-1 (得点 カワシ)


東洋 後半 0-1


第四試合 vs池袋 1-1 (得点 カズ)



第五試合 中央  前半 0-0


後半  中央 0-0



・監督のコメント
<ゲームプラン>
夜の決勝戦は不参加です。
つまり、目的から優勝はありません。

「フットサルを楽しみましょう」がゲーム目的です。
チームとしては、各自のテーマにチャレンジしましょうです。

チーム戦術の作り直しが最大のテーマでした。
そこで、今後はどうするかいろいろとテスト&トライ。

・コメント
この大会の参加チームは、サッカー経験者が多いと改めて実感した。
基本技術の、止める・蹴る・運ぶのレベルが段違いだった。
当然、セオリーを知っている選手ばかりだ。

自チームは、雑なプレーで途切れてしまう。
ワンプレーで終わってしまい、
次のプレーへは繋がっていない。
各自の役割もはっきりせず、ポジショニングが曖昧だった。

個人技の基礎技術や個人戦術の基礎から修正しなければと思いました。


〇基礎技術がしっかりすると、サッカー・フットサルは楽しくなる。





 

2016年6月14日火曜日

6/14火 練習

今日は、レオーネさんと合同で行いました。
日曜日の大会に向けて、4分ハーフのゲーム中心で楽しみました。

大勢の参加でフットサルを楽しみました。
参加された皆さんお疲れ様でした。


1stゲーム








 

2016年6月9日木曜日

6/9 木 練習

今日は、天候と参加人員に心配がありましたが皆さんのご協力でクリアできました。

天候は、雨でチョット無理かな?
室内コートは広いので、少人数だとオシム監督のハードな練習になってしまう。
自チームだけなら、テーマに沿った苛酷な練習も辞さないけど。

ゲーム中心でマッチアップなど、フットサルを楽しみたいけどメンバーが足りない。
前日は、中止も覚悟しました。

ところが、皆さんフットサルが好きですね。
何とか頑張って、メンバーを揃えました。
素晴らしいチームです。

参加された皆さんお疲れ様でした。



2ndゲームの最初だけ。
カメラを構えて、無抵抗のGKで撮影したけど忙しくて無理でした。
無駄に2点を献上してしまった。 その後は逆転しましたw


1stゲームで、GKは暇だったので油断しました。
それ以降は、仮想強力両アラに手も足も出ず!
さらに、女子ピブォにトドメを刺される始末。

来週の大会が心配になった。

攻撃については、「ビルドアップ」が課題です。
守備については、ほぼノーマーク・ノープレッシャーでした。

攻守の切り替えでは、
ドカンパスが通らない。
拾われて、パスを回されて右往左往w

大量の失点で答えが出た。

2016年5月30日月曜日

5/30月 練習 / 6月の予定 / 6/1 動画を追加して更新

今日はあいにくの雨天の為、室内コートに変更して行いました。
時間も30分早まり、慌てたことと思います。

また、今日は大人数になり余裕で楽しめました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

〇6月の予定
9木
14火
19日 THT大会、品川
23木
30木
変更になる場合もありますので、連絡メールでご確認ください。


〇6vs6のゲームを中心に行いました。

1stゲーム 後半から

3'09" ショウタ > カズ ゴール!

2ndゲーム



6/1 追加更新

*Movie by naoko
当日、撮影されたものです。
ご厚意により提供いただきました。
ありがとうございました。


0'57"  タカミ、コ―ナーを受けて反転シュート! ゴール!
1'31" シュウヘイ、DFをからかってゴール!
3'10" スギ > カズ ダイレクトでゴール!

2016年5月25日水曜日

5/25水 練習

今日は、昨日の猛暑から一転して曇り空で涼しくて良い環境でした。
今日の参加者は、6+2(ラブラブ新婚さん)で少数でチョット残念。

そこで、今日の練習テーマは「ゴールを決めろ!」でした。
(目指せ!どこからでも、誰でも得点するチーム。カウンターだけではないぞ!)

ドリル練習とゲーム形式の練習で行いました。
各自のシュート本数は過去最高だったと思います。

内容的には、充実していたと思います。
各自、自信を持った日になったのでは?

参加された皆さん、お疲れ様でした。


*人数に余裕が無かったので今日は動画がありません、ごめんなさい。


〇練習内容

[W-up]
・各自ボールを使ったウォーミングアップ

[T-1] ドリブルシュート

①グランダーのパスを受けて
ドリブルシュート。

交互に行う。
*ダイレクトシュートは無し

(各自のイメージで)

・縦に突破のドリブルシュート
・中に切れ込んでのドリブルシュート
・次のプレーを想定して、
 ファーストタッチのボールの置き所を意識する
・目の前のDFを交わすフェイントの工夫                                                                                           

②パスはパントキックの浮き球から
*ダイレクトシュートあり

 (空間認識・浮き球のコントロール)
・トラップコントロール
・ウェッジコントロール
・浮き球のシュート

  *①と②だけで休憩無しで30分も遣りましたw
       (皆さん楽しみながらで、疲れを知らない少年たちでした。
   時間は飽きるまでみっちりとw 
   Doの確保が出来るメニューで、
   しかも少人数なので反復回数はかなりでした。/自分の好きな行列の出来ない練習)


[T-2] 3vs3+GK ゴールラインtoペナ ノーマルゴール(ゴールを動かして縦は短いコート)

7minx2 x2
・GKも攻撃参加

<キーファクター>
・シュートゲーム
 (ワンプレーでシュートが狙える設定)
・攻守の切り替えが早いゲーム
 (ボールを奪われる、即カウンターの決定機となる)
 
(攻撃)
・全員が常にシュートを狙うイメージを持つ
 (味方の動きとゴールの位置を常に意識する)

(守備)
・マンツーマンディフェンスの徹底
 (正しいポジショニングとプレッシング)

*しゅうへい選手のハードなドリブルに、
 3人で奪いに行くシーンなど良いチャレンジ&カバーの練習も出来ました。
(つまり、2人が抜かれたw)

[T-3] 2vs2+GK ハーフコート ノーマルゴール GKも攻撃参加

7minx1 10minx1

<シュートゲーム> 
(常にゴール前、決定機の攻守がすぐ変わる)

よりシンプルな基礎的なゲーム
攻守の両方において、
各自の良い悪いがすぐに結果に出る。

修正が早く出来る。


(攻撃)
ファーストタッチはシュートを意識してボールをどこに置く?
味方はどんなサポートをする?

(守備) 
ボールへのチャレンジはシュートコースを開けると打たれる。
オフのマークを外すと一発で裏を取られてやられる。
チャレンジ&カバーの質の向上が求められる。

*売れっ子カップルが次の予定のために途中退席。
そこで、オーガナイズを変えて行う

*個人戦術・グループ戦術の基礎(セオリー、原理原則の知識)が足りないと改めて感じた。
参加されなかったメンバーも沢山いるので、
良い習慣が出来るまでこのメニューを続けたいと思います。


*


 

2016年5月18日水曜日

5/18水 練習

前日の雨がウソのように、今日は夏日でした。
参加人員は9名、あと一人メンバーが足りない。
残念でした。

ゲームは5vs4中心で楽しみました。
スペースがあり、しかもプレスが弱いので自分のプレーを楽しめたのでは?

参加された皆さんお疲れ様でした。

2nd ゲーム 4vs4 GKインスタント


2'17" しゅうへい>スギ ゴール!
4'18" スギ>しゅうへい バー!  ゴール!! あれっ?
6'09" スギ>なお ドリブル突破 ゴール!
6'40" しょうた>やす ゴール!
7'40" しょうへい>スギ ゴール!


すぎ、ロングキックの練習



 人手が足りないと猫の手でも欲しい。


 

2016年5月13日金曜日

5/13金 練習  (5/15更新版)

今日はとても良い天気でした。
夏になると大変だね、この話題で盛り上がりました。

参加者が多数で楽しかったです。
10日ぶりでもあり、日差しが暑かったのでハードなのは無理という状況でした。
6vs6のゲームでフットサルを楽しみました。

参加された皆さんお疲れ様でした。


ウォーミングアップのファーストゲーム





参考動画

今日も後方からの縦一本、浮き球のパスをダイレクトボーレーで決めた人がいましたw
素晴らしい!!!
だけど、それはべーシックなプレーでは無くスーパープレーです!

浮き球のパスは、受け手のトラップコントロールが難しい。

受け手がトラップコントロールが出来て、初めて出し手のパス成功です。
出し手は、テキトー? 苦し紛れ? 

グランダーで正確に出せるシーンでもわざわざ?
安易に縦にドカンパスでスーパープレーに頼った攻撃パターンからステップアップしましょう。

ドカンパスを受けるには、こんなスキルが必要です。
(簡単に見えるけど、ここまで出来るのに何年かかる? 出し手のあなたは当然出来るよね)


ピブォの皆さん、これを練習してね。
出し手は、ドカンパスが好きな人が多いw


・ドカンパスの受け手の物理的な手順。

>浮き球のトラップコントロール
>落下したボールのウエッジコントロール
>次のプレーへのボールの置き所。
>次のプレー

グランダーのパスより手数がかかる。
足元に収まった時は、フットサルではすでに囲まれている状況が普通です。
(スペースと時間があるサッカーとの大きな違いです)

小野伸二の各自ボールを使ったウォーミングアップ。
フットサル選手みたい、参考になります。

各自ボールを使ったウォーミングアップとトレーニングメニューに何気に書いているけど。
ここで差が付く。 各自のメニューがある。

部活ではないので詳細に踏み込むつもりはありません。

選手の今のトレーニングテーマとテクニック力を表現するものです。
ある意味で、自分をアピールするPVの撮影と思って組み立てるべきものです。

ここで、今日の調子や出来具合を本人や仲間が確認します。
つまり、ボールを使った各自のアップをしない人は下手くそをアピールします。
このアップが部活とプロの違うところです。

Fリーグの公式HPからの得点シーンです。(フットサル独特の得点シーン)



 

2016年5月1日日曜日

5/1 日 MFPスーパービギナーズ大会 / 5月の予定

今日は天候に恵まれて、MFPスーパービギナーズ大会に参戦しました。

スーパービギナーズ大会といってもご存じの通りで素人チームなどいません。
さらに、若い人達ばかりです。

オジサンチームは、体力勝負がきつかった。
内容的には、やれていてイーブンでした。
失点も想像したよりは少なく、守備力が向上したのでは?
体調不良とスタミナ不足で、稼働メンバーが少なく万全ではありませんでした。
交代要員もままならず、ちよっと残念。

最初に対戦したチームが準優勝でした。
0-1で負けましたがそんなに差は感じませんでした。

大会内容
8チームを4チームで2ブロックに分けてリーグ戦。
その後、順位戦。

Aブロック
1勝2敗 A組3位

順位戦
1-1 PK戦負け
0-2 敗退

結果、下位チーム 4位

多数の応援もあり元気づけられました。
ご声援ありがとうございました。

参加された皆さんお疲れ様でした。
楽しみが一つ増えましたね。


リーグ戦
0-1


2-3  オンゴールと自分の相手へのアシスト。ごめんなさい。


2-1



順位戦
1-1 PK 0-1


0-2



 5月の予定

13金   10:30-  日暮里 出番
18水   10:30-  日暮里 野球
25水   10:30-  日暮里 参加
30月 10:30-  日暮里 公休 A 公休

連休があるので変則になります。

なお、Kさんは 火か木で計画しています。

 

2016年4月28日木曜日

4/28 木 練習

今日は、Kさんと合同練習でした。
雨天だったので室内コートで行いました。

5/3のKさんの、大会に向けた最終調整の練習相手となりました。
トラヴィスも5/1に大会がありますが参加メンバーが少なく、
チームの調整日というよりも個人の調整日となりました。

T大会優勝の準備で、良い練習相手になっていただいたので恩返しが出来ました。
Kさんチームはいろいろと修正ができたようです。
良いフットサルの仲間に恵まれて感謝です。

参加された皆さんお疲れ様でした。

Kさんの黄色のユニはカッコイイですね。
Kさんvsトラヴィス+協力メンバー
で沢山のゲームを行いました。

ファーストゲーム、途中でメモリー不足になり中途半端になりました。ごめんなさい。


黄色の自分がいて、皆さん紛らわしかったようでした。ごめんなさい。



 

2016年4月24日日曜日

4/24 日 第一回帝労大会、祝優勝!!!

今日は、第一回帝労フットサル大会が開催されました。
"祝、初代チャンピオン"の栄誉ある称号に輝ききました。

プレ大会優勝に続き、二連覇!!

ウィー、アー、ザ、チャンピオン!!!

全勝で結果を出しました。
誇りに思います。

ここまでたどり着けたことがとても嬉しいです。
これも、メンバー全員のチームワークで勝ち取った誇りです。
ありがとうございました。

参加された皆さんお疲れ様でした。

優勝   墨田   5勝0敗
準優勝  日本橋   3勝1敗1分け
三位   新橋   3勝2敗
四位   銀座   1勝3敗1分け
五位   日暮里    1勝3敗1分け
六位   大森   0勝4敗1分け 



墨田 2-1 日本橋 大会1st Game 優勝候補の相手に先制されてヤバかった。


墨田 3-0 日暮里


墨田 2-0 大森


墨田 1-0 新橋 この試合が事実上の優勝決定戦、 
負けたら得失点差の戦いになりマズイ


墨田 2-0 銀座  全勝で優勝、決定!!!!




この大会をもちまして、ランナー選手が引退となりました。
皆様の応援ありがとうございました。
 

2016年4月19日火曜日

4/19 火 練習

先週の天気予報では雨で心配しましたが、快晴になりツキを感じました。
今日は、T大会の最終調整で守備がテーマでした。

良いメンバーも参加していただき、自チームだけでは出来ない練習が出来ました。
仮想、強いチームに対してどうするか。

イメージの共有が出来たと思います。
参加された皆さんお疲れ様でした。


 〇練習内容

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・ドッチング
1vs1 2vs2 3vs3

マンツーマンのステップワーク
マークの受け渡し

[T-2]
フォーメンション
ダイヤモンドの守備の基本

[GAME]
8min x ???

1stゲーム


BGMの曲がちょっと心配。 著作権侵害で音声が止められそうな気がするw


守備、アラの縦切りテクニック




 カワシが右足トゥーキックシュートに悩みがあるらしい。
参考動画です。 ここまでやれるように成長して欲しい。

2016年4月12日火曜日

4/12 火 練習

今日は、室内コートで練習をしました。
T大会も室内コートなので最終調整の意味もありました。

なぜだか、延長w
皆さん楽しかったようです。
疲れを知らない子供達ですねw

体験参加で、ハヤケン選手(24才)も参加しました。
また、美女一名と野獣とファンタジスタも参加してくれました。
さらに、吠えるゴール裏サポも参加して賑やかな練習となりました。


15名で3チームマッチが出来てありがたかったです。
仮想・・・・、あれやこれw
良い最終調整が出来たと思います。

初代チャンピオンに向けて、
自信を持って臨める良い準備が出来ました。

参加された皆さんお疲れ様でした。


 〇練習の内容

[W\up]
①各自でボールを使ったアップ
②ポゼッション
 ハーフコート、5vs5

[T-1]
戦術トレーニング
〇ダイアモンドシステムの戦術
・パラレラ
・ジャゴナウ

〇発展型パターンシュート練習

[GAME]
・若手チーム ・おじさんチーム ・招待選手チーム
7min x 沢山

第二試合、若手チームvs招待選手チーム


若手チームvs招待選手チーム


おじさんチームvs招待選手チーム 途中から何故かスローモーションに設定変更w


おじさんチームvs若手チーム


〇延長戦


・延長戦 二試合目


・自信が確信に変わった日です。
 T大会が楽しみです。


・帰り道での話題、カワシがブラジル12番のフットサルの神様「ファルカン」を知らなかった。
そこで、動画をご参照ください。
「ファルカンフェイント」という用語すらある人です。



ファルカンフェイント


解説

 

2016年4月8日金曜日

個人練習の方法

「個人練習は何をしたらいいですか?」とよく聞かります。
この動画(ボールマスタリー)を見てこれをやってくださいと言うのが答えです。

リフティングという練習がありますが、実践的ではありません。
ここで紹介するのは、グランドリフティングとも言うべきものです。
「ボールマスタリー」と言うトレーニングメニューです。

室内でも、畳一枚のスペースでできます。
各テクニックの名前を表示した動画はありますが、
まとめて上手に表現しているので見るだけでもトレーニングになります。

練習前の個人のフォーミングアップに最適です。
試合前にこんなW-UPしてたら注目される、凄い奴がいる!



*日本に入って来たのは、クーパーコーチです。
多分、2000年?(2002年の日韓ワールドカップのちょっと前)
つまり、このトレーニングから日本人の個人技が劇的にアップした。
当時10才の奴が今は26才、この年代より下が桁違いに上手い。

自分は、それ以前のフランス大会の前に知って海外からビデオを取り寄せて。
練習に取り入れた。
こんな感じw のデモしか出来ないけど。

チャレンジしましょう。

2016年4月6日水曜日

4/6 水 練習

今日は、天気に恵まれ良い環境で練習が出来ました。
SYU選手が参加してくれたので濃い内容で練習が出来ました。

自チームだけでは出来ない質の高いものとなりました。
再来週のT大会に向けて良い準備ができました。
ありがとうございました。

また、今日はイメージの共有がより進歩したのではないかと思います。
活発な議論はチームを強化させます。
(日本人には苦手な分野、サッカー協会が取り組んでいる部分です。)

もちろん、前提にはお互いの「リスペクト」が必要です。
その意味でのプレーの修正はお互いが成長します。

参加された皆さん、お疲れ様でした。


 〇練習内容

[W-UP]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
コンビネーションシュート
・前回の1vs1から縦への突破、ファー詰めのおさらい
 最初はノープレッシャー
 SYU選手がDFに入りリトルプレッシャー

 
 
[T-2]
1vs1+1からシュート
ピブォ当てから2vs1シュート

バッサーが攻撃参加、2vs1でゴールを決める
・ピブォ当てからのイメージ
 ピブォの動き
 出し手の動き

>まずはセオリーを押さえましょう。
 セオリーから外れると頓珍漢なものになります。
 そこからの発展形はイメージを共有するために議論しましょう。


[GAME]
4vs4+GK 10名で行いました。
1st vs  2nd   7min x 沢山

人手不足の為、YASU、GKが撮影。
一試合目が暇だったのでやることにw
ところが、2ndチームが修正してきて忙しい。

GK目線だとポジショニングや攻守の動きが良くわかる。
「あなたはなぜ、そこにポジションを取ったの?」
各自の参考になります。

*1stゲームは、2ndチームはボックスで臨みましたがゲームを作れませんでした。
 横パスばかりで前にボールを運べず、ゲームになりませんでした。

 そこで、ダイアモンドに変更。
 ピブォは自分です。
 やったことは、
 まずは、的になること。
 ・深さをとりスペースを作ること(相手の守備ラインを下げさせ間延びさせる)
 ・ギャップ(DFとDFの間)に顔を出すポジショニング

 2試合目以降はゲームが作れた。
 ・真ん中にスペースが出来たので「作り」と「仕掛け」が出来るようになった。
 ・深さが出来たので縦パスが通るようになって「崩し」が出来た。
 ・ギャップを取れたので(ノーマーク)常にピブォ当てのパスコースを作った
  (多彩な攻撃が実現した)

オジサンの自分には、ピブォのテクニックはありません。
セオリーを極端に表現しただけで、チームが豹変しました。

基本戦術は大切です。
この動画でセオリーのミーティングができると思います。

お年寄りがピブォを体験して、1stチームの守備についての部分は良く分析出来ました。
これからは、そこを修正したいと思います。

良い体験をしました。
ありがとうございました。

今日は、自分が得点王です。
自分の得点シーンが全部写っていない、残念。

皆さんお疲れ様でした。

2016年4月1日金曜日

4月の予定

4月の予定です。

 6 水 10:30-12:30 練習
12火 10:30-12:30 練習
19火 10:30-12:30 練習
24日 10:00-13:00 T大会
28木 10:30-12:30 練習

各自、体調管理・スケジュール調整をよろしくお願いします。


今日は、恒例の墨田花見野球大会が錦糸公園で行われました。

シナリオ通りの展開でした。
第三野球部(フットサルメンバー多数)がまず、押し出しで3失点。

ところが、その回の攻撃で倍返しの得点。
逆転で第二野球部を圧倒w
野球部より強い?

野球部は面子にかけて、遊びから負けられない試合と変質w
少しずつ、第一野球部のレギュラーメンバーと交代。

最後は、逆転負け。
良く出来たストーリーで終わりでした。


その後の花見の宴会はもちろん楽しかったです。
活躍した選手に素直に称賛を皆で送りました。

今日は、よい一日を過ごすことができました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

2016年3月30日水曜日

3/30 水 練習

今日は、春休みのためにいろんなことがありました。

まず、コートが取れずに2時間遅れでスタート。
すっかり忘れてました。
えっ、いつもガラガラなのに何でw

コートに来てみてビックリした。
ブラジル人コーチの特別スクールが開催されていました。
大勢の小学生、今日はお祭りかw

もう一つは、高2と小4の子供を連れてきたメンバーがいました。
久し振りの、親子フットサルが出来てとても楽しかったです。

メンバーも、子供がいるとより大きな子供に帰ることが出来て楽しかったようです。
子供達は、一生の記憶となる思い出が作れたと思います。
お父さんも、親子の交流が出来て満足したと思います。

また、親子フットサルが出来るといいですね。

さて、練習の方ですが。
T大会に向けて良い準備がひとつ出来たと思います。

チームがステップアップしていく姿にワクワクします。
ゲームでは、戦術の修正や良いイメージの共有が出来たと思います。
まだまだ不十分ですが、確実に成長しています。

次回の練習は、さらにワンステップ成長する楽しみが待っています。

参加された皆さんお疲れ様でした。

〇 練習内容

[W-up]
①各自ボールを使ったアップ

親子のアップの様子


[T-1]
サイドの1vs1、突破からファー詰め

①テクニック
 ・ダブルタッチ、メトロノーム
 ・メトロノーム4拍子
 ・縦への突破、ヨーイドン
 ・横へのアウトサイドの切り替えし
 ・縦への仕掛け

②1vs1+ファー詰め

カワシ、蹴って進んでる(コントロール不能で流れる)プッシュですよー。 
最初のショウタのプーレーが見本です。

参考動画

この中で、縦のシンプルな突破のテクニック取得がイメージです。
チームの若手ならすぐに出来そうなテクニック、チームカラーにあったプレー
その他のテクは高度なので参考資料です。
持ち過ぎの部分は、実戦的ではないのでそこはショーですw


実戦の中で修正しながら向上する。
良い習慣を身に着けた一日でした。

・帰り道で、スギちゃん。
「動き方が分かって来た、この時はこうであの時はこう。
味方のイメージが分かってきたので思い切って動ける。
メンバーを固定して修正しながらのゲームは良いですね。」

サッカーで自己主張する。
良いですね。

良いオーガナイズでした。

*今回もタレント不足でゲームの動画がありません。
残念でした。
誰か撮影係のカノジョでも連れて来て欲しい。

ちょと当分は無理かなw


 練習終了後に、また皆でバッティングセンターで楽しみました。
明後日の花見野球大会も良い準備が出来ましたw

親子チームは、ここでも良いお父さんをしていました。
こども達にとっては、忘れられない1日だったのではないでしょうか。

2016年3月28日月曜日

フットサル、面白動画

たまたま、面白い動画を見つけたのでアップしました。

サッカーとフットサルは違います。
サッカーとの違いを表現した動画です。

フットサルのスーパープレーを見るのは感動がある。
サッカーはどうもヌルイ。



 

2016年3月23日水曜日

3月23日 (水)  練習

今日は、単独練習でした。
プランでは明日、トラヴィス主催のTEDカップを行う予定でした。

早めに決定出来れば、出変で対応する計画で準備が進められましたが。
相手のあることなので残念でした。

運営は大変な労力が必要です。
関係された皆さんのご尽力に感謝したいと思います。


今回は、久しぶりにトラヴィスオンリーのチーム練習が出来て充実しました。

各自がそれぞれの意見を出し合い。
「イメージの共有」を楽しみながら練習が出来た日でした。

ゲームにおいては、
テーマを共通理解して「チーム分け」を各自が(それなら,こうだよね)率先して行いました。

(例えば、おじさんチームと若手チームに分かれて対戦w
テーマに沿ってオーガナイズされたトレーニングです。
ジャンケンポンの個サルではありません。)

その中て、各チームが役割に応じたチーム戦術にチャレンジする姿を表現しました。
ゲームの中で、修正しながら取り組んだ意識の高さが素晴らしかったです。

参加された皆さんお疲れ様でした。

*練習終了後は、バッティングセンターで和気あいあいと楽しみました。
 4/1のお花見野球大会への良い準備になりました。

 次回の練習終了後も、
 MFP千住さんのとなりのバッティングセンターで最終調整を行いますw
 皆でワイワイ大騒ぎ、けっこう楽しかったw


きょうは9名の参加でした。
あと一人の参加があればもっと充実したと思います。

さらに、もう一人の参加があれば動画が撮れる環境になりましたw

つまり。今回は忙しくて動画はありません。
残念でした。

・練習レポート

[W-up]
①各自ボールを使ったアップ
②ジョグ&パス
  全員で、ハーフコートボール2個
③ストレッチ

[T-1]
コンビネーションシュート
 


二人一組で、パス&シュート
・出し手は、パス&ゴー
・受け手は、後ろへドリブルしてからパス
(プレス回避をしてのドリブルからパスのイメージ)
・最初の出し手がコントロールからシュート
・最初の受けては、パスを出してからマークを振り切りサポートの動き

*フットサル独特のパスを出す為の後ろ(スペース)へのドリブル。
 プレス回避、スペースづくり、タイミングづくり、駆け引きのドリブル。
 シューターは、フェイク・フリーラン。
 (サッカーの教科書にない戦術・サッカー経験者には想像出来ないフットサルのプレー)

 ・若い年代の格上チームと対戦した時にオジサンの狡さを表現するためのプレー。
     ドリブルは突破だけではないw
   駆け引きで勝負!
 
 ・オープンフットサル大会出場での課題の修正トレーニング
  相手が格上だとドリブル突破はあり得ない。
    テクニックとスピードと運動量では勝てない。
  そこで、駆け引きと判断力で勝負するしかない。

[Game]
5vs4  7min x ????

4名の若手チームはボックス。
5名のおじさんチームはダイアモンド。

最後はおじさんチームは皆さん、カラーコーン状態w 足が止まる。
良いアイティアに惚れ惚れ。
若手チームのプレーを褒め殺しでした。

相手チームながら、ブラボー!!!
そう! そう! そう!そうだ!!!
いいアイディアだ!!

やられた!!

思わず、おじさん達は素直に感心した。

つまり、あと一人いたらおじさんチームの交代要員だなw

チームを表現する円陣、参考動画です。
Fリーグ、フーガドール墨田。
墨田体育館、2015年9月26日 観戦

 

2016年3月14日月曜日

アタッキオカップ

3/13日 MFP千住で開催された、アタッキオカップに参加しました。
3チームでの対戦、10分1本。 それを二回の対戦。15:30-18:30

結果は栄誉ある三位でした。

終了後は、フレンドリーマッチ(7分x2、5分x2)を行い楽しみました。
チーム初のナイターも体験しました。

さすがに、大会に参加するチームは上手い。
格上相手に試合をこなして、自チームも成長したように思います。

初のオープン大会の参加。
良い経験になりました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

  

(約束事)

・ゲームプラン、固く守ってカウンターで決める。
・守備について、ダィアモンド/ ボックス/3-1 のカバーリングと穴埋めについて
・攻撃について、カウンター主体の縦に早い攻撃

・交代について、
2セットを作って、全交代する。
1st(3min)-2nd(3min)-1st(3min) 1minはゲームの流れの中の誤差

・キックオフについて、 4-0を基本とする。
・セットプレーについて、落としをシュートパス・ファー詰めを基本とする。

第一試合 0-1 チーム北関東


第二試合 2-5 フィナンシェ
2'13" カワシからのクロスをスギが押し込む
7'30" ショウタからのゴールスローをカワシが決める


第三試合 1-2 チーム北関東
10'20" カワシのシュートをGKが弾く、こぼれをカズが決める


第四試合 0-5 フィナンシェ


フレンドリーマッチ 第一試合 vs チーム北関東
3'20" ショウタ、ドリブルシュートで決める
4'33" カワシ、カウンターからGKと1vs1。シュートを弾かれるも押し込む


フレンドリーマッチ 第二試合 フィレンツェ


フレンドリーマッチ 第三試合 vs チーム北関東
3'05" カズ > スギ > カワシ > ショウタが決める


チーム北関東さんとは勝ち負けを競うゲームでした。

フィレンツェさんは、段違いに格上でした。
MFPで審判をお願いした人もいましたw

止める蹴るの基本技術の段違いを見せつけられた。
特に、シュートは早くて見えない。
打たれたら終わりの緊張感でした。

オフザボールの動きも、早くて長いフリーランでマークが混乱してしまった。
ボールウォッチャーになってしまい成すすべがなかった。

基本とセオリーをもう一度確認して修正したいと思いました。