2017年12月22日金曜日

12/20水 練習

今年最後の練習が行われました。

ジョカーレさんとの合同練習で、活気のあるものになりました。
最後に、両チームの新旧の部長のあいさつがあり、

一本締めで今年を締めくくりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・守備の基本 デモ
 ボールへ寄せる・奪う。

[T-2]
・1vs1 ゴール前 ハーフコート・ノーマルゴール

[Game]















2017年12月12日火曜日

12/12火 練習

今日は、3チームの対抗戦で実戦トレーニングが出来ました。
チーム改造に取り組む中で、実のある一日でした。

テクニシャンのトーヨーさんの二人に参加していただき、ありがとうございました。
「フットサルを楽しみましょう」を表現していただきました。

そこに女子がいて、女子を喜ばせるプレーを皆さんファーストチョイスでした。
オジサンも楽しくて、シュートは女子に何とか決めて欲しい。

そこでお前が決めろよw
言われそうなシーンがほとんどですが、フットサルを楽しませていただきました。

アイディアを楽しむのがフットサルです。
サッカーとは違うスポーツです。

サッカーの動画を見て、イメージトレーニング・・・w、
それは、違います笑われます。
フットサルとストリートサッカーの動画を参考にしましょう。

フットサルでサッカーをしたら下手くそを表現してしまいます。
今日のテーマは、「サッカーをすると相手に読まれる」でした。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

今日のテーマは「サッカーをすると相手に読まれる」
いつも対戦している、ジョカーレさんを今日は慌てさせようw

・トーヨーさんがフットサルの見本を魅せてくれました。
 テクニックがあればフットサルは楽しくなる。

大会になるとジョカーレさんに勝てない。
「なぜ?」
それは、個々の個人戦術を読まれているからです。

そこで、今日は「いつもと違うことを魅せましょう」
をゲームプランにしました。

〇60min 単独練習 120min 対戦ゲーム

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・角度をつけたドリブルからパス
・バスを出したら、リトルプレッシャー  受けたら、左右プレス回避をしてパス、そしてリトルプレッシャー
 繰り返す。

[T-2] ハーフコート、デモ
 ⑴守備について
 マークの原則 ハーフコート(前回のおさらい+)
 +①マークが後ろに抜ける
 +②マークに前を取られる
 つまり、攻守ともにゴールとの中心線の奪い合いで勝つことが大切

 ⑵攻撃について
  ボール回しから、真ん中のスペースを使う
  ・ダイアゴナル
  ・カットイン
  ・そのための横ピイブォの戦術

[T-3]
・コンビネーションシュート
 二人一組
 パスを逆サイドに出し縦へ抜ける。

 受け手は、縦にドリブルをしてカットインで中に切り返す。
 そこからアイディアを出し合いゴールを決める。

[Game]







オジサンはMIXチームで参戦したので動画が少しです。
ジョカーレさんの動画もご参照してください。



*コメント

・足元のテクニックは、100回・1000回・1万回・(10年10万回でスーパー)の絶対量が必要

 ただし、頭のテクニックは意識を持てばにすぐ上達します。
 よい習慣に出来る「脳トレ力」で差が出る。

 無意味なキックオフシュートの練習よりは、
 リアリティーのある練習で基礎技術を上げましょう。




 
 






2017年12月5日火曜日

12/5火 年末交流試合  ・年末年始の予定

今日は、帝都墨田・ジョカーレ・日交千住さんの3チームで交流試合を行いました。

この3チームは同じフットサルコートをホームにしています。
たまたま、練習日の日程が合ったので試合形式になりました。

盛り上がるので、たまには交流試合も良いですね。
カップ戦だけではなく、年間リーグ戦に発展したら面白いかもしれません。

参加された皆様、お疲れ様でした。

〇大会結果
帝墨 2-0 日千
日千 3-0 ジョカーレ
帝墨 0-0 ジョカーレ
帝墨 2-2 日千
日千 4-1 ジョカーレ
帝墨 1-3 ジョカーレ

勝ち点 7.日千 5.帝墨 4.ジョカーレ


(年末年始の予定)
12月は、12火・20水 ジョカーレさんと合同で行います。
1月は、12金(練習と新年会)・18木・23火の予定です。

*第3回 帝労大会が4/15日に予定されました。


試合の動画

帝都墨田vs日交千住


帝都墨田vsジョカーレ


帝都墨田vs日交千住 その1

帝都墨田vs日交千住 その2

帝都墨田vsジョカーレさん




・「蹴り合いの雑なサッカー」では成長がありません。
  頭と基礎テクニックを向上させましょう。

  先ずは、基本とセオリーを覚えましょう。
  知らないから、素人考えの思いつきになっています。

  テーマを忘れてはいけません。
  修正すべきことに背を向けては成長できません。
  最後は、ボックスの悪い欠点に戻って大量失点ですね。

2017年11月28日火曜日

11/28火 練習

今日は、ジョカーレさんと合同練習を行いました。

60minは帝都墨田の練習を行い、
120minは帝都墨田vsジョカーレさんと対戦ゲーム形式で行いました。

この形態は、練習のテーマをゲームで確認するというM-T-Mトレーニング
として最適だと思います。

ただし、3時間は長いのでやめましょう。

最後の方のゲームでは、疲れてしまい意識が下がった状態になります。
つまり、ただのフィジカルトレーニングになってしまいます。

それは、悪い習慣が身についてしまいます。
技術的・戦術的には下手くそになる練習です。

理想は、2時間のなかで1時間はお互いにハーフコートで課題の練習を行う。
1時間はゲーム形式で結果を確認して、次回の練習で新しい課題に取り組む。

それを繰り返すことで、お互いが成長する。
良いパートナーになると思います。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

・攻撃の基本的な動作
 ボールを動かして角度を変える。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。
(遊び心がメッシやネイマールを作る)

[T-1]
・グルーフ、ドリブル&パス

〇パスコースがない。
 ・ボールを動かして角度を変えてパスコースを作る
 ・ドリブル突破にチャレンジしてボールを失うリスクは避ける。
 ・フットサルは、相手をずらしてプレーすることの繰り返しになる。


[T-2]
・4vs4 ラインゴール 幅ノーマルコート 縦 第二PK to第二PK
システムは4人横並び
・ドリブル突破は禁止
 (攻撃側)
 相手をずらしてパスを回す
 人もボールも動きまわる。

 (守備側)
 マンツーマンディフェンスの徹底

[Game]
・4vs4+GK 7min x many

*ゲームの順番は違います。(新機材のため)










ラストゲーム

前の動画の続き、途切れたw



・携帯を変えたので画像がよくなりました。

(コメント)

素人のオジサンチームは、基礎から練習していてはどこにも勝てません。
時間も掛かり、現実的ではありません。

オジサンチームは、
運動量は、ボール君に活躍してもらいましょう。
技術は、頭のテクニックでカバーしましょう。

アドバイスしたたげで、選手が急に上達すると思うのは思い上がりです。

アドバイスしただけで上達するのであれば、
メッシやネイマールだらけになります。

良い習慣になるまで、練習をして習得するしかありません。
段階を踏みながら、課題に取り組んで技術を積み上げていく質も重要です。

意欲と向上心が大切です。

我々はチャンピオンチームとしての誇りを忘れてはいけません。
また、協力してくれる仲間がいることに感謝しましょう。




2017年11月21日火曜日

11/21火 練習

今日は、ついに寒過ぎて厚着の季節になりました。

3時間の長い練習時間となりましたが、どうにかこなしました。
1時間は自チームの練習を行い。
残りの2時間は、ジョカーレさんと合同で試合形式の対戦を中心に行いました。

チーム改造に取り組み始めてから、
初めてゲームで本格的にイメージの共有が出来ました。

手応えを実感した練習となりました。
以前よりはワンステップ、チーム力が上がりました。
楽しみが増えました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。


(レポート)

今日は、攻撃をテーマに基本の動きを確認しました。
守備については、目をつぶり次回のテーマにします。

それでも、守備については依然より固くなったと思います。
これも意識の違いだと思います。
頭のテクニックは直ぐに上達します。

攻撃については、元々の特徴のスイッチが入れば自然と爆発していました。
むしろ、幅と厚みがプラスされてステージが変わったと思いました。
4人全員が、誰でもどこからでも得点をして結果を出したと思います。

選手同士でイメージの共有のために、
お互いが率直な意見をぶつけ合う姿が頼もしく思いました。

このチームは、間違いなく劇的に進化します。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。
(遊び心のアップ、そのなかでこそネイマールやメッシが生まれる)

[T-1]
・アングル ドリブル&パス



・角度を付けたドリブルから角度を付けたパス

フットサル独特のブレス回避のドリブル&パス
角度を付けた、斜め後ろへのドリブルでパスコースを作り出す。

イメージは、相手DFのハイブレス&マークをされた場合。
味方の動きにあわせたパスコース作り。


[T-2]
・4vs1 フルコート 基本動作の確認

・ピブォ・フィクソ・アラの基本の動きを確認
 最後は、フィクソがパスを出して縦に抜けたときの
 アラのブレス回避からの攻撃の組み立て。
 [T-1]の発展型、リアルバージョン。
 vs1は、想定されるDF役でコーチング。

[Game]
5vs5+GK 3チームでの対戦 5min x Many

*当チームは5人の参戦でした。 ギリなので動画はありません。
ジョカーレさんが動画を撮っていたいたので、そちらのHPでご確認ください。、

ジョカーレ・ブログ


*アイダ選手が、仕事中に昼飯タイムで観戦しました。
来週は参戦するそうです、楽しみです。



2017年11月13日月曜日

11/13月 練習    *11/15new

今日は良い天気でしたが、少し寒さを感じました。

少人数での練習となりましたが、
半年後の大会に向けて、チーム改造の大きなテーマに臨みました。

サポートしていただいた強力な選手のおかげで、
始めの一歩を踏み出すことが出来ました。
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

〇これから、半年のトレーニングテーマ

・守備の課題を解決するためには、マンツーマンディフェンスの徹底。
 戦術的には、相手と嚙合わせるためにはシステムなどの引き出しの数を増やす。
 (一点取ったところで、2点取られたら負ける)
 (一点取るよりも一点守る方が難しくない)

・全員攻撃、全員守備。切り替えの早さ。
 (フットサルは一人もサボれない)
 しっかり全員で守って、攻撃になったら爆発する。

〇今日のテーマ

①3-1システムで、マンツーマンディフェンスの徹底。
②攻撃になったら、何でもかんでもピブォに当てる
 (ピブォは俺によこせ、ゲームは俺が作る、ゲームメーカーの役割)
③フィクソは、何でもかんでもパスを出したら縦へ抜ける。
 (失敗も成功も体験する)
④アラは攻守の切り替えを早くする。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・コンビネーションシュート+GK ハーフコート

2人一組、自分達のイメージでパスを交換してシュート。

[T-2]
・4vs4  ハーフコート、マーカーゴール(タッチライン側)、5min x many
両チーム、3-1システム。GKなし。



*参加人員は8名でした。ギリだったので今日は動画がありません、残念です。




*11/15new

・ミーティングの内容の補足。

未経験者が多数のチームなので、
フットサルの原則が分かり易いシステムでチーム戦術を作って結果を出してきました。

M-T-Mトレーニング
(ゲーム>トレーニング>ゲーム)で
修正しながら強化してきました。

TED大会の結果で修正する課題が、根本的な問題で簡単ではないと思いました。
そこで、ステップアップするためにチーム改造に取り組むことにしました。

弊害として、「僕は攻める人、君たちは守る人」
こんな意識が出来上がってしまい、修正ではもはや無理だと判断しました。

キングカズが、フットサル日本代表に呼ばれた理由。
彼は、人寄せパンダでも攻撃力を期待されて招集された訳ではありません。

彼の献身的な守備は、選手から尊敬されました。
長い距離を走り切り、徹底的にマンツーマンで相手を押さえました。
お年寄りのカズさんがそこまでやっている。

そして、心の支柱となることが出来ました。
日本代表に足りなかったことを表現したのです。

フットサルは全員攻撃、全員守備です、一人もサボれません。
頭を切り替えないと、意識と気持ちの問題は解決しません。

ボールテクニックの向上は何年もかかります。
しかし、頭のテクニックの向上は直ぐにできます。

「カウンターで5本チャンスがあれば、自分なら1点は決められる」
それは違います。

5本のシュートを相手が外した、だから5回もチャンスがきた、
普通に考えたら5点取られて、カウンターは0で無得点でボロ負けです。

ただ、ツキに助けられていただけです。
現実に目を向けましょう。

50年前のサッカーをアドバイスして、選手を下手くそにするOBがいるそうです。
気を付けましょう。
ドカンバスでコーナーフラッグ目がけて蹴っとけw
(現実は、スペースは無い、出し手は蹴れない、受け手はコントロール出来ないw)

フットサルをやりましょう!

今日からは、ビギナーズチームからステップアップする一つの節目にしたいと思います。

ジャンケンポンでのチーム決めの個サルは、もう止めましょう。
ちゃんと、オーガナイズしたものにしましょう。













2017年10月30日月曜日

10/30月 練習  11月の予定

今日は、台風一過の後で「木枯らし一号」が吹き荒れた中での練習になりました。

隣のコートではゴールが倒れて、ワイヤー君にぶら下げられていました。
ちょっと恐いですね。

さて、今日は大勢の参加で活気のある練習となりました。
上手な選手も沢山いて、守備力の強化には良い勉強になりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


11月の予定

6月
13月
21火
28火

連絡網でご確認ください

(レポート)

今日は17名の参加でした。
3チームに分けての対戦形式となりました。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・コンビネーションシュート
 二人一組で、自分達のイメージでパス交換をしながらシュート

[Game]
3チームの対戦
7min x Many






良いプレーも沢山ありましたが、動画はこの4本だけです。
撮影のご協力もよろしくお願いいたします。


トーヨーさん、ありがとうございました。
守備力強化には良い練習になりました。








2017年10月25日水曜日

10/25水 練習

今日は、帝都板橋さんと合同で練習を行いました。
室内コートしか取れませんでしたか、外は雨だったので出来てた良かったですね。

対戦形式のゲーム中心に行い、フットサルを楽しみました。
とてもリラックスして、フレンドリーな一日でした。
ありがとうございました。

社内チームという、仲間意識が楽しさを大きくしたと思います。
また、やりたいですね。

参加された皆様、お疲れ様でした。



(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
5vs5+GK 7min x Many
墨田vs板橋

親子(小学生)参加もあり、アットホームなフットサルでした。















最後のゲームは、板橋さんが盛り上がったゲームでした。
次回を楽しみにしています。






2017年10月20日金曜日

参考動画 Fリーグ

10/13金  墨田体育館で行われたFリーグ(第21節)のハイライト(2'20")です。
フウガドールすみだ4-1デミウソン神戸

全得点は、フットサル特有の得点シーンでした。

フットサルは、ミニサッカーではありません。
フットサル特有の戦術を知りましょう。



フウガドールすみだの11番、清水選手がハットです。
そのうち、二点が足裏での反転からのシュートを決めています。

三点目も6番、公務員の宮崎選手(あだ名・死神)の反転シュートです。

四点目は凄い、清水選手がコーナーの隅から足裏で反転してシュートを決めています。
サッカー選手はここで、縦から突破のクロスを考えます。
これはフットサル特有のプレーなので参考にしましょう。

また、カウンターからの失点は相手チームにとっては教科書通りの得点です。
スターティングポジションは自陣からです。
それでも十分にカウンターは成立します。
前残りは守備が手薄になり、失点の可能性の方が高いので行いません。

さらに、フットサルのドリブルテクニックで重要なのは。
相手を抜くことよりも、相手を外すことです。
そこが表現されているプレーです。

・自チームの最近の練習
ターンからシュートの練習は、
コントロール(トラップ)が雑で縦へ流れるサッカーになっています。

ペナからゴールまでは6mしかありません。
しかも、そこにはスペースとシュートコースはありません。
フットサルのイメージを持ちましょう。


*AbemaTV、Fリーグの全試合を無料配信しています。
お勧めです。
検索から入ってください。

(このゲームはライブでネット観戦しましたw)
次節は、10/21土 16:00  フウガドールすみだvsアグミーナ浜松








2017年10月10日火曜日

10/10火 TED CAMPIONS CUP  *10/27new 

今日は、TED CAMPIONS CUPが行われました。

N千住さんとジョカーレさんとの3チームで、
3回対戦の6試合で行われました。

優勝は、前回に引き続きN千住さんでした。
ジョカーレさんは準優勝。
TSは、3位の結果でした。



格上との対戦で、個人技のレベルに大きな差があり過ぎるのを再確認しました。
相手チーム中心に動画を見ると、その違いがはっきりします。

チーム戦術でなんとか凌いだと思います。
基本的な(止める・蹴る・運ぶ)個人技を上げなけれは将来はありません。

今日は、フットサルを楽しめることが出来ました。
大会の主催者のN千住さん、ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。

*10/27 new
大会PV(ヤッヒーさんが2013年作成)の添付を忘れていましたので追記します。


伝統ある大会です。



(レポート)

一試合 7min
直ぐにもう一試合。
これを3パターンのオーガナイズでした。

(イメージは14minハーフ、7minハーフタイム、
14minハーフ、7minハーフタイム、14minハーフでハードでした。)

大会ということで、お互いにテンションが高く。
Fリーグ並みの2,3minの交代が必要でした。

今日は11名の参加者でしたが、一杯一杯でした。
久しぶりの選手が想像以上の大活躍で助かりました。

この日のために、身体を作ってきた努力と気合いを魅せました。
また、ゴレイロの活躍によりボロ負けは避けられたのでカッコはついたと思います。

このオーガナイズでは、強化試合という想定が無理だったので楽しむことに変更しました。
楽しませてくれたシーンも多数あったので、次につながる収穫はありました。

次は、皆さんを驚かせましょう。

[W-up]
・ボール3個でのパス回し
・シュート練習 コーナーキックからのシュート 
 ①ペナから
 ②第二PKから
・2vs2+GK ゴール前


[Game]

TS 0-2 N千住 



TS 1-0 ジョカーレ 2'18"ぼー、長い距離のピブォ当てから走りこんで落としを決める。



TS 1-1 N千住 2'58" カワシのキックインをカズが決める



TS 0-1 ジョカーレ


TS 1-2 N千住 1'58" カワシの角度のないところから、普通のスーパーゴール


TS 0-1 ジョカーレ







*追記

今日、背番号10番の伝承を行いました。

10月10日 東京オリンピックの開会式があった日です。
それを記念して体育の日となりました。
その後、10月の第二週の月曜日に変更されました。

10番から10番へ、背番号の伝承には良い記念日になるっと思っていました。
大会が入ったので、この日に行うのが良いだろうと考えていました。

10番はチームを表現する背番号です。
初対戦相手は、まず10番の行動やアップを見てどんなチームなのか想像します。

10番は、足元・口先のテクニックで選ばれるものではありません。
それは、キャプテンシーのある人がキャプテンとして選ばれる一つの基準です。
10番は、背中で魅せる人こそが重い看板を背負うことが出来る人です。

今回は、誰にするか半年間悩みました。
一人は業界で有名なストライカー(看板選手・残念ながら自分のプレーの進化に専念中)
もう一人は、背中から楽しさエネルギーを出している若手(1年様子を見る時間が無い)。
将来を託せるのは、誰にも負けない一番情熱のある選手だと思い決めました。

自分が、監督をしていたチームで行っていた自分流のセレモニーを行いました。
(全員で10番の背中を叩いて、思いを込める。
10番は、その思いの重たさを背中に背負いこむ。
大人はゲンコツがいたので初びっくりw 背中を叩かなかった奴もいたw)

サッカー未経験者ばかりのチームです。
サッカー文化の一つを魅せることが出来たので、良い物語の始まりになりました。

大会前に伝承して、晴れの披露の舞台に出来たと思っています。
世代交代したことを、皆で祝ってもらえたと思います。

ありがとうございました。


*大会の反省 NEW 10/13

大会をオーガナイズして、反省したこと。
大会本部にルールブックを用意したけれど、見る人はいませんでした。
審判も手を挙げる人もいませんでした。

そこで今大会に備えて、最新の競技規則と実践的審判法のDVDを取り寄せました。

動画なら見るだけで頭に入るだろう、良い準備をしたつもりです。
全員が、見るようにという指示をしましたがw

どこかで、伝言ゲームのような扱になりました。
当日は、審判道具セットも用意していませんでした。
大会では、審判が当番でありました。

結果は、自チームが他のチームに迷惑をかけて笑われてしまいました。
残念です。
ちゃんとやりましょう。
 



*試合後のミーティングのコメント。
 
 サッカー文化を知らない人には、
 サッカーの常識・お行儀やマナーの話が通じないことを勉強させられました。

 「トイレでうんこをしたら紙で拭いて流しましょう。
  手で拭いて、うんこを壁に塗ったくってはいけません。」

 「なんで?」

  経験や概念が無い人には理解できないようです。
  残念です。


   顔が赤面するほどの恥ずかしさを体験することになるでしょう。

 もっとも、自分さえ良ければ他の人のことは知ったこっちゃない。
 そういう人には、どうでもいい話です。
 サッカーファミリーという概念など、当然ありません。











2017年10月3日火曜日

10/3火 練習

今日は、雨天の予報でしたが晴れて練習が出来ました。

今日は、3時間の練習を行いました。
1時間はTSで行い、2時間はジョカーレさんとゲーム中心に行いました。

TSの練習は時間とお金の無駄だったと思います。
この程度の意識なら意味がないので、
次回からは3時間練習はやめましょう。

ジョカーレさんは大会前の良い準備が出来たようです。

次回は、10/10 11:30から大会です。
参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

大会前なので最低限、約束事の確認と戦術トレーニングが必要でした。
未経験者には、そんな普通の事も想像が出来なかったようです。

ダラダラとアップをしていたので時間がなくなってしまいました。
10分のシュート練習で終わってしました。
ゲームは、何のテーマも持たずに入り個サルでした。
素人チームの現状です。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・ターンからシュート (前回と同じ、少人数だったので一列で行った)

[Game]
5vs5+GK 6min x2



4vs4+Gk 5min xMany 3チームの対戦(TSvsJK x2)

*BGMが著作権侵害にあたり、一部の動画が見れなくなってます。
音源を削除して復旧工事を行っています。
残念です。
















*(コメント)

浮き球のパスやトラップは止めましょう。
技術レベルに達していません。

出し手はほぼ失敗。
受け手はコントロール出来る選手はいません。

トラップをわざと浮かす技術は下手なのでやめましょう。
相手に寄せる時間を作ってしまいチャンスを潰しています。
フットサルは、足裏のテクニックで魅せましょう。
上手い下手はそこで直ぐわかります。

浮き球のパスを想定したポジショニングを取るためにパスコースはありません。
セオリーのパスラインを確保するポジショニングがとれていません。

雑なサッカーです。
フットサルをやりましょう。

まずは、ゴロのパスを想定したポジション取りに修正しましょう。








2017年9月28日木曜日

9/26火 練習  *10月の予定 10/1更新

今日は残暑のなかでの練習となりました。

再来週の大会に向けて、良い準備をする練習が目的でした。
サポートメンバーに助けられて、中身の濃い練習を行うことができました。

良い見本を沢山魅せてもらいました。
選手も良いイメージを持つことか出来ました。

ありがとうございました。

次回の練習は、10/3火です。
参加された皆様、お疲れ様でした。



(10月の予定) *10/1 New

3火 10:30-13:30 ジョカーレさんと合同(3H)
10火 11:30-13:30 タクシーカップ東部地区大会 
N千住vsジョカーレvsTSの3チームです。いつもの友好チーム大会なので楽しみです。
17火 11:00-13:00 室内 ジョカーレさんと合同
25水 室内(少人数の場合は中止)
30月 

*詳細は事務局・マネージャーにご確認ください。

(レポート)

・トレーニングテーマ
 2vs2の攻守の強化と、攻守の切り替えの早さをテーマにしました。
 2vs2に必要な点の取り方をシュート練習で行い。
 2vs2(ゴール前の攻防)の量をこなすことにしました。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・シュート練習

①ターンからシュート

・突破からのシュートではなく、ずらしてシュートコースを作る。

②ピブォ当てから落しをシュート
・2vs2の攻防を意識した一つのパターン。
 目の前はDFを想定、反対側にDFを背負ったピブォ。
 落としは味方に合わせて、長短と間を考える。

[T-2]
・2vs2+GK
・プレーが切れたら、攻撃側がすぐに守備側に回り次の攻撃コンビが参入する。
 (攻守の切り替えの早さを意識する)

[Game]
4vs4+GK 5min xMany

今日は、交代要員が居ないので動画がありません。
残念です。

*コメント 10/1 New

TRのBBSが、数年もコメントが無かったので油断して気が付きませんでした。
レオーネさんがチーム名を変更して「ジョカーレ」さんとしてHPを開設しました。

実は、前回の練習の動画を発見できたのはこのおかげです。
ありがたいと思いました。

HPを拝見させていただき参考になりました。
チーム名を変更してリセットされました。

オジサンはカタカナを覚えるのが大変です。
漢字に変換すると感動した。
「女・彼」
青春時代を思い出してワクワクしました。

TRもリセットの時期になり、考えさせられました。
今後ともよろしくお願いいたします。

・追記
スケジュールの項目を新設しました。
残念ながら、10月の予定までは上手くいきました。
そこで、3月までの予定をHTML言語でプログラムしたら動かなくなりました。
後日、休みの日に復旧したいと思います。
ごめんなさい。










2017年9月21日木曜日

9/21木 練習 *9/23土 更新(当日の動画がありました)

今日は、3時間の練習を行いました。

最初の1時間はTSの練習を行い。
残り2時間は、ジョカーレさんとの合同で3チーム対戦形式のゲームで行われました。

3Hは大変かなと思いましたが、なんとかやり切れました。
これも、サポートメンバーに助けられたおかげです。

課題の修正トレーニングに取り組むことも出来ました。
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。

次回の練習は、9/26火です。
大勢の参加を楽しみにしています。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
シュート練習

①コーナーキックからのシュート
 ペナ内からダイレクトシュート



②第二PKマークからダイレクトシュート

*4月の大会に向けて、一人当たり1000本を目標にしています。

テクニック練習は、個人で日々のトレーニングができます。
キック練習は、壁打ちが出来る環境がないと個人では出来ません。
オジサンチームは、コートでチーム練習をするしかありません。

ジュニアやジュニアユース、ユースとの違いはここです。
チーム練習でドリルをやらなければいけない部分です。

1000本は、マグレでコツを掴み3割がた出来るようになるレベルです。
(月間100本/週25本、プラス過去の集積)

①については、発展型で角度や距離を変えると。
クロスやファー詰めで求められる技術になります。

②については、発展型で落としを決める技術になります。

もちろん、フットサルにおいてはキックインはこの部分がベースになります。
量をこなして各自でスキルアップをお願いします。

誰でも、どこからでも得点が出来るチームになりたいですね。

[T-2]
2vs2+サーバー
・守備側はビルドアップをしてサーバーに縦パスを狙う。
 攻撃側はハイプレスでボールを奪いゴールを決める。

 サーバーはセンターサークル内
 攻撃側はポジショニングを意識してパスコースを抑える。
 (実践では、縦はマンツーでパスコースは無い想定)

(守備側)
なんでもかんでも、カウンター狙いで縦パスオンリーだけではない。
おいでおいでのビルドアップから、前方にチャンスを作り出して仕掛ける。

(攻撃側)
ハイプレスでボールを奪いゴールを決める。
プレスラインは、相手のペナ。
 

[Game]
4vs4+GK 5min xMany

*New 動画を撮っていたいた方がいました。 
ありがとうございます。







Naoちゃん、ありがとうございました。
掲載させていただきました。






(コメント)

・Y字プレスで前掛でチャンスを作り出す。
 練習のテーマを実践でトライする。

 最初のゲームで、このテーマでやろうと指示をしました。
 ゲームメーカーが感じて、このテーマに真剣に取り組んだ結果。

 全試合、チャレンジしました。
 これが習慣になり普通に出来るようになるとチームのステージが上がります。

 大会で、残り3min 0-0 のシーン。
 引き分けでは優勝しない場面。
 ハイプレスでボールを奪い得点を目指す。
 (パワープレーが出来るチームではないので、最終兵器です。)

 ・想定外の収穫もありました。
  攻撃においては、厚みが出た。

 パスをつないで、相手を翻弄してゴールを決めるシーンが多数あった。
 以前にはなかった魅せる攻撃が出来るようになった。

 常にこのシステムでもいいのか?
 結構やれたぞ(変な自信)
 リスクは1vs3のカウンターを作られバンザイ失点。

 今回はもう一つのテーマ、ビルドアップをゲームに取り組みませんでした。
 (一つのテーマに的を絞るトレーニング方法のため、その他は不問です。)
 次回以降にチャレンジしたいと思います。
 
 チーム戦術の引き出しが一つ増えました、楽しみです。

*追伸
今日は久しぶりに、コバが参加しました。
病み上がりで心配していましたが、元気な姿をみて安心しました。
かえって、元気をもらいました。
 

 
 




2017年9月11日月曜日

9/11月 練習

今日はコートが取れず、室内コートで行いました。
コートに来てびっくり、グランドゴルフで3面使っていました。

コート場も儲かってもらわないと、
無くなると我々は困るのでチョット納得w

室内コートだと、競技フットサルの雰囲気が出ますね。
いつもの、遊びのモードからガチのモードで今日は行われました。
たまにはいいですね。

参加された皆様、お疲れ様でした。

次回の練習は9/21木です。
大勢の参加を楽しみにしています。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・シュート練習

コーナーキックからのシュート
ペナ内でシュート


[Game]
4vs4+GK 3チームでの対戦 5min xmany

















2017年9月4日月曜日

9/4月 練習 new9/6

今日は、曇りの天気予報でしたがあいにくの雨でした。
雨が上がる予定で、練習を行う判断だったようですがずぶ濡れになりました。

また、練習時間も3時間(いつもは2h)でレオーネさんと合同で行いました。
最初の1hはトラビスで練習中心、残り2hは合同でゲーム中心のオーガナイズでした。

3hはどうなのよ?
心配しましたが、5minのゲーム時間でクリア出来ました。
オジサンチームはこれぐらいの負荷が練習にはちょうどいいかもしれません。

Fリーグの最新の戦術は2min~2min30secで交代します。
チョット前までは、4min~4min30secでの交代でした。

サッカーと違い無酸素運動の連続です。
スプリント・シャトルランの連続です。
オフザボールの選手ほど運動量が求められます。

次回の練習は、9/11月11:00からインドアで行います。
大勢の参加をお待ちしています。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

*New 9/6 19:30 動画が著作権の侵害で見ることが出来なくなっていました。
原因フットサルBGMの音楽です。

指摘された曲の部分の音声を削除して復旧させ、閲覧か出来るようになりました。
音声が無くなってしまって残念ですが、ご容赦ください。


[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

時間があるので、各自の課題に応じてテーマ別グループでアップ

[T-1]
シュート練習

・コーナーキックからのシュートを想定

コーナーキックからの配給を第二ペナ付近からダイレクトシュート。

シューターはバッサーの位置へ
バッサーはシューターの行列の最後尾の位置へ
配給は左右交互に行う。



居残り練習


物足りない!
フットサルが大好きな選手の居残り練習です。
チャレンジする姿は美しいですね、見ていても楽しいですね。

ニコニコ動画にアップしました。
http://nico.ms/sm31880988


[T-2]
5vs5+GK 5min x2

[Game]
4vs4+GK 5min xMany


















2017年8月25日金曜日

8/25木 練習 ・9月の予定

今日も猛暑での練習となりました。

コートは、小学生のスクールを3面使ってやっていたので活気がありました。
当初はコートに空きがありませんでしたが、運が良いのでコートが取れましたw
事務局も手馴れてきて頼もしいです。

今日は、少人数だったので練習を中心に行いました。
前回の横須賀遠征試合の修正をテーマにしました。
強力なサポートメンバーのおかげで良い練習が出来ました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 9月の予定

4月
11月
21木
26火

*10/10火 T-cup ローカルリーグ戦が行われます。

・詳細は連絡網でご確認ください。

 (レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・パス&コントロール(トラップ)

ハーフコート、ボール3個のランダムパス&コントロール
・周りを良く観る
・受け手の状態を観てタイミングを考える
・次のプレーを考えたボールの置き所(コントロール)を意識する

[T-2]
・ドリブルシュート

斜めのパスを受けてドリブルシュート
交互に行う


[T-3]
・2vs2+GK 

コーチの配給からスタート
・カウンターからの攻守

DFは斜めの関係のポジションからスタート
守備の基本、攻撃の崩しのアイディア。

守備
・マークの基本

攻撃
・優先順位の基本


[T-4]
・3vs2+GK
 
2vs2+GKの発展型


[Game]
・5vs4 GKインスタント 7min x2

・4vs4 GKインスタント 7min x2

縦が短いコート、 シュート合戦ゲーム(常にゴール前)、"攻守の切り替えの早さ"


ノーマルコート、カウンター合戦ゲーム(少人数・スペースがありプレスが甘い設定)













 

2017年8月18日金曜日

8/18 練習

今日は、雨の予報から一転しての猛暑の中での練習となりました。

久々の練習だったので、皆さん躍動感が爆発していました。
「上手になったw」の連発で感心しました。

参加者も多く親子での参加もあり、楽しいゲームが出来ました。

次回の練習は、8/25(金)です。

参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。




[Game]
3チームの対戦 5min x2順
2チームの対戦 7min x4








*残念ながら動画は2本です。
良いプレーが沢山あったのに残念です。
 

2017年8月7日月曜日

8/6 交流試合 

今日は、横須賀のチームと交流試合を行いました。
猛暑でしたが、緑に囲まれてよい雰囲気の中でゲームを楽しみました。
道中も行楽気分を味わうことができました。

対戦相手は、メンバーの地元チームです。
良い交流試合となりました。

参加された皆様、お疲れ様でした。



(レポート)

ゲームは、
7min x5
7min x2 混成チーム
休憩はたっぷりです。

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。




[Game]

1st



2nd


3rd


4


5



ありがとうございました。









 

2017年7月27日木曜日

7/27木 練習 & 8月の予定 *7/30New

今日は曇りで風もあり、良い環境で練習を行いました。

協力メンバーに助けられて、ゲーム中心の練習が出来ました。
ありがとうございました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

--------------------------------------------
[8月の予定]   *7/30日 更新

6日 横須賀へ遠征試合。 13:00衣笠 11:00すみだ出発
18金 練習
25金 練習
31木 練習(未定)

・第二週は、日程の都合で練習はありません。

・31木は、有志の選手がPK大会にエントリーの予定のようです。
(参加者不足で中止の予定)

・7/29土のFリーグ観戦は中止となりました。
(フウガドールすみだvs府中/墨田体育館)
前売りが発売されず関係者で完売のようです。
(プラチナチケットw)

*詳細は連絡網でご確認下さい。


 (レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
4vs4+GK 7min x Many

1st Game


2nd Game


・動画は2本だけです。



















 

2017年7月20日木曜日

7/20木 練習 & 水分補給マニュアル

今日も猛暑の中で、少人数での練習となりました。

ゲーム中心で、フットサルを楽しみたいのですが残念です。
この機会にチーム戦術の向上のトレーニングを行いました。

頭のテクニックと個人技が向上してきたので、
ステップアップのイメージを共有して欲しかったのでこのメニューにしました。

さらに、目的がそこなのでアドバイスはしませんでした。
自分達で修正しながら課題を見つけて話し合いをしながら作り上げる意欲に関心しました。

オジサンチームはチームカラーから分析して修正を楽しんでいました。
これもフットサルの楽しみ方だと思います。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

 
 



 (レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・ドリブルシュート 17min

パスを受けてからドリブルシュート、交互に行なう。
5本決めた選手から終了。

[T-2]
・3ゾーンを突破してシュートを決める。

DFは自分のゾーンからは移動は出来ない。
攻撃側はゾーンの制限は無い。

*初メニューで勝手がわからず皆さん戸惑っていました。
高度なオーガナイズですが説明はしません。

ルールを伝え、自分達でやりながら修正するように指示をしました。

自分達でアイディアを出しあって、フットサルを楽しむマニアックなチームです。
ここが競技チームとは違うオジサンチームのカラーです。

濃いマニアのオジサン達はこのサッカー議論が好きなのです。


①3vs1+3vs2+3vs1+GK
 



②4vs1+4vs2+4vs1



*この後は良いアイディアが沢山出てきて、ヒントやコツを掴みかけた。
守備側(ダイアモンド)はパスコースの限定などのイメージの共有をしていた。

・このオーガナイズは、前の人がフリーで受けようとするとパスコースとスペースが無い。
つまり、一度縦パスを背負って受けて基点を作らないと崩せないオーガナイズでした。

縦に早い攻撃が得意のチームから、何でも出来るチームへのレベルアップが狙いでした。


[Game]
5vs4(ゴレイルはインスタント/若手チーム)

7min x1 6min x5

*人手不足のため動画はありません、残念です。
女子マネージャー募集したいw



「正しい熱中症対策」
・水分補給マニュアル

(日本サッカー協会 技術委員会フィジカルフットネスプロジェクトメンバー
/立教大コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス教授 安松幹信氏)

この時期なので意識しましょう。
AFCフィトネスコーチングインストラクターの方です。

アスリート用の指導書なので全部をアップできないので、
ポインだけをご紹介します。

①一回に飲む水分量は、最大で250ml

・パフォーマンスの低下を防ぐためには、体重の減少を2%以内に抑えるべきです。
(発汗量とパフォーマンスの低下の関係性のグラフ/
脱水のレベルが進むにしたがってパフォーマンスも落ちていく)

・サッカーの練習で2時間程度で失われる水分量(体重の割合)

小学生・・・1%未満
中学生・・・2%を超えるようになる。
高校生・・・2%をほとんど超える。

・2%の水分は、体重50kgで1Lになる。

・体重の2%を超える水分が失われると、パフォーマンスは20%ほど落ちる。
(試合の後半に裏へ抜け出すプレーに影響します)

・「減った分だけ補給する」基本的な考え方。

・胃に入った水分が移動して腸で吸収される際、15分で250mlが胃から腸へ移動します。
それ以上飲んだ場合は、水分の移動が間に合わずダブダブになる。
つまり、大昔に水を飲むなという指導は経験値としてここからきている。

・喉の渇きを感じるのは、体重の2%近い水分が失われたとき
喉が渇く前に水分を取りなさい。

・15分おきに250mlを飲むのが理想

*1時間を超える運動の場合は真水よりスポーッドリンクがいい。
低ナトリウム血症になる。

*飲み物の温度はパフォーマンスにあまり影響がない研究結果が出ている
体温に近い温度の飲み物よりは冷たいほうが、
胃から腸への排出速度早いというデーターがある。

あまり冷やし過ぎると体温を下げるかわりにおなかが痛くなる危険性がある。
*5`C~15`Cの間で自分の飲みやすい温度にする。

・・・・一口の水分分量
60~80ml
一回の水分分量では、3~4口で十分と考えるべきです。

*つまり、体重50kgの人は、30分で500mlってことだよねw
1時間で500ml x2本
2時間で500ml x4本・・・

耐重60kgのオジサンは今日は550ml x3でしたw
動かないオジサンと比べると、アスリートは大変だw









 

2017年7月13日木曜日

7/13木 練習

今日も猛暑30度越えの中で練習となりました。

小人数(7人)での練習でしたが、隣のコートのチームは8人でした。
抜刀隊長のショウタが声をかけて練習試合を行うことが出来ました。

初対戦のチームとのゲームは刺激になりました。
たまにやりたいですね、癖になりそう。
暑さもブッ飛ばして楽しめました。

お互いにフェアで、仲良しさんになれました。
面白いプレーは受けたり、 いいプレーには賞賛の言葉が飛び交っていました。
良い交流試合になりました。

こんな機会があるのでフットサル仲間はいいね!
ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。

--------------------------------------------------
*終了後にミーティングを行いました。
 決定された事項のお知らせです。

①すみだフットサル部長は来季より、カズからシムラに交代となります。

②事務局がカワシからスギモト(ぼーちゃん)に交代となります。
  事務連絡係が変わりますので皆さんよろしくお願いします。

③7/29土 16:30よりFリーグの観戦を行います
  ・16:30 墨田体育館 フウガドールすみだvs府中アスレティックス(この試合のみ開催)

  ・前売り券2000円(当日2500円)で手続きしたいので参加希望者は早めにご連絡下さい。

   なお、当日は隅田川の花火大会です。
   終了後は花火大会を楽しみましょう(トラヴィス恒例?)。
   (そちらはアレンジしていません。流れでw)

④8月の予定
  ⑴ 6日を中心に横須賀への遠征試合を予定しています。
    相手チームからのアンサーで決定されます。

  ⑵ Nさんチームより、カップ戦のオファーがきました。
    当日は組合の行事があり、参加人員不足で不参加としました。

  ⑶ お盆なのでスケジュール調整が複雑となっています。
    未だに決定できません。

    各自、早めに連絡をお願いします。
    詳細は事務局からの連絡網でご確認下さい。


 (レポート)

猛暑だったので、休憩を多く取りながらの練習となりました。
オーガナイズは二段階の構成となりました。

60min 練習
60min 練習試合 7min x4 5min x1

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
4vs3 ラインゴール 5min x2
第二PKから第二PK
横15m
ドリブルでラインゴールを通過したら得点。

[Game]
7min x4  5min x1

すみだ 1-1


すみだ1-0


すみだ2-1


すみだ3-0


すみだ1-1  5min
 



















 

2017年7月8日土曜日

7/6木 練習

猛暑のなかでフットサルを楽しみました。

少人数での練習となりましたが、充実した濃い内容だったと思います。
各自のテーマに挑戦したり、新たな課題を発見できたと思います。

また、マグレをたくさん魅せてもらいました。

すげー! おぅーーー!
連発でした。

成長したと褒めたいところですがw
マグレが普通に出来るようになるといいですね。

収穫の多い一日でした。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 (レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・3vs3 ラインゴール 小学生ペナ内 

[T-2]
①4vs3 ラインゴール 縦ハーフコート幅、横ハーフラインto第二PKマーク
(若手3vsおじさん4)

②コートの横サイズを広げる

[Game]
4vs3  ノーマルゴール 縦第二PKマーク
5min x many

*猛暑で少人数だったので、5分動いて10分休憩でパフォーマンスを落さず出来ましたw

 (人手不足だったので、今日は動画がありません。)








 

2017年6月30日金曜日

7月の予定

7月の予定です。

 6木
13木
20木
27木

詳細は連絡網でご確認下さい。

大勢の参加でフットサルを楽しみましょう。
各自、体調管理とスケジュールの調整をよろしくお願いします。




(参考動画)

ピブォに対してフィクソのボールの奪い方。







 

2017年6月24日土曜日

6/23金 練習

今日は炎天下で、そろそろ熱中症を心配する季節になりました。
そんな中での初の3時間練習を行いました。

大勢の参加で活気のある個サル方式で楽しみました。
参加された皆様、お疲れ様でした。


 (レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・縦パスを受けてからシュート
 1vs1+GK


[T-2]
6vs6+GK 7min x2






[Game]
4vs4+Gk 7min xMany
3チーム対戦 交代要員あり





 

2017年6月14日水曜日

6/14水 練習

今日は朝まで雨でしたが、晴れ間の中で行なえました。
また、コートの予約が一杯で1時間だけの練習となりました。

大勢の参加で活気がありました。
時間が限られたので、皆さんいつもより気合いを入れて思い切り楽しんだようです。
短い時間の練習も有りだと思いました。

参加それた皆さんお疲れ様でした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
5vs5+GK 7min x2



[Game]
 4vs4+GK 5min x3チームでの対戦

*体験練習で、ナカムラさんが参加しました。
 皆さんの暖かいご指導をよろしくお願いいたします。
 

2017年6月7日水曜日

6/7水 練習

今日は涼しい天気で、良い環境で行なえました。
梅雨入りも間近で、次回からはお天気との相談になります。
やれて良かったと思います。

さて、今日は単独練習となりました。
協力メンバー3名にも参加していただき、良い練習が出来ました。

今日のトレーニングテーマは、個人技の向上です。
「蹴る・止める・運ぶ」を対人プレーの中で強化することです。

1対1の局面が多く出るオーガナイズでした。
各自のチャレンジがアグレッシブで良い結果が出たと思います。


参加された皆様、お疲れ様でした。


(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

*5人のチームは女子が参戦

[T-1]
4vs5 ハーフコート タッチラインtoタッチライン マーカーゴール
GKは無し
5min x2

*ボールを奪え・奪われるな。

[Game]
4vs5 フルコート
GKはインスタント
7min x4

[T-2]
4vs5 ゴールラインto第2PKマーク ノーマルゴール
GKはインスタント
7min x4

*ゲームが間延びしてしまい、
狙いのシーンが少なくなったので縦を短くして修正した。

[T-3]
T-2のコートで
4vs4 GKはインスタント
7min x1

*常に攻守のゴール前+仕掛けの距離の設定
 攻守の交代も速く、点取り合戦の内容となった。
 盛り上がりました。

*ということで、メンバー不足のため動画はありません。
 残念です。



(参考動画)

今日のトレーニングでは、この部分のアイディアが求められたと思います。
 

2017年5月30日火曜日

5/30火 練習

今日は炎天下の中で、練習を行いました。
レオーネさんと合同で大勢の参加で、活気のある練習となりました。

また、W-upではグループ対面パスやシュートのパターン練習などを行っていました。
これは、ゾノさんやキクさんのオーガナイズで行っていました。

ゲーム前に、アップをテーマに沿った練習を行うのは良い事です。
いきなりゲームでは、楽しいフットサルにはなりません。

少しでも上達を、ゲームの中で感じることが出来れば楽しくなります。
今後とも続けて欲しいですね。

参加された皆様、お疲れ様でした。



(レポート)

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[T-1]
・6x3チームの個サル
7min x 前後半の総当たり





[Game]
すみだvsレオーネvs混合チーム
7min 1本x 総当たり

すみだvsレオーネ キックオフ前


すみだvsレオーネ


すみだvs混成チーム



 

2017年5月25日木曜日

5/25木 練習   *5/30new

今日は天気の心配から、室内コートへ変更して行いました。
開始時間も遅くなり、参加出来ないチームやメンバーもいて残念でした。

三チーム合同の予定でしたが、
急遽の変更だったのでレオーネさんと合同での練習になりました。

レオーネvsすみだのゲーム形式のトレーニングになりました。
結果的には、個サルではなくチーム戦術の良いトレーニングになりました。

6vs6+GK 7min xMany (レオーネvsすみだ)
このメニューで行いました。

コートが広いので、意外とスペースがあるオーガナイズでした。
個人戦術とチーム戦術の調整をお互いに行なうことが出来てありがたかったです。
選手同士のイメージの共有に、激論が飛んでいましたw

のんびりプレーすると、人が寄ってくるので忙しい。
早い判断と、個人技の向上が要求されたオーガナイズでした。

つまり、ゲームの中でトレーニングも行うことが出来た(チャレンジ&トライ&工夫、またチャレンジ)

良い仲間に恵まれて、フットサルを楽しめました。
楽しかった!

参加された皆様、お疲れ様でした。


〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

[Game]
6vs6+GK 7min xMany

*つまり、人員の余裕はなかったので今回は動画がありませんw

そこで、参考動画です。
テーマは「ボーちゃんが今日のゲームで感じた自分の課題」です。

2トップの初めての体験(1-3-2システム)、つまりピブォの初体験で必要だと思った技術。

「縦パスの受け方、その後はどうするの?」

まずは、縦パスを受けるドリブラーの個人戦術を知りましょう



とにかく沢山のパターンを見て、
自分が気に入ったテクニックを自分のテクニックにしましょう。


背負った相手の抜き方の理論



フットサルのドリブル・キープの基本テクニックを押さえましょう。






 

2017年5月16日火曜日

5/16火 練習

今日はレオーネさんと合同で練習を行ないました。
チーム対戦方式ではなく、個サル方式で行いました。

今月の自チームのテーマは、個人技の向上です。
各自が、自分の課題にチャレンジしていてワクワクしました。

個サル方式のオーガナイズなので、
グループ戦術やチーム戦術を気にする必要はありません。
個人戦術の向上に特化してください。

どれだけ個人技を魅せたかが評価される練習です。
自チームの皆さんは伸び伸びとフットサルを楽しんでいました。
次は、どんなプレーをアグクレッシブに魅せてくれるか楽しみにしています。

参加された皆さんお疲れ様でした。


〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ。

*昔ながらのW-upを改善しましょう。

FIFAからケガをしないW-upが推奨されています。
http://www.jfa.jp/football_family/medical/column09.html


[T-1]
6vs6+GK 7min x2

[Game]
7min x many







 

2017年5月9日火曜日

5/9火 練習

今日は、レオーネさんと合同で練習をしました。

お互いに久しぶりのフットサルとなり、
最初は身体の動きがギコチなかった。

エンジンがかかると、ノリノリでフットサルを楽しめました。
最後のジュースマッチはお互いに燃えました。
良いゲームでした。

終了後も話題が沢山で、修正の議論に花が咲いていました。
結果はトラヴィスがゴチになりました。
ありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。
参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[Game]

交代人員が不足なので7minでゲームを行いました。
ゴレイロはカタクラさんをレンタルしました

最初は、混合チームで行い。その後は、トラヴィスvsレオーネでゲームを行いました。

トラヴィス0-1レオーネ


トラヴィス1-1レオーネ


トラヴィス0-3レオーネ


ジュースマッチは、トラヴィス1-1レオーネ  トラヴィス1-0レオーネでした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*来年の大会へ向けてのテーマ

[個人技の向上]
 ・蹴る・止める・運ぶの基礎技術の向上
 ・個人戦術の向上(特に、良く観る・判断するの部分)

各自、目標と熱意をもって取り組みましょう。


 ・参考動画

2vs2 ゴール前での決定機を作る、グループ戦術としてオプションに加えたい。
 

2017年4月24日月曜日

4/23日 帝労大会 祝優勝!  *5/7更新

4/23日に、第二回帝労フットサル大会が行われました。
おかげさまで優勝することが出来ました。
全勝で二連覇達成の快挙です。

皆様のご支援と応援に感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

墨田2-1新橋    得点 カワシ2点
墨田3-1銀座    得点 ショウタ・カズ・カワシ 
墨田2-0大森    得点 イデタ2点
墨田6-0板橋    得点 カワシ2点・ショウタ3点・ボー
墨田1-0日本橋   得点 カワシ
墨田1-0日暮里   得点 カワシ

優勝   墨田    6勝
準優勝 日本橋    4勝2敗
三位   新橋    2勝3分け1敗
四位   銀座    2勝2分け2敗
五位   日暮里   1勝2分け3敗
六位   大森    3分け3敗   得失点差-5
七位   板橋    1勝5敗    得失点差-13


〇5/7更新

----  墨田   日本橋   新橋   銀座   日暮里   大森   板橋
墨田  -----   1-0    2-1   3-1    1-0    2-0    6-0

日本橋 0-1  -----    0-1    3-0    2-0    2-0   3-0   

新橋  1-2   1-0    -----   0-0    1-1    0-0   1-0

銀座  1-3   0-3    0-0    -----    1-0   0-0   1-0

日暮里 0-1   0-2   1-1    0-1    -----    0-0   3-0

大森  0-2    0-2   0-0    0-0   0-0    -----    0-1

板橋  0-6    0-3   0-1    0-1    0-3    1-0   -----



優勝カップ返納


墨田2-1新橋


墨田3-1銀座


 墨田2-0大森


墨田6-0板橋


墨田1-0日本橋


墨田1-0日暮里



表彰式

 



 

2017年4月17日月曜日

4/17月 練習

今日は夏日?
暑い中、しかも室内コートで練習を行いました。

いよいよ今度の日曜日が決戦の時です。
最後の調整練習となりました。

T大会と同じ室内コートで練習が出来ました。
ここはホームグランドという強い気持ちが持てました。

3チームの対戦形式でゲーム中心で行いました。

大会に参加する日暮里チームと、
レオーネ+(プラス)さん<仮想、強豪チーム>が参加していただいて良い準備が出来ました。

自信を持ってT大会の連覇を狙っていきます。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・パス&コントロール

 ・ボール2個を使ったパス回し
  ハーフコート・真ん中は一人

[T-2]
・ドリブルシュート
 
ハーフコート・両サイドから
ボールを受けてからドリブルシュート
交互に行なう

[Game]
7min x 沢山

すみだvsレオーネ+

シゲゴレイロ、いいねぇー。 
とくに攻撃の起点としての判断と、相手との駆け引きの演技が良いわぁ!

日暮里vsレオーネ+



すみだvsレオーネ+



すみだvs日暮里



すみだvsレオーネ+


*日暮里さんはやっているうちに慣れてきた。
自分達のチームのイメージの共有が出来て、
自信を持って大会に臨める良い準備が出来たと思います。

大会では、上位チームを喰ってしまう存在になると思います。

先制して、カメさん守りまでのゲームプランがあるので驚きました。

T大会で皆さんを驚かせる存在になると思います。
楽しみにしています。

もちろん、その活躍ですみだは楽をさせてもらいますw
対戦では最後のゲームなのでゲームを楽しみましょう。
 

2017年4月10日月曜日

4/10火 練習

昨日は雨、明日も雨。
今日だけ晴れ。
持っている人が多いようです。

交代要員も少なく、高い負荷で練習をしました。
大会まで、あと2週間です。
良い準備をしましょう。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・ドリブルシュート練習

反対サイドからパスを受けてドリブルシュート
GKあり

左右交互に行なう。

①ノープレッシャー

②DF一人、リトルプレッシャー

[Game]
4vs4+GK  8min x 沢山

1stゲーム 良いイメージでゲームが出来ました






ジュースマッチ


*今回の大会の試合時間に合わせてゲームを行いました。
各自、イメージか持てたと思います。

負荷の強さは相手も同じです。
パフォーマンスを落さないゲームプランが必要になります。
交代戦術が大切になってくることが理解できたと思います。

*良いイメージと修正すべき点が沢山ありました。
大会前にイメージの共有をするには、良い資料です。
全員で今日の動画でミーティングが出来ればいいですね。
 

2017年4月7日金曜日

5,6,7月 スケジュール

スケジュールを早めに決めて欲しい、
ご要望がありましたのでお知らせします。

5月の予定
1月
9火
16火
23火
30火

6月の予定
7水
14水
21水
28水

7月の予定
6木
13木
20木
27木

*事務的に決めましたので、諸事情により変更される場合があります。
連絡網で最終版をご確認下さい。

*4/6木 野球部がT大会で優勝しました。
おめでとうございます。

2017年4月4日火曜日

4/4火 練習

今日は天気も良く暖かい中での練習となりました。
皆さん、身体も良く動いていたと思います。

レオーネさんと合同で、試合をしながら良い練習が出来ました。
フットボールは、ゲームが一番の練習です。

ゲームは相手と味方がいて、初めて成り立ちます。
良い仲間に恵まれました。

参加された皆様、お疲れ様でした。

*お知らせ
10/22日-23月にレオーネさんの合宿に参加させて頂くことになりました。
各自、スケジュールの調整をよろしくお願いします。


〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・コーナーキックの練習 30min

ここ半年で、修正すべき課題の一つです。

一日、約10ゲーム。
月間約40ゲームx6か月=約240ゲームを行ったなかで、得点はわずか1回だけです。

一つのセオリーが分かれば、フットサルのレベルも一つ上がります。

オジサン達は、テレビ画面のカッコイイシーンのイメージが頭にあります。
しかし、それは 自分達が出来ることなのか現実を考えてみましょう。

出し手と受け手の双方の技術レベルを考えてみましょう。

現実は、自分達が出来ないことをやり続けた。
240ゲームもやって1回だけ成功、それはマグレと言います。
これが現状です、何とかしましょう。

一度セオリーや基本に立ち戻り、そこから発展させてレベルアップしましょう。

[T-2]
・5vs5+GK 6min x 2

[Game]
・4vs4+GK 6min x 沢山

1stゲーム





ジュースマッチ前半


ラストゲーム


*レオーネの皆さん、ごちそうさまでしたw

2017年3月31日金曜日

3/31金 練習 *4/2更新 守備の個人戦術

今日は、ちょい寒の日でした。
春休みということで、小学生でフットサル場は盛況でした。

参加者は9名で、あと一人欲しかった。

3vs3+GKのゲームが中心となりました。
攻守の切り替えが早く、カウンター合戦のような内容です。
課題の一つでもあったので、丁度良い練習でした。

参加された皆様、お疲れ様でした。



〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[T-1]
・ボールポゼッション
 5vs4 ハーフコート (ボールを奪われたら攻守交代)

[Game]
3vs3+GK(インスタント) 6min x たくさん。








*4/2日 NEW

〇守備の個人戦術について

・サッカーとフットサルの守備の原則は全然違います。
 サッカー経験者はここで戸惑ってしまう。

・サッカーとはディフェンスの優先順位が逆になる。
 
 サッカーは飛び込んで体を当ててボールを奪う。
 フットサルは飛び込んではいけない。
 足を出すと足裏を使って交わされる。

そこで独特の守備の個人戦術が生まれる
まずは、動画をご参照下さい。












 

2017年3月26日日曜日

3/23木 野球親睦試合&お花見

3/23木に恒例のお花見&野球親睦試合が行われました。

錦糸公園で8:00-12:00で、
野球部vs第三野球部(フットサルメンバー多数)で7回+延長2回の試合を行いました。

その後はお花見(咲いていたのは枝垂桜)で親睦を深めました。

試合は7回までは、1点差のいい勝負でした。
ゲッツ―をとるなど素人とは思えない出来栄えでした。

延長戦で期待のフットサルのエースが滅多打ちされ、ゲームが決まってしまい残念。
次週の野球部の大会の為に調整試合ということもあり、
良いイメージで大会に臨むことが出来ると思います。

良い貢献が出来たと思います。
大会は頑張ってくださいね。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

動画は沢山ありますが、時間は短いのであっという間に観れます。
また、次打席の選手やベンチの声などが笑えます。

打席の順番の都合で撮影できなかった選手や、野球部の皆さんごめんなさい。
撮影のアングルも限られていたので残念です。

W-upの後の居残り特訓


最初の攻撃 一番shota> 二番kawashi> 三番shimu


bou


nawa


shota


shota


kawashi


shimu


bou


nawa



七回、最後の攻撃 shota>kawashi>shimu


kawashi  P-UP-->vs ideta vs arai
 

2017年3月21日火曜日

3/21火 練習

今日は、あいにくの雨天だったので室内コートで行いました。

レオーネさんとゲーム形式で行いました。
お互いに手の内がバレバレですが、お互いに強化練習になったと思います。

4/23のT大会の連覇を目標にしているので、有難いトレーニングマッチになりました。
この大会もこのコートで行われます。
二週連続でお世話になると、
ここはホームグランドというイメージが確信に変わったと思います。

アドバンテージが有り過ぎて、有利に大会に臨めると思っています。
レオーネさんありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

3vs1 ボールポゼッション。 美しすぎる鬼さんです、いじめ?w



反対のコートでは、
CKのトレーニング。

セオリーや約束事・イメージの共有
全員ではなかったので、ゲームではチグハグでイメージの共有が出来なかったのが残念。

[T-1]
5vs5+GK 7min

[Game]
4vs4+GK 7min x many













 〇全日本フットサル選手権

フウガドールすみだが準優勝でした。

決勝戦は、2点も先制したのにひっくり返されてさらにボコられた。
2,3点目は第二PKからだったので、5ファールをやらかしたと思います。

そこからゲームが崩壊したのではないかと思います。
さらに、パワープレーで勝負に出ると裏をかかれて大量失点。
残念です。

ゲームを見ていないので、
ダイジェストだけでは何あったのかが分かりません。

なんせ、フットサルを始めてから知ったのがこのチームです。

フウガ目黒がホームを墨田体育館に引っ越してフウガ東京>フウガすみだ>フウガドールすみだ。
Fリーグに駆け上がったのと同じくして、トラヴィスの歴史もあると思っています。

今年は、真面目には観戦するかw
*動画はこのHPにあります、ご参照下さい。

2017年3月14日火曜日

3/14火 練習   /new 3/16

今日はあいにくの雨天だったので、室内コートで練習を行いました。

レオーネvsトラヴィスのゲームを中心に行いました。
お互いにチーム戦術のイメージの共有が強化されたと思います。

選手同士でコミュニケーションを活発に取り、
修正するシーンが沢山ありました。
良い習慣になるといいですね。

今日は、お互いにチームが強化されたことを実感した日になりました。

ハードな内容だったのに、また延長でしたw

参加された皆様、お疲れ様でした。



 〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ




[T-1]
・パス&コントロール

ハーフコートでのボール回し。
真ん中に2人
最初はボール2個
慣れたらボール3個

<キーファクター>
・観る(味方・ボール・全体)
・ボディシェイプ(観るための体の向き)
・予測(誰がどこへパスを狙っている・次の次は自分?、そうしたら自分は何を狙う?)
・パスの質
・ファーストタッチの質
・ボールへ寄る
・タイミング

[Game]
・5vs4+GK
・5vs5+GK
・4vs4+GK

7min x 沢山

人数に余裕は無く、動画の撮影は出来ませんでした。
ごめんなさい。


〇参考動画

キープ技で苦労していた選手がいたのでご参照ください。
教科書の基本の先にある発展型テクニックです、参考になります。
柱や壁を相手に練習は良いかもしれない。














*new 3/16

今日の練習で、ドリブル突破の選手同士の会話を聞いていてそれは違うと思ったこと。
そもそも、フットサルとサッカーのドリブル突破は違います。

物理的にドリブル突破は、右・左・股・上(空中)の4パターンです。

・さらに手順は、

①相手を騙して逆をとる。
②相手を交わす。
③相手を振り切る。

・スペースと時間があるサッカーは、相手の裏の取り合いになる。

・シュートエリアでは、右足利きなら右に突破しなければシュートは出来ない。
左に突破したら、もう一度切り返さないと物理的に右足でシュートは出来ない。

突破が目的になってしまうと、フットボールの本質を忘れてしまう

突破しなくても、右に半歩だけずらせばシュートが打てる。

・スペースの無いフットサルは、タイミングを外すことや相手の逆を取ることが勝負になる。

時間をかけると囲まれてしまう。
二回切り返したら、相手チームは全員戻ってしまいパスコースは無くなる。

空中の勝負になるとスペースが必要になり、
次を考えていない目先のプレーになってしまう。

・パスをするためのドリブルがフットサルでは重要です。
スペースへのドリブル、角度が変わるとパスコースが出来る。
プレス回避のドリブル、おいでおいでしてスペースと時間を作る。

・フットサル特有のプレーは有ります。
知っているのと知らないのでは、大きな差が出来てしまいます。

・元フットサル日本代表の岡部さんの個人戦術が参考になります。
 (相手に喰いつかせて交わすドリブル突破)


 

2017年3月11日土曜日

第22回日本フットサル選手権大会 *3/21new 準決勝・決勝戦

フットサルをやる人は関心を持つべき大会です。

今がまさに決戦が行われています。
JFAより動画が配信されていますのでご参照ください。


フットサルのゴールシーンを知らなくてはフットサルを語れない。

1次ラウンド 3/10 静岡会場全ゴール



1次ラウンド 3/11 大阪会場全ゴール



1次ラウンド 3/12 兵庫会場 全ゴール



*組み合わせ抽選会



*3/17金 更新

決勝ラウンド進出、8チームを紹介




3/19日 NEW

準々決勝 ダイジェスト

フウガドールすみだvs府中アスレティック










 


3/21火 NEW 
準決勝・決勝戦

準決勝



準決勝


決勝戦


三位決定戦
 

2017年3月9日木曜日

3/9木 練習 / 2/20月 ボーリング

今日は、良い天気でレオーネさんと合同で行いました。

トラヴィスvsレオーネAvsレオーネBの三チームの対戦でした。
交代要員はいましたがチョット疲れました。

皆さんは元気で延長しましたw

また、コバが久しぶりに参加しました。
元気な顔を見れて安心しました。
皆さんによろしくとのことです。

参加された皆様、お疲れ様でした。


〇レポート

[W-up]
・各自ボールを使ったアップ

[Game]
4vs4+GK 7min x沢山

コバ (ビブス 7番)






レオーネvsレオーネ



 〇2/20 ボーリング

アップがすっかり遅くなりました、ごめんなさい。